2008年1月

『劔雲鳴門しぶき』 (1941日) マキノ正博 / フィルムセンター

    阿波踊りで復讐する映画。実に新年向けというか、あけましておめでたい気分にさせて貰える作品。 クライマックスとなる阿波踊りの勢いの良さがなんともよろしく、春から縁起がいい。 復讐に来る男の顔も名前すらも誰にも知られていなかったり、 極秘に潜入したはずの長谷川一夫が宿屋の小娘のデコちゃんに一目で正体を見破られたりしても、 全く違和感が無いところがマキノ作品の素晴らしいところです。 おまけにデコちゃんはカワイイし、入江たか子は色っぽいし。 そういえばデコちゃんは自伝で入江さんの事を凄く好意的に書いてましたね。 良好な関係を持ってたんですね。

『七年目の浮気』 (1955米) ビリー・ワイルダー / 新文芸坐

    有名な映画だけど、僕の観たところでは実にクダラン映画だと思う。 有名なのはマリリン・モンローというスーパー・スターの主演作品だから、 という理由以外考えられない。 この非映画的な、まったく躍動しない画は何だ。主役が延々と独白する、 舞台臭い演出は一体何だ。 スカートが風でめくれるって、何やねんそれ。あほらしい。 仕方が無いので途中から英語のリスニングしてました。大嫌いです、これ。

『帰らざる河』 (1954米) オットー・プレミンジャー / 新文芸坐

    これも有名な映画だが、上の映画ほど酷くはないにせよ、僕にはそれ程スゴイとも思えないな。 マリリン・モンローが出てるだけで有名になるんだろうか。 冒頭からの盛り場の雰囲気や、インディアンの襲撃にイマイチ活気が感じられなくて、 似たような風景が出てくるアンソニー・マンの「怒りの河」に比べて、 かなり物足りない。そう悪くはないのだろうけど。 ロバート・ミッチャムという俳優はわりと好きだ。 と、今日の二本はあまり気に入らなかったけど、明日も文芸坐に行く事になる。明日こそ。

『ショウほど素敵な商売はない』 (1955米) ウォルター・ラング / 新文芸坐

    これまた有名作品。私は全然知らなかったのだが、 エセル・マーマンというブロードウェイの大スターの主演で、ほぼ舞台を撮った映画。 合間に出てくる日常シーンは退屈だが、幾つかの歌い踊るシーンは好きだ。 特にドナルド・オコナーがマリリン・モンローの家の前でソロで踊るシーンはいいな。 モンローは当然、オコナーやミッツィ・ゲイナーのようには踊れないので、 リハーサルのシーンでは引き立てられてたのか何だか、微妙ではある。

『紳士は金髪がお好き』 (1953米) ハワード・ホークス / 新文芸坐

    流石にホークスの作品だけあって普通に面白い。 成る程、モーション・ピクチャー(動く画)とはこういう事か、と納得できる。 マリリン・モンローとジェーン・ラッセルという巨乳コンビのキャラクターもいい。 タイトルはモンロー寄りだが、僕は蓮っ葉なラッセルが印象に残った。 モンローの物真似までやってて大活躍。 長年手に馴染んだスタンダード・サイズなのもベテランには良かったかも。

『仁義なき戦い・代理戦争』 (1973日) 深作欣二 / シネマヴェーラ渋谷

    お馴染み人気シリーズの一編で、シネスコの大画面を手持ちで割って振ってという、 深作スタイル(ってそればっかりじゃないんだけど)が爆発する映画。 物語的には連続モノの真ん中だし、やや話が込み入りすぎてて分かりにくいが、 致し方ないだろう。渡瀬恒彦と池玲子のヌレ場になると、ぱっと俯瞰になって驚かしたりして、 深作さん、我々しがない観客にまで気を使っていただいて恐縮です。 必ずしもヤクザ向きではない俳優さんまで大勢使って、頑張っておられます。

『ギャング対Gメン』 (1962日) 深作欣二 / シネマヴェーラ渋谷

    深作初期の作品ですが基本に忠実と言うか、ガッチリ撮られてて僕は好きだな。 振ったり割ったり傾けたりはないけど、正直大画面ではその方が観易いように思える。 足を洗った元ヤクザの鶴田浩二が、警察と協力してギャング団に立ち向かうという、 ありえへんような話で、一体これはどこの国の話だ?と思わせるのがいい。 丹波哲郎はもちろん鶴田浩二まで洋装で渋く決まってます。 若き梅宮辰夫がカッコよく脇役を務めてたり、千葉真一が可愛らしかったり、 いろいろ楽しめるもちろん東映作品。「Gメン75」の残像があるので、 僕の中では丹波さんこそGメンなんだけど。

『ヒトラーのためのソナタ』 (1979ソ) アレクサンドル・ソクーロフ / ユーロスペース

    ヒトラーと彼に熱狂する民衆の実写フィルムを編集した短編。 画面内に黒いフレームがもうひとつあって、そのフレーム外に081とか数字が出ている。 これはオードブルと言う事で、次がメインディッシュ。

『モレク神』 (1999露) アレクサンドル・ソクーロフ / ユーロスペース

    わりと良かった。僕の観たここ十年のソクーロフ作品の中では一番気に入った。 前日の睡眠不足がたたってちょっと眠ってしまったけど、 少なくとも起きて観ていたシーンに関して言えば、悪くはなかった。 なにやら紗のかかった画で、青い灰色系で色彩が統一されていて、 そんなエフェクトが比較的自然なので、纏まりの良さが印象に残る。 侵略戦争が思い通りにいかなくなった頃のヒトラーの不安定ぶりを描いた佳作。 しかしヒトラー、多くのシーンで酔っ払ってるようで、 第九のフィルムの前で指揮までしてしまうのですが、 そこだけ見ると政権末期のボリス・エリツィンみたいに思えてしまう。 え、映画をそういう風に見てはいけませんか。はぁそうですか、 そりゃすいませんねぇ。

『ノン、あるいは支配の虚しい栄光』 (1990葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / ユーロスペース

    おぉ、すごい映画をやってるぞ、と喜び勇んでユーロに行ったんですが、 なんとディジタル上映で、実に気味の悪い色でブロックノイズも出まくってて、 オリヴェイラのいつもの美しさが全く損なわれた酷い上映でした。 美しささえ忠実に伝わればディジタルだろうがアナログだろうが僕は拘らないし、 今まで幾らでも色あせたプリントや汚れたプリントで映画を観て来たのですが、 このディジタル変換による画の壊れ方は、何か決定的に徹底的に不快で、 こんなものを映画館は1400円も取って上映してはいけないでしょう。 オリジナルはこの何百倍も美しい筈です。 こんなモノを幾ら見ていても映画の本質には絶対に近づけない。 まるで燗冷めした酒を飲まされたようで、実に不愉快です。 いつか必ず、オリジナルの美しさを堪能する機会を持たなきゃ、このままでは収まりません。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》