2008年5月

『江戸っ子祭』 (1958日) 島耕二 / 川崎市民ミュージアム

    お馴染み一心太助の物語で、将軍の座に着くのを嫌がる竹千代(後の家光) に世間の風を当てようと大久保彦左衛門が、太助に竹千代を預けて仕込んでもらうと言う作り話ですがこれが面白い。 監督の鋭い映画勘と言うよりも、大映のスタッフ・ キャストの隅々まで沁み込んだプロとしての仕事の堅実さを感じる佳作。 勿論、スタッフ・キャストにそういう仕事をさせたのは現場の責任者である監督の功績なんですけども、 何と言うか、僕の勝手な印象ですけど、現場の人たちにスムーズにルーチンワークをこなせる環境を提供したら、 当然のように面白い映画が出来てしまった、みたいな印象を受けてしまう。 河岸の喧騒のシーンなど、大部屋俳優の一人一人にまで監督の意図が浸透していなければ、 こんな画は撮れないのではなかろうか。 まぁそんな根拠の無い想像より、兎に角幸福な気分にさせてくれるプログラム・ピクチャーです。 長谷川一夫と二世中村鴈治郎がいいな、やっぱり。

『一本刀土俵入り』 (1960日) 安田公義 / 川崎市民ミュージアム

    これまた大映のプログラム・ピクチャーで、「花の遊侠伝」の予定が急遽差し替えになり、 またまた長谷川一夫主演作品、これまたソツのない出来。 長谷川伸原作のお馴染みの物語。この物語を撮る場合、主役を大男に見せるのが大変だと思うのだが、 とりたてて大柄ではない長谷川一夫を大きく見せるのは苦労した事だろう。 月丘夢路のお蔦もなかなかいい。 正直、後は知らない俳優ばかりだったのですが、充分に楽しめました。 残念ながら映写の調子がイマイチで、2巻目とかまともにピントが合わなかったのが残念でした。

『恐怖省』 (1944米) フリッツ・ラング / シネマヴェーラ渋谷

    これはまた何という面白い映画でしょうか。 物語はヒッチ的ですがさすが元表現派、どこかユーモラスで余裕のあるヒッチとちがい、 怖がらせる怖がらせる。「恐怖省」というタイトルからしてラングっぽい。 オープニングのかちかち揺れる振り子から、バザーの不気味さ、乗り合わせた盲人、 交霊祭と怖〜いシーンがビシバシ続く面白さ。 誰が敵で誰が見方か分からぬ物語的な面白さ、これは一級のエンターテイメントでしょう。 良く考えると、わざわざ交霊祭の罠を仕掛けなくても、 いきなりとっつかまえて拷問すればいいんですが、そういう野暮を言っては映画は楽しめないのだった。

『真珠湾攻撃』 (1943米) グレッグ・トーランド、ジョン・フォード / シネマヴェーラ渋谷

    12年ほど前にフォード親爺の短縮版、トーランドの付け足し版が公開されて以来、 久々に観直したのですが、正直それほど面白い映画ではないと思う。 前に観た時は、トーランドの付け足し部分が詰まらなく思えて、それは今もそうなんだけど (部屋の中で議論ばかりしてて、映画として立ちにくい)、 フォードの監督と言われてる部分にしても、少なくとも彼の代表作にはならないだろう。 実際にフォード親爺がどの位撮影に関わってたのかは良く分からない。 さらにビデオでの上映で、これってどうなんでしょう、 劇場でわざわざこの画質の画を見せる必要があるんでしょうか、と言うか、 この上映を見て映画とはどういうものなのか、客に伝わるんでしょうかね〜。

『モンテーニュ通りのカフェ』 (2007仏) ダニエル・トンプソン / ユーロスペース

    以前「Regarde-moi en face」という素晴らしい小品を観たのだが、 その主演女優がセシール・ドゥ・フランスという名前だった。 ドゥ・フランスという大仰な名前が印象に残っていたのだが、 今回彼女の主演作品の日本公開という事で観に行く。 映画の出来としてはまぁ普通で、普通に楽しめる映画と言ったところだろう。、 フランス嬢はフランスではブレークしているらしく、まずは目出度い。 僕としては「Regarde-moi en face」の監督こそが出てくると思ってたのだが、 消息は不明だ。

『次郎長富士』 (1959日) 森一生 / 川崎市民ミュージアム

    クレジットを見てまず驚くのがキャストの凄さで、長谷川一夫、市川雷蔵、 勝新太郎、山本富士子、京マチ子、若尾文子、中村玉緒・・・ プログラム・ピクチャー的な題材を、プログラム・ピクチャーが大得意な監督に宛がうにしては、 この俳優の豪華さは何やねん・・・と思ってたら、 やはり大物俳優の見せ場を均等に魅せる、何と言うか、顔見世興行的な、大河ドラマ総集編的な、 映画として無理のある出来になってしまった。重厚なシーン、 コミカルなシーンと意図的に、絵巻物的に仕上げて各スターを引き立ててるのだが、 正直、とってつけたように見える。 市民ミュージアムのサイトによると、 「一本立大作主義を声明した大映がそのトップ・バッターとして製作した作品」 だそうで、会社から言われた大作を必死にこなした腕のいい職人監督の懸命の仕事振りは伺えるんけど、 だからと言って素直に喜べない。 50年代にはご存知のとおりハリウッドで才能ある監督達が大作を撮らされ、 作家的才能ならず命まで削られたのだが、森監督も大変だっただろうと思う。 そもそも大映映画でいきなり富士山が出てきたら面食らわないか?

『続次郎長富士』 (1960日) 森一生 / 川崎市民ミュージアム

    まだやるか、という企画だが、大物女優の出演は減り、前作よりは小ぶりにはなった。 それでも他の森作品はもっとずっと面白いだけに、物足りなくは感じる。 正直、市川雷蔵一人勝ちで、彼の演じる代官の大物ぶりが映画を食ってるように見える。 勝・石松のしつこい立ち回りも印象には残るんだが。 「続次郎長富士」といういかにもプログラム・ピクチャ〜っぽいタイトルと、 「一本立大作主義」とやらのミスマッチぶりが、やはり解消しきれずに終った印象は持ってしまう。

『コロッサル・ユース』 (2006葡) ペドロ・コスタ / イメージ・フォーラム

    大陸の果ての貧民街で、自分の子供たちを訪ね歩く初老の男の話。 公式サイトを覗くといきなり蓮實せんせの「小津のような、フォードのような」 というプレーズが飛び込んで来るのだが、 この映画は演出方法において正に彼らの手法を使っていて、 殆どのシーンで、目線をどこに置いて、2秒間で台詞を喋って、 3秒後に飲み物を飲んで、目線をどこそこに移して・・・みたいな念入りな演出がなされている。 確かに手法的には小津や後期フォードに共通し、溝口や候孝賢とは対極をなす演出方法。 ただ恐らくは素人であろう役者たちにそういう動きをさせ、 殆どフィックスの画で、光線に懲りまくり、その相乗効果が異様な異常な映画を作っている。 この過剰な異様さ異常さはドライエルの「ゲアトルード」クラスだ。 あの映画はプロの役者に、様式美に支えられたというか、現実を無視したというか、 ウムを言わさぬ神秘的な動きを与えて、動くカメラも完璧にコントロールしての異様さ異常さのだったが、 これはまたゲアトルードとは違う独自のピーク、独自の境地に達したと思える。 個人的な好みでいうと、僕はあまりに作りこみすぎてる映画は好きではなく、 難産の末赤ん坊を生んでクスリを止めた娘との部屋でのやりとり (このシーンは娘に好きに喋らしているように見える) のようなニオイのあるシーンにより感動するのだが、 それはともかく、映画の新しい極大値を示す作品であると思う。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》