2013年3月

『恋のロンドン狂騒曲』 (2011米) ウッディ・アレン / ジストシネマ和歌山

    アレン作品が近所のシネコンにかかってたので、まぁ観てみるかと足を運んだ訳ですが、 大体予想通りと言うか、それなりに面白い映画。 ロンドンに暮らす人々の男女愛の往き来を描いたコメディ。 愛したり別れたり、よりを戻そうとしても手遅れだったりという、まぁ古よりある物語をそれなりに丁寧に語る。 特に作家の男に不採用の電話がかかってきたあたりの、役者三人のアンサンブルはきっちりと演出されていて印象深い。 驚く、とか、揺さぶられる、と言う訳ではないにしても、だ。 ナオミ・ワッツがイギリス人だったとは公式サイトを見て初めて知った。 それとインド人の女優が可愛い。

『ベルタのモチーフ』 (1983西) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    「シルビアのいる街で」という僕の超お気に入り映画を撮ってくれたホセ・ルイス・ゲリンの30年前の処女作。 ベルタという思春期の少女が麦畑しかないような田舎で家族と暮らす話。 これがもう、能のようにブレッソン(*)のように簡素で、 でも時にエキセントリックなフレーミングを仕掛けたり、 敢えて人物を重ねて構図を無視したりする、溢れる野心、溢れる自信に僕はすっかりまいってしまう。 その閉じられた世界の中に白馬に乗ってやってくるヨソモノはなんとアリエル・ドンバール。 この才能の塊のような監督の第一作にしっかり出演している、女優としての嗅覚の鋭さにも感心する。 少女が隠した帽子を見つけてしまう位の偶然がなせる業だとしても、だ。

    (*)現実からリアルな要素をどんどん落としてから再構築する方法が、ブレッソンに近いと思う。 見た目では無く。例えベルタがムシェット風に坂道を転がるとしても。まぁ、そんな印象を持つのはこの作品だけですけど。

『影の列車』 (1997西) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    映画百年の年に撮られた本作は、発掘されたボロフィルムのホーム・ムービーと現代のカラー作品をモンタージュした、 超ぶっとび作。まず、カラー部分の色彩感の豊かさに驚く。色んな色を入れてもごちゃごちゃしない、 綺麗な風景を綺麗に撮っても絵葉書風にはならない、これは天才にしか出来ない技だと思う。 ボロフィルム部分も、映画が誕生したばかりの頃の若々しい躍動感を伝えているし、 隠されていた不倫をもしっかり写していたという、映画の持つ眼力への畏れも伝わる。 映画という「荒ぶる神」へのお供え物のような逸品だ。いいですねぇ。

『シルビアのいる街の写真』 (2007西) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    大昔にシルビアと言う名の看護婦と知り合った街で、女の人の写真を撮りまくり、 ついには「シルビアのいる街で」と言う映画を作る事を決意するに至る、そのスチール写真集。 いろんな女性の顔、歩く姿、後ろ姿、自転車に乗る姿を捕え、理想の女性の魅力を描きだしていく。 モノクロのスチールだが、ほぼ「シルビアのいる街で」の原型が出来上がっている。 しかしこれだけ女の人の後をつけて写真を撮りまくったら怪しまれると思うんだが・・・

『イ二スフリー』 (1990西仏アイルランド) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    かってジョン・フォードが「静かなる男」を撮影したアイルランドのイ二スフリーという村を訪れるドキュメンタリー、 と言う事なのだが、確かに出演者は素人の村人なのだが、カット割りはどう見ても劇映画のそれだ。 例えば酒場でおじいさん達が酔っ払って撮影の思い出話をするあたりのコンテの見事さ、被写体の生々しさはただ事ではない。 この2つを両立させるのはとんでもなく難しいと思うのだが、 一体いかなる魔術を用いて撮ったのだろう。 チラシによるとディジタル(上映?撮影?)との事だが、「影の列車」同様にカラーの画がとてつもなく美しい。 J.FORDと書かれたディレクターチェアを見て感動しない映画ファンなどいる訳はない。

『工事中』 (2001西) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    バルセロナの一角で、古い建物を取り壊してマンションを建てる工事を追ったドキュメンタリー。 ペドロ・コスタやジャ・ジャンクーが古い建造物を取り壊すイメージを好んで取り上げるのだが、 ゲリンは取り壊した後の建築も撮り続ける。 建築現場は下町で、失業者や娼婦、ヒモ達が住むエリア。そこで働く人の多くはアラブ系で、 出来あがったマンションを下見に来る人たちとは全く分断された階層を、 「イ二スフリー」同様に計画的なコンテで、自然体の素顔が撮られていく。 チラシでは35mmとの事だが、少なくとも今回の上映はディジタルの色だった。

『ゲスト』 (2010西) ホセ・ルイス・ゲリン / 神戸アートヴィレッジセンター

    今回観た6作品、どれも素晴らしいが中でもこれが一番好きだ。 カンヌ、ベニス、ペルー、チリ、キューバ、マカオ、香港などの映画祭に招待されたゲリンが、 街へ出て市井の人々を撮ったドキュメンタリー。 彼らの表情、立ち居振る舞いが生き生きと描写される。 ゲリンと言う人、おそらくは非常に個人的な映画の語り手なのだろうけど、 あまりにも才能が豊かであるがゆえに、彼がカメラを向けるとカメラが勝手にいろいろなモノを写し取ってしまい、 結果として世界がありありと描き出されてしまう。 「影の列車」で勝手にロマンスが映ってしまっていたように。 これは映画と言うものが本来持っているポテンシャルの高さで、ゲリンのような人が映画を作れば、 その能力が存分に発揮されて、こういう深度の深い個人映画が出来上がるのだと思う。 この監督は今、まさに世界のトップ集団の中にいる。映画監督の格付け会社がもしあったら、 間違いなくトリプルAを付ける筈だ。

『マリーアントワネットに別れを告げて』 (2012仏西) ブノワ・ジャコー / ジストシネマ和歌山

    ブノワ・ジャコー作品は輸入されない事も多いし、されても渋谷アンジェリカで単館上映がデフォルトのような気がしていたのだが、 なんと和歌山のシネコンにかけられた。嬉しい。 フランス革命を、ヴェルサイユ宮殿の中にいる人々の動揺だけで描く映画で、出来はまぁまぁぼちぼちだと思う。 しかし女優がなかなかいいぞ。ちょっとミア・ワシコウスカとキャラがかぶる気もするレア・セドゥー、 尖がった鼻を持つダイアン・クルーガー、お馴染みのヴィルジニー・ルドワイヤン、 更に「私を忘れて」という忘れられない映画を撮ったノエミ・ルボフスキーが重要な役で出ている。 フランス革命が舞台の映画と言うことでは、「嵐の孤児」「ラ・マルセイエーズ」「グレースと公爵」 といったあたりと肩を並べるような作品では無いと思います。ソフィア・コッポラになら勝ってるけど。

『愛、アムール』 (2012仏) ミヒャエル・ハネケ / シネ・リーブル梅田

    ジャン・ルイ・トランティ二ャンがエマニュエル・リヴァ(!)を老老介護する話。 と言う事でけして楽しい映画では無いが、過去のハネケ作品のようなイヤ〜〜〜〜〜〜な映画でも無い、 個人的には身につまされる、そう感じる人が世界のあちこちにいるであろう、今日的な内容の作品。 まずリヴァを使ってくれたのが映画ファンとしてすごく嬉しいし、 今や可愛いおばあちゃんになった彼女が期待以上の仕事をしてくれたのはもっと嬉しい。 トランティ二ャンもイザベル・ユペールも勿論、実力を存分に発揮。 形式で言うと、これはこれでとてもいい映画だと思うんだけど、 フックスの長廻しがやたら増えて、正直、過去の彼の作品からはキレ味がちょっと鈍ってると思わない事もなかった。 ひょっとしてこの監督は、人にイヤ〜〜〜〜な印象を与える画を作る時に、最も映画的才能を発揮する人なのかもしれない、 とまで思ってしまう。もし仮にそうだとすると不幸と言うか、悲しいが、いやそんな筈は無い。 彼は今後も、更に更に更に更に値打ちのある映画を作ってくれるに違いない。

『ふるえて眠れ』 (1964米) ロバート・アルドリッチ / Planet Studyo+1

    とにかくベティ・デイビスが恐い。彼女がヒステリーを起して、目をむいてライフルを持ち出すと、 スクリーンから客席にいる僕を撃つんじゃないかと言う気になる。 その彼女が幻想の中でダンスを始めると、この難儀なばあさんが愛おしく感じられるんだから大したもんだ。 ジョーン・クロフォードの代打でオリビア・デ・ハビランドが共演しているが、 難しい役で彼女のニンには合ってないように思う。 というか、要するにオイシイところはべッテがごそ〜〜〜〜っと持って行ってしまい、 誰にも抗えなかったと言う印象。 ドラマとしては作り込み過ぎでくどいし、 ところどころズームで見せたいものを強調してしまったりしてるので (ズームという新技術をちょっと試してみたのだろうが)、 アルドリッチの代表作では無いとは思うんだけど、 充分以上に楽しめる映画で、個人的には「何がジェーンに起こったか?」より好きです。



《 前月〉 〈2013年に観た映画〉 〈次月 》