2011年5月

『ショーシャンクの空に』 (1994米) フランク・ダラボン / ジストシネマ和歌山

    モーガン・フリーマンが出ている映画としか知らずに観ました、 ティム・ロビンスが刑務所の中で頑張る映画。 これでもかと主人公をいじめておいて、逆転して一挙にカタルシスを味あわせると言う作戦で、 看守の恐さ、所長の陰険さを際立たせる事が出来たので、作戦成功、と相成った。 物語的にもそうだが、例えばモーツアルトを流したら囚人も看守も全員が聞き入ってしまうみたいな、 ちょっと分かりやす過ぎる映画なので、僕の好みとは外れてしまうんだけど。まぁいいか。

『アレクサンドリア』 (2009西) アレハンドロ・アメナーバル / ジストシネマ和歌山

    4世紀のエジプトでは地動説も慣性の法則も発見一歩手前まで行っていたという映画。 女性学者ヒュパティアをヒロインにした時代劇の大作でスペイン製の英語作品ですが、これがそれなりに出来が良くて嬉しい。 象牙の塔の中で研究に没頭する彼女に、否応なく社会の大変動が流れ込んでくるのですが、 「俺の神を信じない奴はいてまうぞ!」という、あまりにも単純な、 あまりにも根の深い殺し合いを前に、知性は凛としながらも滅びていく有様が抑制されたタッチで描かれる。 彼女等の高い文明を踏みにじるキリスト教徒は黒っぽい衣装で、 上空からの俯瞰ショットで観ると蝙蝠の群れのように描かれているのが印象深い。 死に向かうヒュパティアが最後に目にするのは、円形を斜めから見た楕円形で、 死ぬ直前の彼女の想いが見た目から想像できるように撮られている。これは映画だ。

『ブラック・スワン』 (2010米) ダーレン・アロノフスキー / ジストシネマ和歌山

    僕としては、そんなにいい映画とも思えない。 確かに、バチンバチンと爪を切るのは恐いのだが、それが映画の凄さなのかと言われると、 手の傷を先に見せて、でハサミでばちばち切って怖がらせて、というのは映画の凄味とは違うと僕は思う。 黒鳥を踊るポートマンにCGで羽根を生やして、バッとポーズを決めさせるのは、 歌舞伎のミエのような効果を狙っているのだが、それが映画の凄味なのかと言えば、僕は違うと思う。 そういや黒鳥を踊る直前に、ポートマンは実際に充血した眼でカメラにミエを切っていたが、 あれが映画の凄味なのかと聞かれれば、僕は違うと思う。 但しポートマンは頑張っている。スターウォーズからギタイ作品まで映画を縦断する活躍をする女優は、 今回も気合いを入れて仕事をしているように見える。 ナタリー・ポートマンにさぶいぼが出まくる映画。

『キッズ・オール・ライト』 (2010米) リサ・チョロデンコ / シネ・リーブル梅田

    チョロデンコって誰やねん、知ってたそんな人? ところがそんな変な姓の監督の作った映画が滅法面白いんだから小屋通いはやめられない。 家族に異分子ひとりが紛れ込んだ団欒の微妙な空気感の描写の確かさには、 映画館の中なので声には出せないが「ほぉ〜〜〜〜っ!」という感嘆の吐息が肺活量一杯一杯まで出た。 間違いなく現在最高の女優の一人であるジュリアン・ムーアを核とした三人の女優が素晴らしく、 若いミア・ワシコウスカもビッグなおばちゃん二人に挟まれてたにも関わらず非常に落ち着いて抑制が利いていた。 その役者の演技とカッティングの妙とがお互いせめぎ合って映画の緊張を高めていくという、理想的な関係。 山本くんが「いいね!」と言っています。

『第三の影武者』 (1963日) 井上梅次 / 梅田ガーデンシネマ

    これまた充分以上に面白い、大映の時代劇、戦国時代の合戦モノのヴァリアント。 監督の技量が凄いというより、大映の力と言うか、撮影所システムの力と言うか、 脚本から撮影から美術から役者から、プロが寄り集まって「はいよっ!」と作り出した佳作と言う雰囲気。 勿論それらのプロたちにいい仕事をさせたのも監督の技量ではあるんだが。 地方の小大名の影武者に雇われた市川雷蔵の悲劇。 殿様が左目を怪我したら影武者も目を潰されるとか、 秘密を守るために家族も殺されるとか、物語的に緊張感があり、 腹黒い切れ者の武将・天地茂やエキセントリックな姫君・ 高千穂ひづるとか随所にしかるべき人材が配置されていて飽きさせない。 最後の方は演出過剰気味だが、許す。

『ダンシング・チャップリン』 (2011日) 周防正行 / テアトル梅田

    チャップリン作品を素材にしたバレエの舞台と、そのメイキングのドキュメンタリー。 演劇の舞台を映画に撮るのは凄く難しいようなのだが、オリヴェイラの「春の劇」 のように時間も空間も映画用に組み直して取るか、 シュミットの「描かれた顔」のように時空間はそのままでドキュメンタリーとして撮るか、この作品はほぼ後者を選んだ。 という事で非常にハードルの高い仕事に挑んだ作品と言う印象。 正直、チャップリンの作品と同じくらい面白かったと思った訳でも無いのだが、 果敢な挑戦をしたと言う事でよしとしよう。 「単に自分の惚れた女を撮りたかっただけやん」とも言えなくもないが、 「惚れた女を撮る」事は多くの映画監督にとって重大なモチベーションである事は否定できまい。

『甘い罠』 (2000仏) クロード・シャブロル / イメージフォーラム

    去年亡くなられたシャブロルの旧作の特集上映。 まずはスタインウェイのビィン!ビィン!という低音色がぐりぐりっと映画を盛り上げるサスペンスムービー。 ハイポジションのカメラがある時すっと水平に降りてくる映画。 間違いなく現在最高の女優の一人であるイザベル・ユペールのシャープな演技の凄味は勿論、 彼女と対決する若きアンナ・ムグラリスの美貌も圧倒的で、 彼女が睡魔に襲われながら急カーブを切って運転するクライマックスは、 誰でも監督が敬愛するヒッチ大先生を思い起こすに違いない。 ディジタル上映で、確かにアナログフィルムとは深みが違うようには思うのだが、 この位の画質で未公開作品をスクリーンで観られるなら、僕は感謝します。よくぞやってくれました。

『悪の華』 (2003仏) クロード・シャブロル / イメージフォーラム

    公開中にカンヌで観た事は観たのだが、フランス語は分かれへんし酔っ払ってたし疲れてたしで最後の方は寝てしまい、 初の完全版体験となった。 この映画で一番面白いのは階段で**を運び、油断して**をずり落として二人で笑いだすところだが、 前はそのキモの部分を寝てしまって観てなかったのでした。どうもすみません。 階段から降りてくる女優を好んで撮るあたり、大先生への愛情が感じられるし、 飛び交う怪文書と言えばクルーゾーの「密告」を思い起こします。 地方の旧家で起こるスキャンダルを描いた一遍。

『最後の賭け』 (1997仏) クロード・シャブロル / イメージフォーラム

    いきなりイザベル・ユペールが濃い化粧と黒髪のかつらで、 「情婦」のディートリッヒのようにがらりとイメージを替えて出てきて、一瞬誰だか分からなかった。 こういうオドカシには監督の活動屋魂が感じられて、とても嬉しい。 スリラーだかコメディだかのジャンルの境界を行く作品で、詐欺師のコンビがマフィアの資金を横取りする話。 この日観た三本の中では一番気に行った。ユペールとミッシェル・セローのコンビが良くて、 スキー場で再開した二人の、ユペールが何を企んでるのか分からずやきもきするセローとのやりとりが可笑しい。 ユペールと言う女優はもろコメディと言う映画には合いにくいようだが、 この位の、そこはかとない味わいの、絶妙で微妙な雰囲気の中に配置する、 これがシャブロルの演出家としての腕と言うものだろう。

《 前月〉 〈2011年に観た映画〉 〈次月 》