2011年3月

『ブンミおじさんの森』 (2010タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン / シネマライズ

    アピチャッポンが当然の事のようにカンヌでパルム・ドールを受賞し、 だからか遂に日本公開された作品。 アピチャッポンと言えば人は必ず森の中に入っていくのだが、今作はタイトルからして「森」なのでワクワクする。 オープニングは水牛のショットで、牛が完全に監督の考えたコンテどうりに動いているように見え、 変わらない正確な構築力にいきなり度肝を抜かれる。 幽霊やらチューバッカやらが集まる食卓、ナマズと交わる王女、自身を見る坊主が入り乱れる不思議な映画で、 初めてアピチャッポン体験をする人はぶっ飛ぶだろう。 気に入った人は是非とも「真昼の不思議な物体」や「ブリスフリー・ユアーズ」や「世紀の光」、 ついでに「アイアン・プッシーの大冒険」も観るようにしよう。 何故なら彼は映画の現在形を示している一人だからだ。

『トスカーナの贋作』 (2010仏伊) アッバス・キアロスタミ / ユーロスペース

    ジュリエット・ビノシュが当然の事のようにカンヌで主演女優賞を受賞し、勿論日本公開された作品。 一時、もう35ミリでは撮らないと言っていたキアロスタミが、珍しく有名女優を起用して、 相変わらず見事な出来栄えの作品をモノにした。 物語的にはオリヴェイラが撮りそうな奇妙な話だが、揺るぎないキアロスタミ・タッチが堪能できる。 自動車の中で会話するだけのシーンですら映画的緊張に満ちているのは、「桜桃の味」や「10」 ですっかりお馴染みだが、並みの監督なら絶対に退屈になるはずの場面が、 これほどヴィヴィッドに撮れるのはやはり彼を置いていない、なんていう分かり切った事に酔いしれてしまう。 ビノシュはギタイ、候、それに今作とシネフィリな監督作品への連続出演で恐るべき力を発揮し続ける。 超々々々々々々一級品であることには、一言の反論もあり得ない。

『小さな山のまわりで』 (2009仏) ジャック・リヴェット / 東京藝術大学馬車道校舎

    ロメールもシャブロルも死んだけどリヴェットは生きているぞっ!とくり出される彼の新作は、 肩の力を抜いて、八分の力でサラッと創った小品で、彼の代表作では無いものの納得の好篇。 無言でジェーン・バーキンの車を修理したり、 皿をいきなり全部割ってしまったり、そこはかとなく面白い。 得意の映画内演劇も炸裂するし、 鞭で紙を破るというポップな(褒め言葉です)仕掛けもあるし、 サーカスのテントから何度も何度も同じ人物が出てくる件とかは、 嬉々として遊んでいるようで微笑ましい。 このシーン、モンテイロの「行ったり来たり」と言う作品のチャリンコの女の子を思い出したが、 そう言えばこの映画もよく人が行ったり来たりしている。まぁ関係は無いだろうけどね。 楽しめる映画でした。

『裏窓』 (1954米) アルフレッド・ヒッチコック / ジストシネマ和歌山

    貸しビデオ屋の出始めのころにVHSで見たものの、スクリーンでは初めてお目にかかったヒッチ大先生の有名作品。 綺麗なプリントで観られて幸せ至極。 映画の内容や、出来や、細部や、各種技巧や、グレース・ケリーの綺麗さや、 そのほかもろもろの事は偉い先生の論文やら本やらWikipediaやらに書かれているので、 今更僕が何も書く必要は無い。最も、他の映画でも僕が何か書く必要は無いのだが、 そう言ってしまうと身も蓋も無いので、今はただただ、スクリーンでこの映画に対面できるささやかな喜びを受け止め、 大変な事になってる浮世を2時間忘れて愉しみましょう。ね。

『英国王のスピーチ』 (2010英) トム・フーパー / ジストシネマ和歌山

    全然駄目。これを映画と呼ばれては困ってしまう位に駄目。各ショットがジタラクに並んでいるだけで、 せめぎ合って生きてこない。5分も観れば駄目なのが分かってしまい、 入場料が勿体ないので後はキングズ・イングリッシュの聞き取りの練習の場にしました。

    物語は吃音に悩むジョージ六世の話ですが、吃音を矯正する映画というと、 かのタルコフスキーの「鏡」の冒頭を思い出します。 本筋とは全く関係のない、ほんの数分のエピソードながら、 この映画よりよっぽど印象的なシーンでした。

《 前月〉 〈2011年に観た映画〉 〈次月 》