2013年9月

『ドクター・ブル』 (1933米) ジョン・フォード / Planet Studyo +1

    何とプラネットではこの秋、トーキー以降の全フォード作品の特集上映をするそうで、 こりゃ可能な限り通わなきゃいけない。まずはウィル・ロジャース三部作の「ドクター・ブル」から。 僕はこの役者が大好きで、この作品も期待通りの面白さでした。

    まずは不思議な季節感に驚く。地面には雪が真っ白に光っていて、 でも街を行く自動車には雪の痕跡は無く、なにやらシュールな空気感。窓の外にも雪では無く雨が降る。

    恋人に「今まで言う勇気が無かったけど、でも今こそ言う。」に続く台詞の素晴らしさは、 マルクス兄弟作品を観ているかのようなインパクトがあった。そういえばこの映画、 ロジャースはグル―チョのように良く歌い、「トーキー出始めの時代」を感じさせる。 ちなみに「プリースト判事」でも彼は歌ってたけど、あの映画では黒人のメイドさん(確かハッティ・マクダニエル) があり得ないほど歌が上手かった。

    硬軟取り混ぜた幾多のエピソードを重ね合わせる劇的構成もいい。 少女を助けられなかったり、時に怒りを露わにしたりと、「赤ひげ」のような哲人ではない、 ロジャースの人間味を生かしての映画造りに親しみが持てる。 うっとおしい患者とのやりとりで「おつむてんてんクリニック」(なんちゅう邦題や) と言うビル・マーレーとリチャード・ドレイファスの映画を思い出した。

『肉弾鬼中隊』 (1934米) ジョン・フォード / Planet Studyo +1

    これ観るのは二回目なんですけど、僕の大好きな小品。 砂漠の中で少数の敵にじわじわ攻められる兵士たちの話。 お金がかかって無い事は分かるんだけど、と言って安っぽい訳ではなく、 限定された舞台で緊張を保ち続けたのには感心する。 追い詰められて徐々に狂っていくボリス・カーロフが恐いとかは、 既に偉い評論家先生たちが散々語っておられるので、もう書かなくていいだろう。 軍刀を刺した土まんじゅうを見れば、誰でも「七人の侍」を思い出すだろうが、 これもどっかで書かれてた。

『果てなき航路』 (1940米) ジョン・フォード / Planet Studyo +1

    はてなきフナジ、と読んで下さいね。今まで2回も上映機会を逃し、 映画の神様のバチが当たってひどい駄作を正規料金で観てしまう事が2回あったので、 今回こそはと意気込んで観たこの映画、ウォルター・ウェンジャー製作、 グレッグ・トーランド撮影、ダドリー・二コルズ脚本、ジョン・ウェイン出演、 くわ〜っという顔ぶれですねぇ。 戦時中、アメリカからイギリスへ大量の爆薬を運ぶ船に乗る、それぞれに訳ありの雇われ水兵達の話。 嵐に会い爆撃に会い、喧嘩やスパイ騒ぎの末、やっとイギリスに着くも、新たな罠が・・・

    まずはグレッグ・トーランドの凝りに凝った画作りが目立つ。 スモーク焚いて光を当てて、舟の動きに合わせて揺らしたり、 甲板を水で濡らして舟のライトの反射光を捕えたり、最後の夜の港町の舗道もそうだけど、 ちょっと嫌味な程の審美主義だ。僕個人としては正直、あまりに審美的に凝り過ぎた画は好みでは無いのだが、 まぁこの人の画はこういう画だし、他のフォード作品にはあまり見ない、 極端なアングルや派手な構図も目立つが、フォード親爺も好きに撮らせていたのだろう。 親爺はブニュエル程撮影監督をコントロールする人では無く、 ある程度撮影監督に好きにさせるタイプなのだろう。どっちがいい/悪いと言う話では無く、 映画の撮り方には幾通りもの方法があると言う事。

    ジョン・ウェイン、映画の前半部には数ある登場人物の一人にすぎないのだが、 後半上陸してからは彼を中心に映画が動き、キャラクターがキューッと立ってくる。 終わってみれば彼の一人勝ちだ。

『そして父になる』 (2013日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    おぉ〜やりましたね是枝さん!家族のあり方を黙々と語り続けてきた監督の、これまでのキャリアの集大成のような傑作。 いいです!いいですよ!エリートで成功者で超上昇志向の教育パパ福山雅治が、子供の取り違え事件に会い、 実の息子は彼の価値観で言う「負け組」に育てられていた、みたいな超分かりやすい話。 設定はいささか分かりやす過ぎるかも知れないが、それにしても少人数の芝居での空気感が素晴らしい。 カンヌ女優尾野真千子、大注目の真木よう子は勿論、ちょっと前まで素人だったリリー・フランキーも大健闘で、 4人でおりなす表情、言葉、目線のやりとりから渦巻く場の重力がいいですねぇ。 それに子役二人、子供を動かすのは是枝さんのお手の物で文句なしの出来栄え。 画は暗めのトーンで統一されてるが、まぁこういうのもアリでしょう。 スピルバーグが気に入るのも当然の逸品。

《 前月〉 〈2013年に観た映画〉 〈次月 》