2010年11月

『Shikasha』 (2010日) 平林勇 / シネマ・アンジェリカ

    アンジェリカは尾野真千子特集で、なんと地味な企画、でも俺は観るぞ。 まずは10分程の短編で、これが結構魅力的。ロングだけで撮ったら絶対面白くないのだが、 クローズアップの移動になっておおっと思わせる。地下に埋められた母子の話だが、物語は不明。 カンヌで上映されたそうで、つくづく尾野真千子はカンヌに縁があるのだ。

『真幸くあらば』 (2010日) 御徒町凧 / シネマ・アンジェリカ

    おかちまち・たこって誰やねん。死刑囚と恋に落ちる人妻の話で、 ハサウェイの「永遠に愛せよ」とか万田の「接吻」とかを思い出す。 瀬々の「ヘブンズ・ストーリー」の山崎ハコにも被るところがあるが、 殺人犯と言えども愛されるべきでは、みたいな風潮があるのだろうか? だとすれば北野が「アウトレイジ」で同情の余地のない悪人ばかりを描いたのは、 いかにも彼らしく反骨的でいいな。 それはさておきこの映画、最初の方はうんざりする流行りの手持ちブツ切りで、嫌味なほど暗いのですが、 徐々に落ち着いてくる。スゴイ映画と言うわけでは無いにせよ、 じっくり尾野さんを撮ったのでよしとしよう。ついに全部脱がせちゃったのね。奥山の野郎め。

『トロッコ』 (2010日) 川口浩史 / シネマ・アンジェリカ

    台湾ロケ、撮影が候孝賢組の李屏賓、芥川の短編を自由にアレンジしたもの。 助監督出身の監督の第一作らしいけど、既に角が取れ過ぎてしまっていて、 丁寧に清潔に撮ってはいるんだけど、正直それほど面白みは無い。台湾の森の中や家屋の撮影は美しいけど、 まぁ天下の李屏賓のカメラだからな。 尾野真千子は子持ちの未亡人で、長男にヒステリーを起こす役で、上手かったし、 綺麗に撮られていたのでよしとしよう。You Tubeに挙がっている舞台挨拶を見ると、 今でも普段は関西弁なのですね。女優さんでは珍しいですね。

『海上伝奇』 (2010中) 賈樟柯 / 朝日ホール

    さて恒例のフィルメックスはまずジャ・ジャンクー。今作は上海近代史をインタビューで綴るドキュメンタリー。 インタビューという表現はあまり映画的じゃないように僕は思うのだが、 得意の取り壊されていく街のイメージをからめて、あまりにも急激に変化する上海を四次元的に捉えようという意図は理解できる。 急に「恋恋風塵」そっくりな画が出てきたぞ、と思ったら候孝賢が出てきた。なるほど。

『溝』 (2010中) 王兵 / 朝日ホール

    「鉄西区」の王兵が撮った初の劇映画は、とんでもない劇薬のような爆弾のような凄まじい作品。 1960年、反右派闘争時代の労働改造所の話。収容所モノと言うとムンクの 「パサジェルカ」やヤンチョーの「密告の砦」と言った傑作が既に知られているが、この環境の苛酷さ、 描写の厳しさは他に類を見ない。こんなところ耕しても作物は出来へんやろという砂漠の中、 ロクに食料も無い中で、黙々と懲役に耐え、ばたばたと死んでいく人々を描いている。 彼らの来ているモコモコのボロ服や布団が如何にも寒そうでたまらないし、 ゲロから穀物を選んで食べたり、枯れ草から実を集めたりして、 「寒さ」と「飢え」をスクリーンから観客に伝えている。凄いよ〜。 彼らの縦長の住居をカメラは長軸方向に横移動せず、 基本奥深い構図で捉えるのはドキュメンタリー監督らしく生々しい。 一度観たら絶対忘れる事の出来ない激作。

『幻の薔薇』 (2010仏) アモス・ギタイ / 朝日ホール

    フィルメックス名物ギタイの新作は、珍しくイスラエルもパレスチナも関係なさそうな、 フランスの我がまま女の結婚生活破綻のお話。 正直、ギタイ作品の中では目立つ存在では無いと僕は思う。 昨今気になっていたオーバーラップが無くなったのは一安心ながら、 荒っぽい手持ち(少女二人で野を駆ける素人っぽいショットとか) があるかと思うと凝った長廻し(川畔のデートとか)があっったりとか、ちょっと戸惑ってしまう。 そりゃギタイは僕より遥か先を行ってるんだろうけどね。 しかしそれはそれとしても女優がいいぞ。兎に角ヒロインがいいし、さらに脇役にヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、 アリエル・ドンバールと僕の好きな女優がじゃんじゃん出てくる。 冒頭の字幕にイレーヌ・ジャコブの名前も見たような気がするが、どこに出てきたのか分からなかった。 気のせいか?

『ハンター』 (2010イラン独) ラフィ・ピッツ / 朝日ホール

    奥さんと子供を暴動で無くした男が、やけになって警察相手にテロを起こす映画。 最初の方、個々のショットはいいんだけど、コンティニュイティがイマイチだなと思ってたのですが、 後半、主人公が森に逃げ込んでからは中々良かった。 こんなように、物語も場面も登場人物も限定された設定で映画の演出をするとなると、 人は頑張って映画的な緊張をひねり出すのかも知れない。 ガス・ヴァン・サントの「ジェリー」とかそうだったよね。 世の映画監督は自分の実力を付ける為に、あえてこういう設定をするといいかも知れない。 エンディングも僕は好きでした。

    上映終了後、監督の舞台挨拶があったのですが、主役の男優が監督だったのでした。おぉー渋い。

『エステル』 (1985イスラエル) アモス・ギタイ / 朝日ホール

    イスラエルの時代劇。ユダヤ人のホロコーストを画策した勢力に対し、 それを諌めるユダヤ系の王妃エステルが同胞を救う、 んだけど後ろ盾のおっさんが逆に半ユダヤ勢力を粛清するという、 虐げる側、虐げられる側が入れ替わる意味深な物語。 エステルを演じるのはイスラム教徒の少女だったり、 他にもアラブとイスラエルの役柄を敢えて入れ替えて演じさせ、 個々の俳優の出自を最後に述べさせる。なるほど、明確に政治的意図を示す映画な訳だが、 単に画の動きだけを観ていても習作ながら充分に美しい、値打ちのある作品。 古代の話に現代の騒音が被ったり、現代の情景にパンしたりもするのだが、 残念ながらその手はストローブ=ユイレが先に使ってたのだった。

『ベルリン・エルサレム』 (1989 イスラエル) アモス・ギタイ / TOHOシネマズ日劇 

    ドイツのユダヤ系詩人とイスラエルのキブツ創設者の二人の女性を描いた映画。 とりわけオープニング近くのドイツでの超絶長廻しに圧倒される。 凝り過ぎかも知れないが、まだ若いギタイが思いっきりやっちゃった、 みたいな突き抜けぶりが勇ましい。 詩人の顔立ちも印象深いし、本を燃やすシーンのような大技、 キブツの食卓での団らんや些細な諍いのような小技と、色々楽しめる佳作。 撮影はまたもアンリ・アルカンで、建築物についてはアレクサンドル・トローネルの助言も得ているらしい。 こういう人々に接触できる行動力は、映画監督のみならず、あらゆるビジネスマンが見習うべきでしょう。 俺にはできひんけど。

『石化した庭』 (1993 イスラエル) アモス・ギタイ / 東京日仏学院

    ロシアに住む親類の遺産、と言っても見つかってるのはゴーレム像の手だけなんですけど、 を受け継いだ男が、ロシアまで引き取りに行く話。 ギタイとアンリ・アルカンのコラボレーションの最後を飾る作品で、 ロシアの役人と話をしようとして一番奥の席へ通されたり、 でっかい像の断片を持って駅からタクシーへ乗り継いだり、 ホテルの部屋を探してうろうろする、ギタイ作品には珍しくそこはかとないユーモアが感じられる。 ハンナ・シグラ様も出ているのですが、彼女への芝居の付け方がかなり白々しくて、 その点は僕としては不満が残った。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》