2010年7月

『おとうと』 (2010日) 山田洋次 / 三軒茶屋シネマ

    かっての寅さんの渥美清と倍賞千栄子が兄妹と言うのも凄い設定だったが、 吉永小百合と笑福亭鶴瓶が姉弟というのもこれまた強引な。 アホの弟に苦労させられる姉という、まぁ寅さんと同じようなパターン。 退屈なお涙ちょうだい映画で、大体予想がついてしまい、驚かされる要素は全くない。 やたらざーざー雨降らせたり、だらだら汗をかかせたり、分かり易過ぎ。 大阪の施設で関係者が全員標準語を喋るのだが、きっと大阪ではそこが一番不評だろう。

『人間失格』 (2010日) 荒戸源次郎 / 三軒茶屋シネマ

    オープニングからいきなり大楠道代が大正風味を携えて出てくると、 誰でも「ツィゴイネルワイゼン」を思い起こすと思う。少なくとも俺はそうだ。 実は僕はこの映画、犬童一心の作品だと覚え違えていて、あまりにもタッチが清純の亜流のコピーなので、 「これはおかしい」と思ってたら案の定、荒戸源次郎が監督だった。 清純の真似しても駄目でしょう、そりゃ。女優は良かったと思いますが、 ひたすら我慢、我慢の1日でした。

『喜劇 男の子守唄』 (1972日) 前田陽一 / シネマヴェーラ渋谷

    高度経済成長に乗り遅れた男たちを描いた、いかにも松竹映画らしい作品。 恩人の子供を育てるチンドン屋フランキー堺、隣に住む倍賞美津子とケンカばかりして、 みたいな分かりやすいプログラム・ピクチャー。 ミヤコ蝶々が流石の貫録で迫るが、一歩も引かない若き倍賞さんも素晴らしい。 あまりに分かりやす過ぎて、実はそれほど笑える映画でもなく、 「パゾリーニ風、王女メディアみたい」というメタなネタにクスッと来たけど、 今となってはこのギャグが分かる人はいない。 1ビリオンは10億だろう、というのはさておき、だ。

『喜劇 大誘拐』 (1976日) 前田陽一 / シネマヴェーラ渋谷

    千葉県知事・森田健作のアイドル時代の主演作品。 これまた物語の比重が高い映画で、僕の笑いの好みとは異なるのだが、 悪役が自分の主題歌を作り、女の子たちに踊らせてるとか、ところどころ脱力的で笑えた。 息子の本心を知ったミヤコ蝶々を捉えたクロス・カッティングとか、ちょっとあざとくないか。 誘拐された老婆が誘拐犯を仕切るというネタは、後に岡本喜八がそのまま使っているけど、 作品としては喜八の方がずっと上だと思う。

『キノ・プラウダ No.1-9』 (1922ソ) ジガ・ヴェルトフ / アテネ・フランセ

    ヴェルトフの有名なキノ・プラウダ、初めて観ました。 飢えた子ども、農場の機械化、ソチの保養地、エスエル党の裁判などが順次伝えられるニュース映画との事ですが、 今目の前で起こっている事件をなりふり構わず撮った映画ではなく、 殆どのショットで人物を含む被写体はフレームの収まるべき所に収まり、 監督が出演者やカメラマンを制御して撮影した事は一目瞭然だ。 たまに逆光で顔がツブレてたりするのが却って妙に思える程。 そうして作られた画は映画として素晴らしい出来であり、 ヴェルトフの「映画とはかくあるべき」という想いを我々に差し出してくれる。 同年に撮られたフラハティの「極地のナヌーク」もまた、厳密にコンテが設計されていたのだが、 自由主義圏と共産主義圏で同時にこういう事が起こったのは偶然なのか必然なのか、誰か教えて欲しい。

『世界の六の一』 (1926ソ) ジガ・ヴェルトフ / アテネ・フランセ

    長らく観たかった映画ですが、オーストリア映画博物館のフィルムが上映されるとのことで、なんと有難い。 内容的には勿論共産主義のプロパガンダ映画で、世界の陸地の1/6を締めるソ連内での 「すばらしい国内紀行」風な、珍しい被写体が続くのですが、 その被写体の収め方、編集の映画っぽさと、映画としての先鋭度の高さ、強烈な個性に唸らされる快作。 これまた殆どのショットで出演者たちは完璧に画の中に収まり、動く。 ややしつこい、大げさなモンタージュもあるけどそれは勇み足で、構わぬ構わぬ。 しゃかしゃかと入ってくる字幕も斬新で、頭がヘンになったゴダールが「ジガ・ヴェルトフ集団」 を名乗ったのもなんとなく理解できる。 そんな事別に理解したくない、というのはさておき、だ。

『ミニーノ・マッショ、ミニーノ・フェメア』 (2010?葡?) ペドロ・コスタ / ユーロスペース

    コスタ監督の講演に先立って上映された7分のビデオ・インスタレーション (って言ってたと思うんだけど、インスタレーションって何や?)。 どっかの美術館で流されている映像らしい。コスタ監督が言うには、映画とは別物、だそうで、 いつものリスボンの貧民街で、アフリカ系と思しき女性ともう一人の男を撮った2カット作品。 オフで工事現場のような音等が聞こえるのが彼らしい。

『11年目』 (1928ソ) ジガ・ヴェルトフ / アテネ・フランセ

    ロシア革命から11年過ぎ、この間のロシアの発展、特に工業化の成功を描いたプロパガンダ映画。 勿論ヴェルトフのスタイルで、農村を走るトラクターや戦車、工場の機械の動き、 ダムを流れる水の動き(「世界の六分の一」にもあった曲面を流れる水の動きは、彼のお気に入りらしい) と言った被写体を美しく画面に収めた作品。 三兄弟の真ん中ミハイルによるカメラが捉えた映像美を堪能できる。 ダム建設で沈む建物を、水面とのオーバーラップで見せたりするのはご愛嬌としても、だ。 これまたオーストリアから借りてきたプリントで、あまり観る機会の無い映画でした。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》