2008年7月

『鏡の女たち』 (2002日) 吉田喜重 / シネマヴェーラ渋谷

    監督が役者に立ち位置、動きのタイミング、目線の位置、台詞のグルーヴなどを全て事細かに指示する演出方、 例えば小津とか「黄色いリボン」の頃のフォードとかを、仮に制御系と呼ぶとするなら、 この映画も正にそのジャンルに入る。役者は全て監督の完璧な設計の画の中に収まり、 究極的な様式美を紡ぎだす。21世紀の日本映画としての制御系の規範を示したかったのか、 だとしたらそれは間違いなく成功していると思う。 正直、僕自身は制御による様式美よりもっと崩れた、ハミ出した映画のパワーをより好むのだが、 それは個人の好みの問題で、この映画の美しさとは関係が無い。 とは言え女の血がどうこう、とか言うのは一色紗英はもちろん、ス〜ちゃん世代にも古臭く聞こえるぞ。 まぁ大した問題じゃ無いけどよ〜。 女優三人とも好演してるけど、室田日出男もすっかり痩せて、 声を詰まらせながらも渋く締めてたのが印象的だった。

    上映前にトイレに行き出てきたら、どっかのおばさんとぶつかりそうになり、 おっと、と思ったら岡田茉莉子さんだった。おっとこと〜。

『春高樓の花の宴』 (1958日) 衣笠貞之助 / フィルムセンター

    琴の家元の一人娘・山本富士子と家元の一番弟子・鶴田浩二の美男美女のラブロマンスですがすごく退屈な出来。 画が弾んでないんです。画がハジケないんです。 山本富士子の息を呑む美しさで何とか最後まで観ていられる映画。 以下略。

『女優』 (1947日) 衣笠貞之助 / フィルムセンター

    恐らく、客観的に言って日本映画史上最強女優の山田五十鈴(僕の主観的意見では、 最強は左幸子なんですけど、やはり一般的にはベルさんかデコちゃんか絹代さんに落ち着くだろうし、 この三人の中では僕はベルさん派だ)の、全盛期の演技力が堪能できる作品。 オープニングの田舎臭い雰囲気の作り方から、後の傲慢さまでの表現の完璧さには非の打ち所が無い。 しかし映画としてはイマイチだ。ベルさんほどの大々々々々々々々々々女優が一世一代の超絶演技をしても、 映画はやはりそれだけでは駄目なのだ。勿体無い。 島村抱月が死ぬ前あたりまではまだしも良かったのだが。 彼が死んでからの劇団内のいざこざは、 レオ・マッケリーあたりがマルクス兄弟を使って演出してたら映画史上屈指の名場面になってたかも知れないなぁ。 勿体無い。勿体無い。しかしベルさんの恐るべき実力を知る為だけにでも、 この映画は観られなければならないだろうと思う。

『歩いても歩いても』 (2008日) 是枝裕和 / 新宿武蔵野館

    日本人監督がホームドラマを撮る時、必ず小津安二郎という壁にぶち当たる。 この壁を乗り越えるか、それが不可能だとしたら、何とかしてすり抜けなければならない。 ある監督は「日本家屋は撮らない」事にし、別の監督は開き直って小津のスタイルを再現する。 是枝監督も何とかしようとしたのだろう、苦闘の跡は伺える。 長廻しで芝居の空気感を大事にした演出はいいと思うんだが、 でも全体的に前作のような迫力は薄まり、程よいテクニックに落ち着いた印象は受ける。 無人の階段のショットを入れたりもしていて、その意図は僕には良く分からない。 とは言え充分に納得できる出来であり、他の人の意見も伺ってみたい作品だ。

『カメレオン』 (2008日) 阪本順治 / 新宿バルト9

    こちらはもう文句のつけようが無い超一級のエンターテイメント。 松田優作の為に書かれた脚本を使ったとの事で、つまりは企画モノなのだろうが、 阪本を監督に選んだ時点で既に成功したと思えるほど、彼の資質にピッタリな映画。 主演の藤原竜也は松田優作よりは甘い雰囲気だが、死んだ人と比べても仕方が無いし、 コテッジの床下で鬼の形相で横たわるシーンだけでも、主演の値打ちが充分以上にあったと思う。 素手の立ち回り、拳銃の打ち合いの映画的なカッコよさ。 そろそろハリウッドが阪本に目を付けてもいい頃じゃないか?絶対に観られるべき傑作。

『オーケストラの向こう側』 (2004米) ダニエル・アンカー / 第七芸術劇場

    フィラデルフィア交響楽団の団員たちのバックグラウンドや音楽への見解を、 演奏シーンとインタビューのコラージュで綴った作品。 あるものはクラシックと同じくらい好きなジャズをやったり、実はラテンバンドにも入ってるとか、 元チャイコフスキーコンクールの入賞者だとか、そういうインタビューの内容は面白いのだが、 撮り方はなんと言うことも無く、映画としては大したことの無い出来。 七芸には久々に来たんだけど、ここはもともと映写機のコンディションも映写技師の腕も良く、 アナログフィルムの上映はいつもシャープでクリアな画を見せてくれる小屋で、 ディジタル撮りの映画を上映するのは少し勿体無い気分。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》