2010年9月

『悪魔の往く町』 (1947米) エドマンド・グールディング / シネマヴェーラ渋谷

    う〜ん、どうでしょうねぇ。僕は画もドラマもいささか鈍重と言うか、 もっさりしてるように思う。 タイロン・パワー演じる孤児院出身の男が、旅芸人一座に入り、 世間を手玉に取ってのしあがろうと言う映画。 47年の映画にしてはいささかタッチが古臭く、30年代初頭の作品のように思えてしまう。 おちぶれてからのT・パワーのいでたちとかは見ものだとは思うんだけど。

『歴史は夜作られる』 (1937米) フランク・ボーゼージ / シネマヴェーラ渋谷

    フランクフルト・ソーセージの有名作品、僕は「真珠の首飾」と言う映画が大好きなのだが、 この「歴史は夜作られる」の方がよく上映され、僕も観るのは2回目。 大層な印象の邦題と違って大甘のメロドラマで、正直、一度観れば充分だが、 別に二度見ても構わない、というあたりの出来だと思う。 Historyは意味的には歴史というより物語の方が近いと思うのだが、 邦題として語呂が悪いと言うことだろう。 この監督の映画は後「第七天国」「戦場よさらば」しか観てないので大きなことは言えないのだが、 こういう甘い甘いラブロマンスの企画を良く当てられたと言うことか。 「とてもロマンチックだ」と、1Q84のタマルの台詞をつい呟いてしまう。

『黄色い家の記憶』 (1989葡) ジョアン・セザール・モンテイロ / フィルムセンター

    まず主人公が妙にハチャメチャなのがいい。女性が入った後のお風呂のお湯を飲んだり、 軍服を買って兵舎に入ったり、プロポーズして断られた娘に襲いかかったり、 女が蓄えていた金を盗んだりと、映画的な小悪党を演じるのは監督本人。 結構構図はラフで、壁などの背景に極力モノを置かないシンプルな画を基調に、 時に凝った画(娘の着替えを覗き、窓に影が映ったりするあたり)をぽ〜んと放り込む。 その静謐なタッチでとてつもなく下品な罵りあいをさせたりするギャップに笑ってしまう。 やや、魚の目をえぐったりするグロテスクな描写もあり、好みが分かれるところだろう。 精神病院にはキリストのような男が待っているのだが、彼によってシャバに戻ったジョアンの、 ムルナウの「吸血鬼」のようないでたちに大笑いしてしまう。なんじゃこりゃ。

『神の結婚』 (1999葡) ジョアン・セザール・モンテイロ / フィルムセンター

    オープニング、いきなりジョアンの前に「神の使い」が現れ、お前に大金をやる、 というぶっ飛んだ話に心ときめく。直後に溺れる女を助けるという、もうあり得ない出鱈目さにウキウキする。 尼僧たちは踊り、オペラ歌手たちは踊り、女は陰毛を見せ、男はざくろにかぶりつき、 小人症の男は「黄金時代」のガストン・モドのようにマネキンを投げ捨てる。 おぉ、いいぞいいぞ。尼僧院の食堂で料理をてんこ盛りによそうギャグ、ホーミーのように唸る金庫のギャグ、 面会で陰毛を貰うギャグ。もちろん精神病院には「あの男」が待っている。 意味は良く分からんが、トンデモ無い物語を語る神秘的なタッチに大笑い出来る快作。

『アニキ・ボボ』 (1942葡) マヌエル・ド・オリヴェイラ / フィルムセンター

    観るのは2度目。古典的作法にのっとって取られた、 いかにも40年代トーキー映画らしい好編。 ポルト?に住む少年、女の子に想いを寄せるも、 ライバルのガキ大将にどうも一歩先を越されてるようで、 一発逆転の大勝負に出る、というような男らしい話。 後に映画の新たな扉を開く事になる革命的映画監督が、 まずはじっくりと基本的なデッサン力を見せ付けたと言う印象。 夜の街で泥棒ごっこをして、走り去る少年の白い上着が闇の中にす〜っと消えていったり、 船に乗って猟師に見つかって追い出されたりするところが好きだな。 あの年齢で夜這いに行くところもいい。 雑貨屋のおやじに追いかけられ、逆光に輝く川沿いの坂道をど〜っと子供たちが駆けていく、 その向こうに見えたのは「わが幼少時代のポルト」に映っていた橋に見えたけど、 どうなんでしょうか?

『春の劇』 (1963葡) マヌエル・ド・オリヴェイラ / フィルムセンター

    誰にでも分かるだろうけど、今日上映の三作品の中で、 その後のオリヴェイラの方向性を最も良く示す映画。 本人も「ターニングポイントになった作品」と位置づけているらしい。 ポルトガルのどこかの村で、村中で行なうキリストの受難劇を撮ったもの。 こういう野外演劇は確かフランスでもやってる所があったと思う。 演劇の映画化とは言え、コンテを映画用に組み直して撮影しているので、 映画として立っている。ドキュメンタリーとして始まった映画がいつの間にかドラマに入ってるとか、 エッジの効いた仕掛けもオリヴェイラらしい。 しかし何よりもこの画の個性、この美しさ、絶対ストローブ=ユイレも大きな刺激を受けた筈だ。 その後の監督本人の躍進も考えると、まさに映画史のターニングポイントとなった作品と言えるかも。

『過去と現在 昔の恋、今の恋』 (1972葡) マヌエル・ド・オリヴェイラ / フィルムセンター

    オリヴェイラというと強力なフィックスショットを積み重ねるイメージがあり、 移動したときもそうせわしない動きはしないような印象があるのだが、 この映画のカメラは動く。物語性も非常に強く、彼の映画としては異色だ。 そういう意味では試行錯誤っぽい作品だが、失敗作ではさらさらない。 彼ほどの腕があると、ゴダールや大島同様、どんな風にでも撮れるのだ。 死んだ前夫しか愛せないと言う変な女に振り回される男たちの物語。 端役の庭師兼門番が面白く、歪んだ顔立ちで何度も扉を閉めては開け、 この世界がまるで「皆殺しの天使」のように外界から遮断された時空であることを意識させる。 それとアンジェリカと言う役名の、ちょっとモニカ・ヴィッティ風味のある女優もいいと思う。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》