2013年4月

『フライト』 (2012米) ロバート・ゼメキス / ジストシネマ和歌山

    飛行機がひっくり返る映画。僕はゼメキス作品はちょっとしか観ていないけど、観た数本はかなり好きで、 こういう人がメインストリームのど真ん中に居るのはありがたいと思う。 メインストリーム作品なので派手なアクションあり、道徳的な(言うたら黒澤的な)葛藤あり、 でもその縛りの中でも面白い映画を作れる、そういう能力にたけた人だと思う。 飛行機がひっくりかえると献身的な(即ち黒澤的な)スチュワーデスがころころ打ちつけられる、 コックピットではデンゼル・ワシントンがスチュワーデスに「息子にメッセージを残せ」との"立つ"台詞、 目からも耳からも観客を惹きつけるこの手際の鮮やかさは好きだ。 一方、アル中脱却のセミナーで「嘘を言ってはいけない!」みたいな話の中で主人公が去っていく、 わざとらしい演出もちょっと黒澤の香りがするのだが、これは臭いと思う。 副操縦士以外は、大体どういう奴なのか分かり易す過ぎる気もする。 と、多少の欠点はあるもののいい映画だと思う。 僕自身もアル中なのだが、この映画の主人公の中毒ぶりは桁違いだ。

『フォレスト・ガンプ 一期一会』 (1994米) ロバート・ゼメキス / ジストシネマ和歌山

    そのゼメキスの有名な旧作が千円で観られたのでした。 ちょっと知能が低い、と言われつつ実は色々な能力を持つ男の半生とアメリカ近代史を(*) ロックの名曲(CCR、レナード・スキナード、フリートウッド・マックとかは私個人的にも瞳うるうる) をバックに語る、これはクリントンの世代のアメリカ人には特に来ただろうね。 主人公は欲を持たず、人を怨まず、差別をせず、何事にも真剣で真面目な男であり、 だからこそ成功し、愛され、ケネディと握手しニクソンと握手しレノンと対談し、 迷える人間たちの指標にすらなるという、ありえへんと言えばありえへんのだが、 映画にはこういうイエス様のような登場人物がいてもいいのだ。 当時最先端のCG技術を使いこなし、しかも技術よりもあくまでヒューマンドラマに拘り纏めるのがこの人のいいところだ。 ベトナムで急に晴れて襲撃されたり、「独裁者」よろしく急遽演説に駆り出されて、 しかし感動的な演説は聞こえなくする、その後でここ一番の名場面を用意する、 こういう的を射た演出は好きだな。脇役のゲイリー・シニーズもいいと思う。

    (*)アメリカ近代史を語ろうと言う意思は、冒頭近くの「国民の創世」を思わせるシーケンスで重々承知出来る。

『千年の愉楽』 (2013日) 若松孝二 / ジストシネマ和歌山

    去年、アンゲロプロスと若松が交通事故で死んだ。その若松の遺作は中上健二の代表作の映画化、 そりゃまたハードル高いな。 中上の書く世界、縄文時代から幾層にも積み重なった文化を背後に感じさせる路地に生きる人々のドロドロの生き様を、 平成の現代でロケして2時間程度の映画に纏めるのは物凄く大変だと思うのだが、 精一杯頑張った事はスクリーンから伺える。 しかしロケではどうしても「21世紀」がカメラに写ってしまい、 出来るだけそれを避けようとして画が制限を受けて、 やや、狭苦しさを感じてしまう。ストローブ=ユイレのようには開き直れないのは、 或いはロメールのように画と合成して済ませられないのは、商業映画としては致し方の無いところだろう。 悪くは無いが、柳町の「火まつり」(脚本は中上)程の傑作でも無いと僕は思う。

『舟を編む』 (2013日) 石井裕也 / ジストシネマ和歌山

    お、ちょっといいじゃないですかこれ。 欲を持たず、純粋で真面目で不器用な男がひょんな事から「辞書を作る」と言う天職に行きあたり、 恋は成就し仕事もやり遂げると言うお話。 物語の大半は辞書を作る作業を黙々とこなす松田龍平や加藤剛の情熱の描写に費やされ、 そんな地味な内容で映画としてのテンションを保ち続けたのはアッパレだと思う。 契約社員に過ぎない伊佐山ひろ子(抑えが効いてて素晴らしい)が彼らと同じほど頑張っていたり、 オダギリジョー(全開で素晴らしい)が移動の後も彼らに尽力してたり、 学生バイト達まで彼らの情熱にほだされ頑張ってしまう、 何と言うか、「日本のサラリーマンの美徳」が前面に出た、そしてこういう美徳は確かに持っていた、 しかし今後切り捨て社会の中でこういう情熱は持ち続けられるのか、 みたいな、映画の本質に関係ない部分にまで思いがつい行ってしまう、そういうパワーのある作品。 そう、映画の「外」にまで思いを引っ張る程の力は、映画にあるべきなのではないか、 と分かったような分からんような事をつい書いてしまうのだが、それはともかく、要するに、面白かった。

    主人公の松田龍平はちょっとアスペルガーの気がある男の役で、無表情の演技に苦労した跡が伺える。 僕は無表情の演技と言うとニコラス・レイの諸作を思い出す。 「エヴァ・グレイスを渡る風」の宴会でのピーター・フォークの無表情とか、 「にがい勝利」の冒頭のホテルのバーでの主役三人の顔色の読み合いとか、 「大砂塵」で燃えるバーを見つめるジョーン・クロフォードとか、かすかな表情だけでもの凄く多くの事を語っている。

『革命前夜』 (1964伊) ベルナルド・ベルトルッチ / 梅田ガーデンシネマ

    実は遥か昔に一回観てるんだけど、殆ど忘れてたのでこの機に再見。 冒頭からいきなり「ゴダールだろこりゃ」という画で、 金持ちで共産党員の若者が綺麗な叔母とやっちゃって、みたいな僕にとっては分かりにくい話を、 極端な演出で語って行くんだけど、ズームが多すぎてうっとおしいし、 色々眼鏡をかけかえる女なんてネタからしてゴダールだしで、僕は好きではないなこれは。 カンツォーネを流して画にかぶせるのも安易な手法だと思う。 ただ、川辺で主役の二人と師、画家の男、破産した資産家の5人のシーンのカッティングはカッコ良かった。 少なくともここは良かった。

『分身』 (1968伊) ベルナルド・ベルトルッチ / 梅田ガーデンシネマ

    演劇の講師?である変な男が自分の分身と同居し始める話。 これまた難解な内容で、部屋の中での会話のシーンが多くて、かなり観客に我慢を強いる映画なのだが、 画の方はすっかり落ち着き、長まわし中心のベルトルッチのタッチが完成した事を強く感じさせる。 720度パンのような大技やら、影が勝手に動き出すというドイツ表現主義のパロディみたいなネタやら、 いろいろ仕込んでいる。 主演は不気味な役柄の多いピエール・クレマンティだが、 演劇の講師の方はティム・バートン作品中のジョニー・デップを先取りしているようでオカシイ。 生徒の中に二ネット・ダボリがいた。

『ホーリー・モーターズ』 (2012仏) レオス・カラックス / 梅田ガーデンシネマ

    ありえない位に素晴らしい映画。個人的にはカラックス作品で一番好き、それもぶっちぎりで。 ここ何年かに観た映画の中でも1,2を争う位に好き。 パリの街を彷徨い色々な人生を演じるおっさんの話ですが、そのシュールっぷりはブニュエルの晩年作品を凌駕するほどだ。 意味内容は僕には分からないし、分かろうとも思わないが、とにかく観ていて楽しくて仕方が無い。 突如ウェット・スーツ?にマーカをつけて出てくるギャグ、ゴジラの音楽に合わせて暴れまわるギャグ、 地下道の美女と野獣、ローリング・ストーンズ顔の父親、 「荒野の女たち」の山賊の首領みたいな殺人者(名前はアレックス!)、 カイリー・ミノーグを抱いて登るデパートの廃屋、そして最後の妻と息子のギャグ、どれもこれも私のツボにハマりまくった。 様々な被写体を室内、屋外、夜、地下道と様々な条件下で撮り分けるDPはキャロリーヌ・シャンプティエ、 見事な仕事ぶり。そう滅多には観られない大々々々々傑作。




《 前月〉 〈2013年に観た映画〉 〈次月 》