ヴェルトフの有名なキノ・プラウダ、初めて観ました。
飢えた子ども、農場の機械化、ソチの保養地、エスエル党の裁判などが順次伝えられるニュース映画との事ですが、
今目の前で起こっている事件をなりふり構わず撮った映画ではなく、
殆どのショットで人物を含む被写体はフレームの収まるべき所に収まり、
監督が出演者やカメラマンを制御して撮影した事は一目瞭然だ。
たまに逆光で顔がツブレてたりするのが却って妙に思える程。
そうして作られた画は映画として素晴らしい出来であり、
ヴェルトフの「映画とはかくあるべき」という想いを我々に差し出してくれる。
同年に撮られたフラハティの「極地のナヌーク」もまた、厳密にコンテが設計されていたのだが、
自由主義圏と共産主義圏で同時にこういう事が起こったのは偶然なのか必然なのか、誰か教えて欲しい。