2010年10月

『十三人の刺客』 (2010日) 三池崇史 / ワーナーマイカルシネマズ港北

    おぉ、これはスゴい。全編殺気に満ちたチャンバラ映画。 中華風のチャンバラが世を席巻する中、久々に和風の、しかも迫力に満ちた斬り合いを存分に味わえる傑作。 伊原剛志の「刀が無ければ棒で、石で、拳で、敵を倒せ!」みたいな台詞通り、 兎に角しゃにむに相手を倒す剣術が繰り広げられる。 悪役の悪をこれでもかと際立たせ、頭の切れる配下を付かせ、とドラマの作りもいい。 また役者たちがいい。合戦モノは若手より中年の役者が目立つものだが、 主演の役所広司の悟りきったような男っぷりは勿論、ライバルの市村正親、 頼りがいのありそうな伊原剛志、それに大物っぽい古田新太がいい。 あまり目立たないが六角清児なんて人も隠し味のように使っている。 若い人では山田孝之が印象に残った。伊勢谷友介も一番オイシイ役を好演。 武家屋敷の暗い照明もリアルで重厚。 久々に釜めしをドンブリ一杯食った気分で映画館を後に出来る作品。 工藤栄一版も是非観てみたいものだ。

『カリブの熱い夜』 (1984米) テイラー・ハックフォード / シネマ・アンジェリカ

    私個人の若き日の思い出と深く結びついた映画で、 何故かアンジェリカで突然上映されてたので、四半世紀ぶりに観直した次第。 故障したアメフト選手がやばい仕事に手を出し、女に惚れていよいよヤバくなるというお話。 今観直すと正直、映画としてはいささか画に緊張が足らず、弛緩しているようには思うのだが、 まぁそんな事よりも思い出を愛そうじゃないか、と言う事でよしとしよう。 私の記憶の中では最後はジェフ・ブリッジスのストップ・モーションだったのだが、 レイチェル・ウォードのそれだったのにちょっと驚く。 いつもながら、私の記憶力はアテにならない。 そういう事なら最初っからリチャード・ウィドマークに頼んでおけばいいじゃないか、 みたいな野暮は言いっこなし。

『死刑台のエレベータ』 (1957仏) ルイ・マル / イメージフォーラム

    子供の頃にテレビで見て、すっごく面白かった印象が残っていた作品、ようやくスクリーンで対面です。 その後数多くの映画を観た今の私からすると、これは凄い!と言う程の事も無かったりしますが、 まぁ満足というか、誰でも一回位は観てもいいだろうと言う出来栄えではあるし、何より思い出を愛そうじゃありませんか。 画は普通ですが物語の面白さと、主演女優にジャンヌ・モロー、 音楽にマイルス・デイビスという超々々々々々々々大物を添えた迫力はやはり観てみる値打ちはあると思う。 若い恋人たちが主人公の車を盗んで逃げるあたりや、夜の街をさすらうモローの描写に、 ヌ・ヴの香りが微かに漂う。これはこれでそれなりの存在価値があるでしょう。ね。

『シャルロットと彼女のジュール』 (1958仏) ジャン=リュック・ゴダール / シャンテ・シネ

    オリヴェイラの新作が短いので併映されたのは何故かゴダールの初期短編。 30年ぶり位に観直したが初見も同然の、歯ブラシを忘れたとシャルロットが言うまで、 延々とベルモンドが喋ってるだけのスケッチ。正直、ちょっと好きだ。 ジュールて何やねん。アンヌ・コレットって誰やねん。

『ブロンド少女は過激に美しく』 (2009葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シャンテ・シネ

    オリヴェイラ、百歳ですよ。きんさんぎんさんがCMに出てた時と同じ年齢ですよ。 列車に乗り合わせた人(これがレオノール・シルヴェイラで、視線がゲアトルードのように虚空を彷徨うんですが) に恋のいきさつを語ると言う、「欲望のあいまいな対象」形式。 向かいの窓に現れる美少女に恋をした公認会計士の物語。 例によって清潔なフィックスショットをピシ、ピシ、と打ち込んでいく快感が味わえる。 キスする時に足がぴょこんと上がったりして、素敵だなと思わせといて、 最後にがっと足を開いて座らせギョっとさせたりする、でもえげつなさはない。 ハープで奏でられるドビュッシーも実に美しかった。 ちなみにオリヴェイラはこの後も新作を撮ってるらしい。 「そう簡単には死なない」と1Q84のタマルの台詞を呟いてしまう。

『へヴンズストーリー』 (2010日) 瀬々敬久 / ユーロスペース

    4時間38分の力作。ただし大作ではなく、少人数スタッフで撮影したに違いない、 どこか自主製作映画の空気が漂う好編。家族を惨殺された少女が、 同じく家族を殺され復讐を誓った青年に近づく話。 全ての死は理不尽に、無差別に起こる、しかし当然ながら人はそれを受け入れられない。 そして愛と憎悪の間で大きく感情がスイングし、ちょっとしたきっかけで命の奪い合いに向かう。 その辛い世界の中でも、人の心を癒そうと志す人も、憎悪の果てに希望のかけらを見出す人もいる。 重層的な物語から我々の今の姿が、映画でしか描写できない我々の複合的な姿が見えてくる。

    さて昨今のファッショナブルな手持ち撮影にはうんざりさせられる事も多いのだが、 この映画の手持ちは対象の重々しさと相まって納得出来る効果を得ている。 拳銃を撃つ所でぱっとロングになったりするのは、この監督の得意技で相変わらずカッコいい。 廃墟や人のいない遊園地とかを舞台に選ぶのは瀬々監督だけではないものの、 映画の舞台として引き立つ。特に雪の中、佐藤浩市が村上淳に襲いかかるのが印象的。 若干既視感のある画、産気づいた女の助けを呼ぶ少年をカメラがくるっと回るとかもあるけど許す。 この人は小編成スタッフ映画の方が結果が出るようだ。

『アウトレイジ』 (2010日) 北野武 / 目黒シネマ

    日本映画を代表する巨匠監督北野の新作は、最も得意とするヤクザ映画。 黒を基調とした色彩、重厚な詰まった構図で、いつもの残酷描写が爆発する。 正直、暴力映画はもういいやと思ってたのですが、 好き嫌いは別にして流石に認めない訳にはいかないと思う。 杉本哲太や椎名桔平とか、あまり北野映画で見かけなかったような気がする俳優が好演。 加瀬亮はクレジットを見るまで彼だと気づかなかった。 アフリカ人の大使だけがちょっと浮いていたような。

『フローズンリバー』 (2008米) コートニー・ハント / 目黒シネマ

    あ、これ好きです。普通の映画ですけど、ちょっと僕の琴線に触れた。 アメリカの貧困層の中年女が、ひょんな事から密入国の手助けをする話。 家族が崩壊して、でもそこから何とか再生しようとする主婦二人のもつれあいの緊張感がドラマを成り立たせる。 鞄を取りに戻ったりしても、無理にサスペンスを盛り上げないのに好感が持てる。 辛くて希望を持ちにくい環境を描きながら、ちょうどいい落とし所に物語を着地させ、 観客を納得させた。少なくとも僕は納得した。 傑作ではないとしても、こういう映画を観る必要が人にはあるものだ。 ヒロインのおばちゃんの顔の皺がいい。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》