2011年2月

『ヤコブからの手紙』 (2009フィンランド) クラウス・ハロ / テアトル梅田

    白鳳みたいなおばちゃんが牧師の助手になる話。もちろんおばちゃんは腕っ節が強く、 盲目の牧師の代わりに手紙を読んで返事を書きとる。登場人物は殆ど三人だけの、 簡素な、清楚な、丁寧な、好感のもてる作品。 内容的にはお涙ちょうだいモノになるのだが、演出が抑制されていて控えめなのがいい。 それでもラスト近くには場内がすすり泣きで満ちた。 シネスコと言うサイズは画を纏めるのが難しいように僕には思えるのですが、 時に奥行きも取り、時に横に広くも撮り、頑張りました。 多くの観客に愛される事間違いなしの、心やさしい佳作。

『ワイルド・アパッチ』 (1972米) ロバート・アルドリッチ / Planet Studyo +1

    人の心を温めるのも映画なら、震え上がらせるのも映画で、どちらも映画の持つ多くの顔の一つ。 それにしてもこの作品の陰惨さ、恐ろしさは群を抜く。 脱走したアパッチの一団が白人に復讐するのを、騎兵隊が追いかける西部劇。 アパッチに襲われた若い男が、躊躇せず人妻を射殺し、逃げられないと分かると自分の頭を撃ちぬき、 アパッチたちは男の臓物でラグビーを始めるという物凄い描写、 騎兵隊のラッパが鳴って神に感謝する男から次のシーンへ写る描写、 この恐ろしさ、憎しみの連鎖を黙示録のように指示すアルドリッチの気迫、 そして何と言ってもその地獄のような憎み合いを達観したようなバート・ランカスターの男っぷり。 ヴィスコンティから「貴族の風格を出せる男」とも言われる彼による主人公のガンマンの造詣は見事なもので、 孔子と趙雲を補間演算したような、とてつもなく奥行きの広い人物を作っており、 単純な愛憎に収まりきらない人の世の複雑さを体現している。参りました。

『キラー・エリート』 (1975米) サム・ペキンパー / Planet Studyo +1

    70年代のアメリカに、黒装束・灰色装束の忍者が出没し、日本刀で斬り合う映画。 我々日本人から観ると、いかにペキンパーの腕が立とうが「あいたたたた・・・」 な感は免れ得ない。冒頭でロバート・デュバルがある嘘をつき、 「どわ〜っはっはっはっは!」と笑うあたりから、傑作の予感がビンビンするのだが、 やはり忍者が出てくると脱力してしまう。それさえなければ後は満点の出来栄えなのに、 惜しいというか勿体ないなぁ。脚本にはスターリング・シリファントが参加していて、 僕の洋画原体験が彼の脚本の「ポセイドン・アドベンチャー」 なので頑張って欲しかったのだけどね。 バート・ヤングは帽子を被ると勝新太郎みたいだ。

『刑事マディガン』 (1968米) ドン・シーゲル / Planet Studyo +1

    アルドリッチ、ペキンパーときて締めはシーゲルの三本立て、なんて男っぽいんだ。 ダーティハリーから充分面白さは予測できる、彼にとっては自家薬籠中のネタで申し分のない出来栄え。 リチャード・ウィドマーク演じる主人公が、ふてぶてしいながら、 パーティで如何にも意地の悪そうなヘンリー・フォンダに出くわしてちょっとオロオロしたり、 女の家に泊まっても奥さんに義理立てして手を出さなかったり、 単なるゴリラ・デカでは無い、時に弱さや誠実さをちらっちらっと見せて、 この人物をよりより魅力的に仕上げている。 こういう気配りは全編に満ちていて、フォンダと親友のやり取りや、 ガセネタを通報してくる老人のエピソードを通じて、ドラマに奥行き感を与えている。 画の躍動感については、今更言うまでも無い。

『刑事ジョン・ブック 目撃者』 (1985米) ピーター・ウィアー / ジストシネマ和歌山

    ハリソン・フォードが牛の乳搾りをする映画。 アクション映画かと思ってたのだが、現にアクションシーンもあるものの、 基本はロマンチックな恋愛映画で気に入った。 村での簡素な生活の描写が素敵で、寝込んでいると枕元に長老たちがずらりと並んでたりとか、 「一日で納屋を建てるぞ〜!」とばかりに木を切り釘を打ち、 フォードに嫉妬していた村の男と気持が通じ合うとかいいな。 フォードが物凄い表情でケリー・マクギリスに迫ったかと思うと踊り出したり、 ちょっとあざとくも思える演出だけど楽しい。 追手がワイルド・バンチ風にやってきて、 吸血鬼ばりにトウモロコシに埋もれたりもする。 アーミッシュってキリストの時代の生活をしていると思ってたんですが、 流石にもうちょっと新しいんですね。

『ヒアアフター』 (2010米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山

    イーストウッド作品だからと言うだけでは褒めないぞ!と固く誓って観始めたものの、 もうオープニングの、画面奥から並木がぼきぼきっと折れてくる恐ろしさからぶっとんでしまう。 CGを大々的に使ったシーケンスでこれほどまでに揺さぶられたのは初めてだ。 CG技術も大切だが、やはり映画はこのようにコンテニュイティが良くなければ凄みが出ないのだ。 イーストウッドの撮る黒々とした夜のパリは、フランス人監督の描写とはやはり違っているし、 ブライス・ダラス・ハワードに目隠しさせて、口を開かせ、舌がれろれろっと動いたり、 「ああっこういう画初めて観る!」体験が次々押し寄せる。 マット・ディモンも素晴らしい演技を見せ、 セシル・ドゥ・フランスがイーストウッド作品のヒロインを見事にやり遂げたのも嬉しい。 文句なしの超傑作!

《 前月〉 〈2011年に観た映画〉 〈次月 》