2010年4月

『お家に帰りたい』 (1989仏) アラン・レネ / 東京日仏学院

    なんとアニメの合成までやってる。アラン・レネが、そんな事やってる。 しかしそれもこれもレネなのだ。 フランスにアドルフ・グリーンをはじめとするアメリカ人が押し掛けるコメディで、台詞の半分は英語。 どこからどう観ても完全に普通の監督が撮った普通の映画だと思うのだが、 正直、ちょっと気に入った。偏固な主人公のフランスへの怒りっぷりも笑えるけど、 最後に言葉の通じないフランス人たちと仲良くなるシーンの、丁寧な構築もいいなと思う。 ジェラルディーン・チャップリン、途中から何故か出てこなくなった。

『薔薇のスタビスキー』 (1973仏) アラン・レネ / 東京日仏学院

    若い頃この映画を観てはいたのだが、殆ど印象に残っていなかった。 あの頃は「去年マリエンバートで」の謎めいた雰囲気に酔っていたので、 こういう映画にあまり惹かれなかったのだろう。良くも悪くも俺は若かった。 今観直すと、確かに時間軸も空間も行ったり来たりして、そこがかってのレネらしいと言えばレネらしいのだが、 それは映画のキモではなく、やはり画的な張り、緊張感があることでこの映画はポジティブに評価できると思う。 大傑作と言う程でもないにせよ、だ。 なによりジャン=ポール・ベルモンドが写ってるだけで映画が"立つ"よね。 相手役の女優もゴージャスだ。

『死に至る愛』 (1984仏) アラン・レネ / 東京日仏学院

    臨終から生き返った男を愛するサビーヌ・アゼマの話。 いかにもレネらしく、エピソードの合間に雪?が降るのだが、 時に青っぽかったり、逆に舞い上がってたりするんだけど、 いつぞやの口パクミュージカルの蛸同様に、誰にも意味は分からない。 そんなことしなくても映画としての面白さは変わらないと思うんだけど、 まぁこの人の写真はこういう写真ですわな。 しかしそれなりに画が動き、道を二人で歩いていて徐々に離れてしまうシーケンスを始め、 森の中を彷徨う画は悪くないと思う。星空も印象的だ。 "隣の女"を演ずるのはやっぱりファニー・アルダンだが、真面目な牧師の役で、 この人にこんな役をふるなんてレネも勇気があるな。

『ノン、あるいは支配の空しい栄光』 (1990葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / 岩波ホール

    以前この映画の上映にいそいそ出かけたらDVDでの上映で、 ボコボコにブロックノイズの乗った汚らしい画を見せられてすごく不快だったのだが、 映画の神様はエキプド・シネマを通して私にちゃんとしたフィルムを観る機会を授けて下さった。 神様、岩波様、ありがとうございます。 ポルトガルの戦いの歴史を現在に絡めて扱う意欲作で、 いつもながらの端正なタッチで、戦いの果てに我々はどこに行きつくのかという、 大きなテーマを描いた作品。 彼の作品でこれほど血が流れる映画は他に知らない。手は切られ、足が吹っ飛び、胸を撃たれる。 具体的な肉体の破壊をフレームに捉える事で、否応なしに我々のきし方ゆく末を問いつめる。 今更言うまでもないが、テキスト分析すれば全て説明出来るような、 映画とはそんな生半可な生きものではないのだ。その程度の事ならDVDでも分かる。 このスクリーンから吹きすさぶ映画の暴風雨に悶える事こそが、真に重要な体験なのだ。

『戦争のない20日間』 (1976ソ) アレクセイ・ゲルマン / ユーロスペース

    94年頃だったか、国名小劇でやっていたこのソ連映画を何気なく観たのが、 僕とゲルマンという恐ろしい監督の出会いだった。 改めて観直すとやっぱり凄い!もう1カット1カットが素晴らしく、そこに出てくる人間の顔が素晴らしい! 列車の中で延々と身の上を語る兵士の顔のアップ、列車の中で見かけた女の横顔、 そして戦友へ遺品を届ける、その家族たちの表情、映画の撮影顧問とのやりとり、 路上で出会った、夫の戦友が時計を送ってきたと訴える女、別れた妻とのやりとり、 演説する主人公を見つめる群衆の顔、そしてひと時の情事、男と女の顔。 もうたまりませんね。カネフスキーも素晴らしい監督ですが、僕はこのゲルマンがよりより好きです。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》