2011年7月

『再会の食卓』 (2010中) 王全安 / ジストシネマ和歌山

    地味な中国映画が近所のシネコンにかかっているというだけの理由で観ましたが、 僕の口には合わない映画でした。 やたら出てくる食卓を囲んだシーンは全て長廻しですが、役者の演技を見せる事に終始してしまい、 映画的な緊張は二の次になってるように思えます。 食卓を離れると、例えば帰国者の群れが埠頭にぞろぞろ現れたり、 建築中のマンションにエレベータがすっと上がってきたり、 それなりに眼を引く部分もあるんですけども。蟹一匹100元とは、俺だって勢いがなきゃ買えない。

『奇跡』 (2011日) 是枝裕和 / シネマライズ

    YMCAのシーンで「冬冬の夏休み」を思い出した。冬冬も確か、あんなふうに足を上げて、 自転車を漕ぐような遊びを友だちとしていたような記憶がある。 そうか、冬冬か、と思ったとたん、僕にとってこの映画のレーゾンデートルが少しぐらついたような気分になってしまった。 確かに健闘している。最後に鹿児島駅に着いた時の俯瞰のロングショットなど、強烈に印象に残る。 その一方で、如何にも舞台慣れしている弟の使い方とかは、 「誰も知らない」で物語が進むとともに鋭くなっていく弟の顔を知る者としては、 どの映画をも連想させない独自色を強烈に放っていた作品を知る者としては、 やや、生ぬるい感触も得てしまう。 しかし悪い映画ではけして無い。 僕も若かりし頃、鹿児島にツーリングして、道路に厚く積もった火山灰に仰天した事を思い出した。

『太陽がいっぱい』 (1958仏) ルネ・クレマン / ジストシネマ和歌山

    有名映画だが僕は「アラン・ドロンがヨットに乗ってる映画」としか知らなかった。 ヨットの上でドロンがある事をしでかし、一人でその後始末をするのだが、 そのシーンだけが突出して素晴らしい。 強風にあおられぐんぐんヨットが進み、ドロンが無言で行動する様が荒いタッチでぐいぐい描かれる。 が、それ以外はかなり普通で、部分的にはいいところもあるものの、むしろ退屈だとも思う。 ニーノ・ロータの音楽もいつも通り自己主張が強く、彼の音楽に画も喰われ気味。 フェリーニ位の画力が無い事には拮抗できないと言う事だろう。

『赤い靴』 (1948英) マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー / ユーロスペース

    バレエ「赤い靴」を踊るバレリーナの話で、ディジタル修復されたプリントの上映。 物語の部分は描写が硬く、何でわざわざこういう映画を手間暇かけて修復するの、 と思ってたんですが、バレエの舞台の描写はコンテを映画用に組み直していて、 少なくとも合成のない部分は生き生きしていた。しかし良いのはそこだけじゃないかと僕は思う。 オリジナルはテクニカラーで、ディジタル修復はテクニカラー特有のてかてか感は無くなっているものの、 フィルムの傷は殆ど修正されていて、まっさらな仕上がり。 この技術で「荒野の女たち」とか、そういうのを修復してくれないかな。

『醜女の深情け』 (1914米) マック・セネット / シネマヴェーラ渋谷

    後の巨匠チャップリンの若き日の主演作品と言う事で有名な映画ですが初めて見ました。 あのマック・セネットの監督作品であり、アメリカ初の長編喜劇映画であり、 セネットがこの道に入るきっかけを与えたマリー・ドレスラーの共演であり、 セネットが生涯をかけて愛したメイベル・ノーマンドが助演という、 それだけで既に胸が一杯になる。警官たちも勿論登場。

『チャップリンの冒険』 (1917米) チャールズ・チャップリン / シネマヴェーラ渋谷

    エドナ・パーヴィアンス登場!のチャップリン監督作品。 刑務所を脱走したチャーリーが追っかけで笑わせた後、 白々しくも溺れているエドナを救い、自宅に呼ばれ、再び追手との追っかけが始まるドタバタ。充分笑える。

『チャップリンの霊泉』 (1917米) チャールズ・チャップリン / シネマヴェーラ渋谷

    湯治場にやってきたチャップリンが、アル中らしく大量の酒を持ち込み、 それが霊泉に捨てられるお話。 ここでも金持ち紳士の風貌で、放浪紳士チャーリー誕生以前の作品。充分笑える。 自伝によると、ニジンスキーが撮影を見に来ていたそうだ。

『十月』 (1928ソ) セルゲイ・エイゼンシュテイン / シネマヴェーラ渋谷

    この映画観るのは多分三度目で、やはり吊り橋から吊り下げられた馬が強烈に印象に残っている。 内容的にはボルシェビキ革命のプロパガンダ映画だが、 エイゼンシュテインは映画的な発想から出発して映画を作っているのが今更ながら分かる。 イデオロギーは歴史の彼方に去り、そして映画が残った、と言ったところ。 1928年と言えばアメリカではスタンバーグの「暗黒街」が、日本では伊藤の「忠治旅日記」 が撮られていた頃で、サイレント映画は絢爛たる成熟の時期を世界同時に迎えていたのであった。

《 前月〉 〈2011年に観た映画〉 〈次月 》