2008年2月

『人のセックスを笑うな』 (2007日) 井口奈己 / シネセゾン渋谷

    人の人生を笑うな。人の趣味を笑うな。人の仕事を笑うな。そもそも人を笑うな。俺は俺、お前とは違うのだ。 お前は人を笑えるほど偉いんか。・・・と言うようなお説教がある訳ではない、 くつろげるコメディでお勧め出来る楽しさ。 「犬猫」での瑞々しい描写が注目を集めた井口監督の新作は中年女と青年の恋愛にまつわるお話。 この監督、特に前作がそうでしたが、斜面というか、画面内の高低の使い分けが上手いですね。 この映画では少し意識したのか、第一ショットからいきなりトリュフォー風のU字型斜面から始まるのですが、 画面内の奥行き、高低を意識した画が楽しめます。ゆったりしたグルーヴも愉しい。 三代目春団治師匠(素晴らしい!)をちらっと使ったりするので、とてもゴージャスな気分も味わえる。 大師匠も若手の映画によく出演してくれました。 原作者も監督も女性だからか、青年があくまで純な存在なのがちょっと照れる。 現物の男は、もっととてつもなくエロいんだけどね〜。ま、映画だからいいか。

『ぜんぶ、フィデルのせい』 (2006仏) ジュリー・ガヴラス / 恵比寿ガーデンシネマ

    キューバ革命で共産主義にかぶれたブルジョワ一家の、幼い娘を主人公にしたコメディ。 この映画が受けるとしたら、このシチュエーションが勝因の多くを成しているようだ。 女の子は終始、まるで「奇跡の丘」のキリストのように怒っているのが、 既成のパターンから外れてていい。「子役は大きな綺麗な目をしていて、ここぞと言うときに泣いたり、 ニコッと笑ったりするもの」という惰性的な演出を徹底的に避けている、これは監督の意気地の表れだろう。 物凄くいい映画かどうかは、僕には良く分からないが、まぁ観てみてもいいんじゃないか。 しかしこの娘、どんな大人になったのだろう。ロワイヤルの応援とかやってるのかな。

『かって、ノルマンディで』 (2007仏) ニコラ・フィリベール / 銀座テアトル・シネマ

    「僕の好きな先生」の監督が、かってノルマンディで助監督をした映画の出演者を訪ねて歩くドキュメンタリー。 出演者たちは素人で、多くは30年前、ある映画のために農作業を中断して俳優として出演し、 撮影後はまた農民に戻った人々で、彼らの肉声を改めて聞くという、ややノスタルジックな出来となっている。 さらにナレーションで語られる部分も多く、インタビューも多めだし、 主人公を演じた青年が行方不明になっていて、 彼を探し当てるという、多少ドラマチックな構成にもなっている。 この辺り、いい作品ではあるのだが、少し甘いな〜と、例えばワイズマンとかと比べて、 ちょっと客受けを考えてるな〜と、思えない事もない。 とはいえ、オープニングの仮死状態の子豚の描写、その後食肉用の豚を殺す描写みたいな、 安易な偽善を拒否する厳しい画も含め、充分水準以上の出来であり、映画の香りが漂う作品だと思う。

『パーフェズ・ペルシャの詩』 (2007イラン日) アボルファズル・ジャリリ / 東京都写真美術館ホール

    麻生久美子がジャリリの映画に出てくれるとはスゴイな。テレビドラマとかに出るよりも、 あえて地味なジャリリ作品を選ぶあたりに、この女優の心意気を感じるやろ? こういう人材が映画を支えてくれてるんですね。 チベット人とイラン人の混血女性に恋する男前の経典暗誦者の話。 彼女に出てもらいたくて監督が無理矢理作った役柄のようではありますが、 現地語の台詞で頑張った麻生さんには率直に拍手を送りたい。 タッチはいつものジャリリのもので、ど真ん中に直球を投げ込んだ、観応えのある力作。 しかしお嬢さんと目線を交わしただけで鞭打ち、資格剥奪って、戒律厳しすぎ。 俺ならたちまち死刑になることだろう。

『恋多き女』 (1956仏) ジャン・ルノワール / ル・シネマ

    ルノワールお得意の大アンサンブル・コメディ。 巴里祭での大騒ぎの描写とかの、画面手前から奥の奥まで人を敷き詰めて、 思いのままに動かす統制の取れた画は、フレンチ・カンカンなどでもお馴染みのルノワール演出なのだが、 改めて驚いてしまう。イングリッド・バーグマンのようなオーバーアクションする女優は、 要するにこういう風に使えばいいんだよ、とでもいいたげにコメディ演出に徹しているのもいい。 ルノワールの映画は、コメディでも愉しいままで終らない場合も多々あるのだが、 この映画はどこからどこまで喜劇一色、きっと色々考えた上での事だろうが、 大正解だと思う。

    日仏では「南部の人」とか「浜辺の女」とか「この土地は私のもの」とか 「コルドリエ博士の遺言」とかやってたのか・・・知らなかった・・・

『ゲームの規則』 (1939仏) ジャン・ルノワール / ル・シネマ

    この映画、僕は二十歳位の頃に観て、すっごく統制された映画と言う印象が痛烈に残ったきり、 観直してなかったのだった。あの頃はとにかく、交響楽のように映画が抑制されてて、 じわじわ始まった映画がゴリゴリに盛り上がって、潮が引いていく、 その見事さに驚嘆しつつも、若かった僕にはあまりにもオーバープロデュースに思えて、反発も覚えたのだった。 今、中年になって観直してみても、実を言うと基本的な印象はそう変わらないのだが、 それにしてもここまで映画をコントロールするのは物凄い事だと心の底から思う。 例えば最初の方の貴族の館内の鏡を使った空間処理の緻密さ、 光と影の位置を計算しつくしたコンティヌイティなどは、 以前は気付かなかったけれど「お見事!」と言うしかない。 僕個人の好みからすると、もっとラフでワイルドな映画の方が好きなのだが、 それはさておき、やはりこれはルノワールが打ち立てた映画の極値だろうと思う。 滅多と見れない傑作だろうと本気で思う。 正直、ヒロインがそんなに綺麗とは僕は思わんのだが、それは不問にしよう。

『トニ』 (1935仏) ジャン・ルノワール / 東京日仏学院

    ルノワール作品って、僕はそれ程詳しく無いので何となくの印象なんだけど、 セット撮影中心の場合は「ゲームの規則」や「恋多き女」、あるいは「フレンチ・カンカン」とか、 画面の奥の奥まで統制した、緻密な映画の系統が一方にあり、その対極に、 ロケ中心の「のらくら兵」(個人的には、この映画がルノワール作品の中では一番好きだ)、 「十字路の夜」「ピクニック」といった映画では、そこまで凝りまくった技巧を使わず、 良い意味で大雑把に、なんと言うか8分の力でスケッチ風に撮っている作品群があるように思えるのだが、 この映画もどちらかと言うと後者の部類だろう。 良く見ると斜面を降りてくる移民の一団を捕えるドリーとかスゴイのだが、 少なくともオーバープロデュースな印象はなく、しれっと撮ったカッコよさがあると思う。 しかしルノワール作品の男って、「ピクニック」もそうだったけど、 もっさりしてるタイプが多くないか?

『捕えられた伍長』 (1961仏) ジャン・ルノワール / 東京日仏学院

    ルノワールの遺作は捕虜収容所からの脱走モノで、「大いなる幻影」を更に上回る出来。 会心の出来が遺作になったのだから本人も満足した事だろう。 フランス語で字幕なしだったので、細かい事は分からなかったが (イヤフォンで日本語通訳はあったけど、聞く気がしなかった)、充分に良さは分かった。 土砂降りのキャンプやら、トラックで逃げて落とされたり、 懲罰訓練されたり、歯医者でのエピソードとどこかユーモラスでゆったりしたシーンのなかに、 眼鏡の同僚が脱走して皆で数を数える、素晴らしく強烈なシーケンスがズドーンと打ち込まれる。 そして列車の中のサスペンス。強いタッチ、軽いタッチを自在に織り込む、 まさに巨匠の仕事の総仕上げに相応しい出来栄えだ。

『牝犬』 (1931仏) ジャン・ルノワール / ル・シネマ

    フランスの伊藤雄之助、ミッシェル・シモン主演作品。 そういえば「素晴らしき放浪者」とタッチも製作年度も近い。 42歳だったかという設定にしてはえらく老けてるシモンが、若い女に入れあげて、 道を踏み外すみたいな映画。でも馬鹿なことをしながらも、 最悪の結果は避けられるので気分は悪くない。 最後にはまたしても素晴らしき放浪者になってしまうのだが、こういう役が本当に似合いますね、 この人。

『アフター・ウェディング』 (2006デンマーク) スサンネ・ビア / シネマベティ

    横浜で一番いけてる小屋のジャック/ベティですが随分ご無沙汰してしまった。 最近2本ほど輸入されたビア監督の映画、初めて観ました。 インドでボランティア施設を運営する男が、本国の事業家に出資してもらおうとすると、 なんとなんと、みたいなちょっと臭い、ストーリー性の強い物語を、 ジャンプカットビシバシ、「白昼の通り魔」風クローズアップビシバシで語るというスタイル。 とはいえスタイリッシュなカッコ良さを求めてるのでもなく、ゴダールや大島の真似してる訳でもない、 自分の感覚を信じて撮ってると言う印象は受ける。 だけどちょっと既視感があって、ことさら初々しいとも思わないな〜。まぁでも、 試しに観てもいいかもな。 客は見事な程に入ってなくて、経営が心配になる。頑張れベティ!頑張れジャック!

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》