2011年9月

『サンザシの樹の下で』 (2010中) 張藝謀 / 梅田ガーデンシネマ

    フィギュアスケートとかやったら上手そうな清楚な女の子が、文革中に恋に落ちる話。 チャン・イーモウがかってチャン・ツィイーをデビューさせた時と同様に、 新たなる映画スター:チョウ・ドンユィ(周冬雨)を順調にデビューさせたようで、まずはめでたい。 清潔な映画で、「更衣室」と称する荷車の陰から恥ずかしそうにヒロインが覗いてたりするのが微笑ましい。 最後の方はお涙ちょうだいになるので、ちょっとアレだけど、 思い込んだらとことん自分の納得する道を突き進むヒロイン像は張藝謀作品の真髄だ。

『エッセンシャル・キリング』 (2011ポーランド他) イエジー・スコリモフスキ / 第七藝術劇場

    何と言うか、圧倒的な、有無を言わせぬ映画が世の中にはあるものだが、 これはまさにそんな一本。捉えられ、聴力を失ったタリバン兵が脱走し、雪の森の中を逃げまくる映画。 「生き延びる事」だけを画で語るという、これは映画でしか絶対に表現できない世界。 逃亡者は蟻を喰い木の皮を喰い女性を襲って母乳を吸う。 生き延びる事のえげつなさをわしづかみにして観客に突きつける映画。 アラブ人を演じるのはなんとアメリカ人俳優ビンセント・ギャロで、 これまでも幾多の映画で素晴らしい活躍をしてきたけど、遥かに凌駕する凄まじい仕事ぶり、参った!

    そういえば昔々、チェコのヤン・ニェメッツ監督の「夜のダイアモンド」という力作があった。 ユダヤ人の少年二人が強制収容所に向かう列車から脱走し、森の中をひたすら逃げる。 やはり殆ど台詞は無く、画だけで語る迫力ある映画でした。 今では殆ど忘れられてるようで残念ですが、これを機に再評価されないかな。

『ふたりのヌーヴェルヴァーグ』 (2009仏) エマニュエル・ローラン / 第七藝術劇場

    ゴダールとトリュフォーの批評家、監督としてのデビューから決別に至るまでの経緯を、 既存の動画、静止画、新聞記事(を読むイジルド・ル・ベスコ)を編集して再構成した作品。 五月革命時のカンヌ映画祭でのゴダールのアジテーションとか、映画資料的に興味深い。 動いているアンリ・ラングロワも初めて見たし、ダンディーなレネがデモに参加してたり、 ジャン・ピエール・レオーのオーディション映像もあったりして喜べる。 映画作品として面白かったか?さぁ〜。

『激突!』 (1971米) スティーブン・スピルバーグ / ジストシネマ和歌山

    「ジョーズ」が公開されるちょっと前にこの映画をテレビで見て、めちゃめちゃ興奮したのを覚えてますが、 あれから三十数年、今やミスター・ムービーの座にどっかと居座るスピルバーグの処女作に、 遂にスクリーンでのご対面となりました。嬉しい。驚いた事に殆どのシーンを覚えていて、 日本語吹き替えのテレビ放送よりは主人公の独白がずっと少なかった事にまで気が付きました。 今観ても本当に本当に面白いと僕は思います。確かに若いからか、或いは早撮りしたからか、描写はかなり粗いのですが、 陰湿な偏執狂的な恐ろしさを、トラックの物理的なでかさで表現した、 そして常にトラックに乗った状態でしか襲ってこない事で、圧倒的優位の元だけで発揮されるパワハラの恐さを表現した、 そういう元来視覚に表現しにくい抽象性を見事に視覚に置き換えたのが凄いと思います。 この後サメが襲って来たり、恐竜が襲って来たり、火星人が襲って来たり、 スピルバーグの「逃げまくりモノ」の出発点になった作品ですが、何より低予算なチープさが好き。

『追跡』 (1947米) ラオール・ウォルシュ / Planet studyo +1

    ロバート・ミッチャムが先祖からの悪因縁に苦しめられる映画。 彼の父親に恨みがある法律家が、あの手この手で彼を不幸に陥れていくという、 まぁ、いや〜な映画ですが、この位で嫌がっていてはハネケなんて観ていられない。 特にフィルム・ノワールの影響を受けたらしい夜のシーンがいい。 ミッチャムは二人の人間を正当防衛で殺すことになり、愛する家族からも憎まれるんだけど、 相変わらず眠そうな目で、あまり陰りが見られないのが残念だ。 彼を引き取って育てる母親はジュディス・アンダーソン、レベッカの恐いおばさんで有名な女優だが、 この映画でもキャラクターが立っていて素晴らしい。嬉しい。

『リオ・ロボ』 (1970米) ハワード・ホークス / Planet studyo +1

    リオ・ロボってジャイアント・ロボみたいなものかと思ったが違った。 巨匠ホークスの遺作ですが、これ程の傑作を最後に残せたのは流石。 導入部からいきなり空転する機関車の車輪、暴走する客車、 ロープでバキバキバキッと倒される木々と、映画としての楽しさに満ちている。 かっての敵と酒を酌み交わす男っぷりの良さ、酒場での撃ち合いが一瞬で終わるスピード感、 三人で最後の決闘に向かう、その覚悟の決め方、こんなのカッコよすぎる。 70年の映画ですがズームのような非映画的な技法は最小限に抑えているのも流石だ。 ジョン・ウェインの渋さは言うまでも無いが、脇役でジャック・イーラムと言う役者が実に面白く、 ハンサムボーイの父親という設定の強引さだけで既に頬が緩む。 女優陣だけは70年代的だ。

『羊たちの沈黙』 (1990米) ジョナサン・デミ / ジストシネマ和歌山

    公開当時、気色悪そうだったのでパスしたこの作品、近所のシネコンで千円でかかってたので観ましたが、 やっぱり気色悪かった。 猟奇殺人犯を追うFBIの見習い捜査官が、終身刑を受けた別の猟奇殺人者に事件解決の協力を求める話。 僕はこの映画、ある程度良いけど凄い傑作でもないと思う。少なくとももろ手を挙げて褒める気にはならない。 確かにジョディ・フォスターが一人で犯人と対峙する件は素晴らしい緊張感だし、 なにより彼女がこれぞ映画スターと言う顔をしていて、カメラは彼女を多くアップで捕えるのだが、 これは両刃の剣で、落とし穴があったと僕は思う(*)。 タイトルはヒロインの少女期の体験から来ているのだが、分かったような分からんような。

    (*)さてジョディ・フォスターの何とも魅力的な顔をアップで撮りたいのは分かるし、それはそれでいいのだが、 一方でこの女性が頭だけの存在、知性だけの存在のように見えてしまうのはどうなんだろう。 物語の内容から考えたら、首から下が無いような描かれ方は多分意図的なものだろうが、 被害者たちが犯人から肉体だけの対象として見られている一方で、 ヒロインは知性の代表だよ、と懇切丁寧にフレーミングで規定してしまい、いかにも図式的に過ぎると僕は思う。 冒頭部は確かにフォスターの肉体鍛錬から始まるのだが、 自己鍛錬される肉体とは知性のコントロールを受けている存在なのだ。 もっとなんと言うか、肉体を含めた人間を丸ごと映画は捕える事が出来るので、 知性だけをフレームで切り取って出されるのは大きなお世話じゃなかろーか。 そもそもこの肉体鍛錬しているときのフォスターは、他の場面ほど魅力的に撮られていなかったりするしぃ。

《 前月〉 〈2011年に観た映画〉 〈次月 》