2012年3月

『戦火の馬』 (2012米) スティーブン・スピルバーグ / ジストシネマ和歌山

    主演の馬のアクション・スターぶりに眼を奪われる。塹壕に沿って疾駆し、塹壕を飛び越え、 転落し、起き上がってカメラに向かって走り出し、有刺鉄線を突き抜けて、 絡まって止まるという、恐るべき運動量には拍手喝采。どこまでがCGなのかは知らないが、 こりゃサラブレッド界のバスター・キートン、サラブレッド界のジャッキー・チェンだ。 こういう画を仕上げられる技術点も山よりも高いのだが、 枯れ草に隠れて騎兵隊が進軍したり、銃殺を風車の羽根で隠したり、 毒ガスで画面が真っ白になったり、 少女の後をついて馬が小さな柵をとことこ飛び越えたり、 硬軟取り混ぜた印象的なシーンも幾つも持つ。 イギリス人の老夫婦や、フランス人の爺ちゃんもいい。これは好き。

『アグネスの詩』 (2010韓) イ・チャンドン / テアトル梅田

    初期のアルツハイマーと診断されたお婆さんが、 失いつつある言葉をいつくしむべく詩作を始めるも、孫息子がとんでもない事件を起こし・・・ という、喪失の悲しみを描いた映画。 物語性はいつもながら強いものの、ミーティング中にお婆さんが外に出て花を見ていたり (一旦部屋から出た人を窓越しに再度フレームに収めるとルノワール風味が出るような)、 農婦と話をして立ち去る時に重要な事を思い出して、その背後で農婦が仕事を続けてたり (複数のアクションを画面の深さを生かしてさりげなくゆったり撮るとルノワール風味が出るような)、 アグネスの詩を朗読して少女が振り返ったり (詩と少女の微笑のアップを重ねるとタルコフスキー風味が出るような)、 そういう画作りに惹かれる。 宴会で刑事が顔をまっかっかにしてるのも、瑣末な事だけど僕は気に入った。 孫とのバドミントン中に車が近付き〜という件も、やや「狙った感」はするものの、画的にいいと思う。 納得の秀作。

『風にそよぐ草』 (2009仏伊) アラン・レネ / 梅田ガーデンシネマ

    今やすっかりライトコメディ作家になったレネの新作は勿論ライトコメディで、 勿論サビーヌ・アゼマの主演。正直、この映画にはもうちょっと若い女優の方がええやろと思うのだが、 レネとは夫婦なので仕方が無かろう。他デプレシャン組からアマルリックとドヴォスが出向、新しい血を入れている。 出来は昨今のレネ作品から想像できる範囲のもので、そこそこ面白く、 90近い爺さんの今も若々しい仕事ぶりを見て、長寿の御利益に預り、 俺もまだまだこれから一花も二花も咲かせるぞ、と背中を押される観客もいる事だろう。 めでたしめでたし。

『汽車はふたたび故郷へ』 (2010仏グルジア) オタール・イオセリアーニ / テアトル梅田

    窓から人が出入りする映画。なんとも頑固な映画なのに感動する。主人公の映画監督は自分の撮りたい映画を撮り、 その為に祖国を離れ、異国の地でも商業主義に屈せず自分の撮りたい映画を撮る、という話を、 よけいな説明も分かりやすい描写も入れず、自分の撮りたいスタイルを貫いて撮っている。内容と形式が一貫して頑固であり、 自分が守るべきものは何なのかを画で語っている。いいじゃないですか、骨っぽくて。 ビュル・オジェがひょこっと顔を出すのにも大喜び。

    さて、今作では撮影はリュプシャンスキではなくグルジアではカズン、フランスではグルンバウムで、 ディジタル撮りされたのか上映だけがディジタルなのか知らないが、とにかくディジタルを通っているであろう画は 隅々までシャープだが色合いの深みは落ちるように思う。これは「アグネスの詩」でもそう感じた。 撮影監督のせいではなく、技術的な点によるものなんだろうな。

    しかし爺さんが撮った映画ばかり観てるな。いかんいかん。若い人のも観なきゃ。

『サラの鍵』 (2009仏) ジル・パケ=ブレネール / ジストシネマ和歌山

    近所のシネコンにミニシアター系のフランス映画がかかっていたので、それ以外の予備知識なしで観に行く。 ドイツ占領下のフランスで迫害されるユダヤ人少女と、現在のジャーナリストを交互に描く作品。 物語性の強力な迫害シーンがやはり強く印象に残る。 画は競技場の描写のような強い画もあれば、オフィスでの議論など弱いところもあり、 やや、ムラのある出来栄えだとは言えると思うが、 スタッフの奮闘ぶりは伝わってきて、僕は観て正解だった。 二エル・アレストリュプ(名演!)の出ている映画を一月に二本も観てしまった。

《 前月〉 〈2012年に観た映画〉 〈次月 》