2007年12月

『鉄西区・第一部 工場』 (2003中) 王兵 / アテネ・フランセ

    いつぞやの山形で大評判になった映画、第一部のみ(と言っても4時間の大作)観ました。 20世紀末、経済の大発展の中、業績悪化で倒産寸前の国営製鉄所で働く人々のドキュメンタリー。 登場人物たちはあきれ返るほどカメラを意識せず、フルチンでカメラの前を横切るし、 喧嘩をおっぱじめる博打はする、エロビデオは見る鼻クソをほじる、 まるで透明人間が撮ったようで、いかにスタッフが彼らに入り込んだかが画から見て取れる。 当然、解雇が迫る彼らの焦り、不安、諦めがそのまま画に写り、 映画力に満ちた生々しい世界を構築している。 これほどの映画を4時間も観るとヘトヘトになった。 この後、3時間の第二部も上映されたのだが、今日はこれくらいにしといたる。

『転々』 (2007日) 三木聡 / アミューズCQN

    意外と面白かった。以前、この監督の「イン・ザ・プール」というのを観たんだが、 いかにも小劇場の人が撮ったモノという出来で、およそ映画には感心がなさそうに見えた。 しかしその後ばばばっと映画に目覚めたのか、或いは優秀なブレーンが付いたのか、 この作品は映画として面白いと思う。確かに今も小劇場的なギャグ、漫画的なギャグは多いのだが、 映画として成り立った上での小劇場性は全くおっけ〜だ。 カットが飛んだ先で男が何かを一心に見ていて、次にその対象を切り返したりしてるので、 北野武あたりの映画を勉強したのかも。 三浦友和も面白い。「松ヶ根殺人事件」といい、今年はこの人アタリ年なのかも。

『死の曲』 (1919独) ルドルフ・ビーブラッハ / フィルムセンター

    今日はヨーロッパのサイレント作品を上映するとの事で、いそいそと京橋に出かけるわたし。 これはタイトルから想像されるように陰気な作品で、フィルムが抜け落ちてるのかやや、 話が分かりにくところもあるけど、まぁ普通の映画でしょう。 イタリア人の画家と恋に落ちた良家のお嬢様が、悪辣な下男に付き纏われて、 みたいな悲劇。物語の途中からヘンリー・ハサウェイの「永遠に愛せよ」 と言う35年の映画を思い出したが、ロマンチックなハリウッドと違い、 こちらはずっとカナシイ終わりになる。なるほどねぇ。 タイトルが殆どフランス語だったので、フランス映画かと思っていたらドイツ映画だった。

『過去からの呼聲』 (1921伊) ジェンナロ・リゲッリ / フィルムセンター

    これまた全然聞いた事のない監督の作品ですが、これが瞠目すべき出来栄えで、 こういう映画が幾らでも埋もれているんだから映画ファンはやめられない。 パンという武器を手に入れた映画が、その必殺技を使いすぎることなく、 抑制を効かせて義理の母子の恋心を綴った作品。 パストローネのような移動撮影を敢えて押さえてパンで勝負しているのが清々しい。 まだ若くて溌剌とした映画、しかしサイレント表現として成熟も見せ付ける映画。 いいなぁこれ。 母親役の女優がいつも口が半開きなのもいい。 今日の2本はピアノ伴奏付き。やっぱりサイレント映画は、伴奏があったほうが僕は好きだ。

『Little DJ』 (2007日) 永田琴 / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    白血病の少年が病院内でDJをやるという、お涙頂戴モノ。 時代が1977年なので、僕にとってはかかる曲がリアルタイムで聞いたものばかりで、 「タイムマシンにお願い」や「Somebody to love」に胸が一杯になる。 「ラストコンサート」という映画を観に行くシーンもあるのだが、 何を隠そう僕もあの映画は公開時に、もっと綺麗なフィルムで観たのだ。わっはっは。 松重豊という俳優を最近良く見かけるけど、すごい仕事量だな。

『ここに幸あり』 (2006仏伊露) オタール・イオセリアーニ / 恵比寿ガーデンシネマ

    最近絶好調のイオセリアーニの新作は、やはり初老の男がワインを呑んだり女と寝たりするだけの、 ハッピーちゃちゃちゃな素晴らしい映画。 あまりにも大らかな人間賛歌だが、こういう余裕も人類には必要なのだ。 前作同様、自在に被写体から被写体に写るカメラは勿論リュプシャンスキ。 鳥や豹などの動物もお馴染み。母親は完全に男声だと思ってたら、ミッシェル・ピコリだそうだ。 自信を持ってお勧め出来る確かなコメディです。

『夜顔』 (2006葡仏) マノエル・デ・オリヴェイラ / 銀座テアトルシネマ

    またまたミッシェル・ピコリの出演作で、ブニュエルの「昼顔」の後日談。 恐ろしい企画だが、オリヴェイラなら皆も納得するだろう。 しかしいつもにも増して奇妙な映画で、まずあのバーの変な雰囲気で軽く掴まれる。 鏡を使ってカットバックせずに二人一挙に捕えた会話は、 まるで初めて映画に撮られたような初々しさを感じるのだが、 そこで交わさるバーテンや娼婦を交えた会話は、 小津映画のようにクセのあるアクセントに僕には聞こえる。 そして二人の食事、黙って食べる二人には次々と料理が運ばれてきて、 食器の音や咀嚼する音がやたら大きく聞こえ、何ともしらじらとした時間が流れる。 その後、過去は過去、今の自分は違う、でもあの事だけは知りたいというセブリーヌに、 対するユッソンは*******。なるほどねぇ。 ブニュエルに敬意を表して、最後にニワトリが出てくるのも嬉しかった。 しかしユッソンは、どうしてセブリーヌがアジア人に小箱を見せられたのを知ってたのだろう。 映画を観て知ったとしか思えないぞ。

『わが幼少時代のポルト』 (2001葡) マノエル・デ・オリヴェイラ / 銀座テアトルシネマ

    写真や再現フィルム、「アニキ・ボボ」や「ドブロ河」を含む過去の映画をコラージュした、 オリヴェイラの故郷のスケッチ。60分の素敵な小品。 例えば単に鉄橋を撮る1カットだけを取り出しても、 どう見てもオリヴェイラ風なのだから参ってしまう。 幼少時代と言うわりに、女の子をナンパする年頃まで話は続くのだが、 百歳の老人からすると20代も幼少期なのだろう。 レオノール・シルベイラが今より若いと思ったらやっぱり2001年度作品でした。

『それを暁と呼ぶ』 (1955仏) ルイス・ブニュエル / 銀座テアトルシネマ

    僕はブニュエルのファンだ。熱狂的なファンだと言っていいと思う。 それでもこの映画の上映には今まで行き当たらなかった。 今回、DLPでの上映ながら、ついにこの作品にまみえる機会を得た。嬉しい。 出来栄えは素晴らしいもので、言ってみれば単なるメロドラマなんだけど、 普通の作品もしっかり撮れるのは既にご承知の通りで、 実に何と言うか、切り立ったドラマとなった。 幼女の性的虐待が出てきたりするのは彼らしいとは言え痛ましいけど、 ヒロインへのおみやげに亀を差し出したり(自叙伝でも自賛してますが)、 冒頭の街中を彷徨する妻の描写とか、職人的な作品の中にもちらり、 ちらりと好みの画をまぶしているのが何とも楽しい。 悪徳資本家に苦しむ労働者、みたいな典型的すぎる話もあるけど許す。

『ビリディアナ』 (1961西) ルイス・ブニュエル / 銀座テアトルシネマ

    これはもうお馴染みの大々々々々々々々々々々傑作で、今更とやかく言う必要はなかろう。 中原昌也が上映に先立ち、「乞食が暴れる映画」と言っていたが、 まさにそのシーケンスは出色の出来。徐々に宴会が盛り上がっていくサスペンス、 最後の晩餐のギャグが入って、ブニュエル本人が演じる盲人がテーブル上のものを叩き壊す、 あの迫力!そしてクライマックスのシーンがあって、あの、 映画史に残る毒のあるエンディング。素晴らしい。相変わらず素晴らしい。 水に溺れる蝿を助けたり、犬を買った直後に他の犬が現れたり、 緻密な脚本上に組み立てられたブニュエルの画の世界にどっぶり浸れる傑作です。

『皆殺しの天使』 (1962メキシコ) ルイス・ブニュエル / 銀座テアトルシネマ

    これまたお馴染みの大々々々々々々々々々々傑作で、 僕はしばしばこの作品をブニュエルの最高傑作にあげるのだが、「ビリディアナ」 よりも遥かに訳分からない映画なので、よりブニュエルらしく感じてしまうからであり、 質的にどっちが上、という事は無い。しかし面白い。相変わらず面白いぞ、この映画。 訳の分からない話が最初から最後まで続く映画を、これほどまでに魅力的に語れるとは、 ブニュエルの才能は計り知れない。 残念ながらDLPの画質が上の二作ほど良くなく、かつ最初のほうで重要な部分 (女中二人がドア影に隠れていて、客が入ってきて、一旦女中たちが引き返し、再度出てくると、 もう一度客が入ってくる〜自伝の中で、フィゲロアだったかが編集ミスだと勘違いした〜シーン) がカットされていたのが、とてつもなく残念だった。

『ブルジョワジーの密かな愉しみ』 (1972仏) ルイス・ブニュエル / 銀座テアトルシネマ

    この映画も長らく日本では観る事が出来ず、80年代半ばに「欲望のあいまいな対象」 「銀河」などと同時にようやく輸入公開されたのだが、あの時は嬉しかったな〜。 久々にスクリーンでのご対面だが、DLPは全くアナログ・カラーフィルムの質感を伝えられていなくてがっかり。 ツタヤでビデオを借りてくる事を映画鑑賞だと思う人には問題ないのだろうが、 俺みたいなアナクロ・オヤジには耐えられない。彼らにも一度、アナログ35mmで観せてやりたいものだが、 それよりもDLPの画質をもっとあげる方が現実的なのかも知れない。エンジニアの皆様、頑張って下さい。 俺もエンジニアだけど元楽器屋で今も音中心なので、画の事は分からないのが残念だ。

    一晩で6本も映画を観てしまった。

『その名にちなんで』 (2006米) ミーラー・ナーイル / テアトル梅田

    この監督、「カーマ・スートラ」という面白くない映画を観て以来、 しばらく敬遠してたのだけど、久々に観てしまいました。 しかしこれも悪くは無いにせよそう面白くも無いです。デビュー作の「サラーム・ボンベイ」 だったか言う映画は好きだったのですが、でももうこの人の限界が見えてしまったように思えます。 要するに脚本に頼りきりで、あまり画に力が感じられない、即ち映画の生命力が感じられないのであります。 もっとこう、ビジッバシッと、画が動く緊張、画が止まる緊張を感じさせてくれなければいけないのであります。 インドからアメリカに移住したら、子供たちがアメリカ人になってしまった、 でもやっぱりインド人でした〜っと言う話。 内容としてはいい題材で、そこそこの出来なのですが、唸らせる程のものではありません。

『エンジェル』 (2007ベルギー英仏) フランソワ・オゾン / テアトル梅田

    オゾンの新作は舞台が英国の英語映画。物語的には「ミス・ポター」 とちょっとかぶってる、女流作家のお話。ごっつ〜嫌な女なんですけど、どこか馬鹿で可愛くて、 憎みきれない気にさせるのがいい。主演のロモーラ・ガライ、新人女優らしいのですが、 良く頑張りました。まぁ、普通に楽しめる映画なんじゃないでしょか。 オゾンはNHKのテレビフランス語会話のインタビューで、 英語はフランス語と違って短いフレーズで意思疎通が出来る、と言ってたけど、 フランス語の方が短くないか?

《 前月〉 〈2007年に観た映画〉 〈次月 》