2010年8月

『何も変えてはならない』 (2009葡仏) ペドロ・コスタ / ユーロスペース

    ジャンヌ・バリバールが歌手としても活動しているなんて知らなかったけど、 彼女のミュージシャン活動を追ったドキュメンタリー。リハーサルや曲作り、 レッスンや本番のステージを通して、フィルムノワール以上に黒い画で、 音楽を創る過程を新リュミエール主義のモノクロ画像で捉えていく。 ギャオスのように鼻の尖がったバリバールは、生で見ると驚くほど普通の人なんだけど、 スクリーンに出るとこれほど映画的なルックスに変貌するのは、 やはり一流のプロだからなのだろう。 途中で予約席と書かれたテーブルで煙草を吸う日本人らしきおばちゃん二人が捉えられたショットが挟まり、 異様な印象を残すのだが、あれは何なのだろう。

『シルビアのいる街で』 (2008仏) ホセ・ルイス・ゲリン / イメージフォーラム

    おぉいいですねぇ。僕はこれ、好きです。オープニングで机の上が写って、窓の外、 次にベッドの上の男、さらにホテルの外の通りの長いショットを観るだけで、 この監督の映画勘の確かさに期待が一挙に膨らみます。 それからカフェに行って、シルビアを探すのですが、彼が見るフランス人たちの表情、 仕草の魅力的なこと、映画的なことに痺れてしまいます。 そしてシルビア(彼はシルヴィーと呼んでるように思うのですが)を追いかける、 その丁寧な描写。 ストーリーは無いに等しく、ただひたすらフランス人たちを撮り、 主人公の孤独が鏡のように映し出される"だけ"の映画。それ"だけ"だからいいのです。

『ボローニャの夕暮れ』 (2008伊) プーピ・アヴァーティ / テアトル梅田

    「キャタピラー」が満員で入れず代わりに観たイタリア映画。 大戦中、ちょっと頭のヘンそうな娘を抱えた高校教師の話。 びっしりと物語を語る映画で、 危うく脚本に振り回されそうな内容だがそんな事はなく、 歯切れのいいモンタージュを生かした画で効率よく物語を語り、 分かりやすく観易く、丁寧に撮られていて、 ひたすら腕を磨いた職人が作り上げた作品という印象。 これだけ練り上げてくれていれば文句は無いぞ。 メンズデーと言うことでお代は千円でした。そんな日があったんや。

『キャタピラー』 (2010日) 若松孝二 / テアトル新宿

    寺島しのぶがベルリンで主演女優賞を取った、納得の力作。 日中戦争で両手両足、聴覚、声を無くした兵士を介護する妻の物語。 中学生の時に「ジョニーは戦場へ行った」と言う同様の状況の兵士を描いた映画を観たけど、 あれよりも更に強烈。兵士の男性機能は健全で、妻が体を求められるため、 がつがつしたインパクトが生まれ、戦争が引き起こす具体的な肉体の破壊、 具体的な尊厳の破壊が、力感ある画で突きつけられる。 周囲の称賛とその裏返しの負担を一挙に引き受ける妻の苦痛が痛々しい。 オープニングの田んぼへ駆けだす件や、ラストでもぞもぞ這い出す男とかもいい。

『東京島』 (2010日) 篠崎誠 / ワーナーマイカルシネマズ港北

    桐野夏生の小説の映画化で、いわゆる企画モノでしょうけど篠崎監督、なかなか健闘。 無人島に辿りついた夫婦の妻が生き延びていく話。 内容的には後からやってきた独裁者に取り入り、民主的カリスマに取り入り、 生活力のある異民族に取り入り、最終的には天照大神の位置に辿りつくという、 なんとも逞しい話。異文化を呑みこんで平然と生き延びる集団はまるで弥生時代の日本のようであり、 このパワーこそ今の日本に必要なエネルギーだと観客に自然に納得させるだろう。 木村多江はか細いタイプだが、吉村実子みたいな女優をアサインするより今風だという事だと思う。 形式的にも、何気なくはためく旗を画面に収めてたり、 怯える男たちを捉えて切り返したり、きっちり撮ってると思う。少なくとも悪くは無いと思う。 僕は楽しめました。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》