2013年12月

『ポリス』 (1985仏) モーリス・ピアラ / 第七藝術劇場

    モーリス・ピアラと言う監督、本国フランスでの評価はモンブランよりも高いのだが、 何故か日本では然程紹介されていないようで、僕も今回初めてお目通りが適ったのでした。 所謂ゴリラ・デカのジェラール・ドパルデューが売人の情婦ソフィー・マルソーに惚れてしまい、みたいなお話。 まずはショット・リバース・ショット(これで映画的緊張を保てるのは良い監督の証拠)でじわじわ始まり、 徐々にアクセルが上がって疾走し始める、リズム感の冴えた作品。 警察での尋問、良くあるパターンでは強い光源を一か所に置いてビッカーと光らせてコントラストを強調するのだが、 普通のオフィスの一室で、地味なライティングで撮ってて、型にハマった演出はやらん!という意思が見えていいな。 そのオフィスでおっぱじめてしまうのも面白いし、でも合体中は省略するのもいい。 ドパルデューは体も顔もでかくて、ちょっと「48時間」のニック・ノルティ風ではありますがこの役にぴったり。 意外な事に相手役のマルソーも悪くないじゃないですか。 キオスクでトリュフォーの写真が写って、一瞬ドパルデューが固まるメタネタもあり。

『ヴァン・ゴッホ』 (1991仏) モーリス・ピアラ / 第七藝術劇場

    今日観た三本、どれも良かったけど中でもこの作品がいよいよ好きだ。ゴッホの自殺前の数ヶ月を描いた作品。 「ポリス」よりも被写体やカメラの運動量は減らしても、映画としてのテンションは逆に上がっているのが監督の腕。 人物を完璧な構図の中に押し込める演出では無く、淡い色彩と静謐なカメラワークの中で自然に佇ませているのが素晴らしい。 いかにもゴッホの部屋らしい宿屋の屋根裏がいい。セックスそのものの描写は省略し、 その余韻にひたる男女が寝そべってるのがいい。 "J'ai faim."と言うので戻ってきたら・・・という抑制された演出がいい。怪しげなどんちゃん騒ぎの猥らさがいい。 ゴッホというよりもアングルの画に出てきそうな義妹の行水する裸体がいい。 いかにも画家が好みそうな麦畑の風に揺れる穂がいい。 ロートレックには失礼な程のパンを使ったギャグや、「ラクメ」を歌う歌手の歌声や、 宿屋のおばちゃんが戸板に足を挟まれるみたいな、物語的には瑣末なエピソードもたまらなく魅力的。 全編いたるところに映画の香りが漂う傑作です。

『悪魔の陽の下に』 (1987仏) モーリス・ピアラ / 第七藝術劇場

    ごく大雑把に言えば「田舎司祭の日記」+「奇跡」みたいな映画ですが、原作小説が田舎司祭と同じベルナノスなのでした。 と言うわけで内容的には僕には良くは分からんのだけど、ジェラール・ドパルデューが門をくぐって旅に出て、 野原で悪魔に会い、次いでサンドリーヌ・ボネールに出会ってしまう幻想的なシーケンスは特に魅力的だ。 ボネールの情事もゴッホ同様、その前後だけを描いて、特に終わった後の雰囲気を重視している。 悪魔に会って人の心が読めるようになるとか、聖者になって死んだ子供を生き返らせるとか、 ファンタジーならまだしも大真面目に撮られてもなかなか共感はしづらいところではあるものの、 悪い映画ではけしてない。鏡の前で剃刀を出したり、ピアラ的イメージが楽しめ、僕は観て良かったと思う。 ボネールの役名がムシェットなのだが、「少女ムシェット」も原作はベルナノスなんだそうな。

『永遠の0』 (2013日) 山崎貴 / ジストシネマ和歌山

    のっけからVFXによる戦闘のスピード感に驚く。 航空母艦がこれほど迫力ある兵器として描かれた映画は僕は初めて観た気がするし、 空中戦の恐怖感もよく出ていると思うし、空母の甲板から撮られた飛行機というのも、 ジョン・フォードのドキュの先例はあるものの新鮮に感じられる。 太平洋戦争中、教養のある凄腕パイロットが時流に流されず、家族を守るために生き延びる道を選び、 そのために自身が追いつめられると言う物語。シネコン映画の枠内で、 出来うる限りの重層性を盛り込んだ作品で、男は結局あえて死を選び、しかしその理由は判然とはせず、 死後の評価も十人十色で、各自の主観が様々に降り綴られる。何と言うか、本気度が伺える映画だ。 岡田准一の男っぷりもいいし、橋爪功や田中泯らベテランの頑張りも貴重。 家族を守るためには周囲との軋轢をもろともせず、己を貫いた末に心が壊れて行くというドラマの骨子に、 「生きものの記録」とのバイブレーションを僕は勝手に感じてしまう。 宿舎で廃人のようにボーッとしている岡田は三船敏郎のように見えませんか? 新井浩文が井上真央を助けに来るエピソードは、画面では語られないだけにより一層想像力を掻き立てられる。

《 前月〉 〈2013年に観た映画〉 《 次年〉〈次月 》