2008年8月

『ハプニング』 (2008米) ナイト・シャマラン / 109シネマズ港北

    かってfj.rec.moviesではしばしば、「風が印象的な映画は?」と映画千夜一夜風なお題を振る人がいたりして、 それに「シューストレームの風でしょう」などと千夜一夜なフォローが付いたものだが、 この映画も「風の映画」として挙げられる事になると思う。ざわざわっと木々がそよぎ、突然さ〜っと突風が迫ってくる様は、 タルコフスキーの「鏡」や「ストーカー」と言った映画を思い起こさせる。 特に2組に分かれて草原を歩いている時の、ヘリコプターを飛ばしたらしき突風は、 「鏡」の冒頭部分のようにカッコいい。 いつもながらの陰気で怖い映画で僕は好きだが、「ビレッジ」程の傑作では無いかも知れない。 主演男優がいいと思う。

『百万円と苦虫女』 (2008日) タナダユキ / シネセゾン渋谷

    「闇の子供たち」を観に行ったら入れず、代わりに適当に選んで観た映画ですがそれなりに面白かった。 ふとしたことで前科者になった美女が街から街に流れてアルバイトする。 と言ってもロードムービーではなく、暫く居ついて働くから一生ものに近い構成。 ストーリー性の強い映画で、画は物語を邪魔せず効率よく語る。 蒼井優はか細い感じだけど、時にブチ切れたりするのは良かったと思う。 「自分探しなんてしなくても、自分はここにいるし」みたいな台詞が印象的だった。

『白い馬』 (1953仏) アルベール・ラモリス / シネスイッチ銀座

    かってfj.rec.moviesで「馬が印象的な映画は?」と言う投稿があって、ってもうええか。 これはもう題名からして馬の映画、それも非常に美しい映画。 湿原を疾走する馬をドリーで追いかける画の見事さ。撮影は砂漠の西部劇より遥かに大変だっただろう。 囲いから逃げたり、海に飛び込むシーンのすばやいモンタージュは、まるでキューブリックの 「現金に体を張れ」の撃ち合いシーンのようにバラバラッと切り替わる。 そして何とも悲しいラスト。 この作品、なかなか観る機会が無く、僕も日本語吹き替え版の16mmプリントでしか観た事なかったのだが、 復刻版の上映に行きあえて嬉しい。候孝賢に感謝しよう!

『赤い風船』 (1956仏) アルベール・ラモリス / シネスイッチ銀座

    ラモリスの代表作は素敵な素敵なファンタジー。 赤い風船を拾った男の子、風船が彼を慕うように後についてくるようになって、 という映画で、テクニカラーで捉えられた真っ赤な風船が、渋い色調のフランスの街中 (多分パリだと思うけど)をたゆたう様が僕の網膜にじわりと染み込む。 「白い馬」と続けて観るとラストシーンはとても悲しく見えてしまったりもする。 この作品、今まで色褪せた16mmプリントでしか観た事なかったのだが、 ニュープリントの上映に行きあえて嬉しい。候孝賢に感謝しよう!

『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン』 (1953仏) アルベール・ラモリス / シネスイッチ銀座

    その候孝賢の新作は舞台がパリ、主演がジュリエット・ビノシュ、 「赤い風船」に捧げられた作品という、 なんとも胸躍る話ではありませんか?出来栄えもまた素晴らしく、 一時僕の理解の範囲外に飛び去っていた候監督が、 三作ほど前からまた僕にでも分かる映画を撮ってくれるようになり、 今作はドンピシャリ、ストライクゾーンど真ん中に素晴らしいボールが来た。 候監督は脚本を大雑把にしか書かず、リハーサルもしない事が多く、 多くは一発撮りだとのことで、それでこのリアルな空気感が出る訳だが、 その方法でよくここまで整った画が出来るものだ。 脚本のある箇所には「ここでジュリエットが何か素敵な事をする」とか書かれていて、 ビノシュは困っていたそうだが、どこだったんだろう。 ともあれ、こんな傑作を届けてくれた候孝賢には感謝しよう!

『大菩薩峠・第二部』 (1959日) 内田吐夢 / シネマヴェーラ渋谷

    いきなり第二部から観てしまいました吐夢さんのカラー・シネスコ作品、 彼らしい凝った長廻しによる、シネスコの横長画面を一杯に使った活劇シーンが楽しめる。 例えば机龍之介を匿う女房を刃物を持って追い回す長廻し、行灯を投げて、 襖の向こうで火が上がり煙が上がり、とこの呼吸は確かに吐夢さんのもので、 既に「土」の火事のシーンで完成されていた彼のスタイルの発展形であり、 多分川島雄三も参考にした筈(「赤坂の姉妹」の襖の奥からのモノの投げあいとか)だと思う。 片岡千恵蔵の悪役・龍之介もいい。

『恋や恋なすな恋』 (1962日) 内田吐夢 / シネマヴェーラ渋谷

    平安時代、陰陽師の跡継ぎを巡ってハメられる大川橋蔵と嵯峨美智子のラブ・ロマンス。 舞台をフンダンに取り入れた変な映画で、橋蔵が狂ってから何故か女形風で舞ったり、 最後のエピソードを舞台劇にしたりとか、何だか良くは分かりませんね。 物語りもあそこで終わりと言うのも、何かの都合でブチ切ったような印象で、 ドラマとしては中途半端な印象。 あの依田義賢さんの脚本ですが、何か事情があったんでしょうかね。

『闇の子供たち』 (2008日) 阪本順治 / テアトル梅田

    年齢と共に徐々に大きなテーマの映画「も」撮るようになってきた阪本の力作。 タイでの児童買春、臓器売買を扱った映画で、 有無を言わさぬ現実の重さにスクリーンが軋みを挙げるような、製作者達の意気込みを感じる作品。 プ、プと唾を吐く無表情な子供、線路脇の貧民窟、売春宿の狭い廊下、 そして地を這う病気の子供が強烈に印象に残る。 監督の資質的にはやはり「カメレオン」の方が遥かに合っているとは思うのだが、 しかしこの映画を今撮れるのはやはり阪本であり、 彼を監督に選んだプロデューサは絶対的に正しいし、懸命な仕事振りに敬服する。 渋谷で満員札止めだったので梅田で観たのだがやはり一杯、しかし大阪は立ち見OKなので入れて貰えるのだ。 やはり大阪の小屋はいい。

『あの日の指輪を待つ君へ』 (2007米) リチャード・アッテンボロー / テアトル梅田

    大戦中、アイルランドに墜落した米兵の指輪が見つかり、彼の元恋人に届けられる映画。 と言うととてもロマンチックに聞こえるけど、現実の人生はそれなりにいろいろ大変だよ、という事ですが、 映画としてはまぁ普通で、つまらなくはないけど別に人に勧めるほどでもない、 まぁまぁな出来と言うところでしょう。シャーリー・マクレーンの若い頃を演っていた女優さんが綺麗だった。 これまた満員で立ち見、テアトル梅田、大もうけ。

『靖国』 (2008日中) 李纓 / シネヌーヴォX

    何かと騒ぎになった映画ですが、作品的にはとてもプロのレベルに達していないと僕は思う。 下手でも「撮りたいモノ」があったのかも知れないが、ヘタウマではなく、 撮りたいモノを「どう」撮るかを作者が掴んでいないと思える。内容についても「反日的」と言うほどでも無く、 保守派が騒ぐような過激な点は何も無い。一連の騒動で僕が思うのは、 ごく一般的で当たり前ながら、 映画の公開に当たって国会議員ごときの検閲など不要だと言う事だ。

    しかし「反日的」とは一体何というレッテルだろう。 長い長い日本の歴史の中の一点の事象を批判したら反日なのか。 俺は日本人だし、日本は大好きだが、日中戦争時の帝国陸軍の行動には肯定出来ない点が多い。 それは日本を愛する事とは別の話だ。日中戦争は政府見解通り侵略戦争だと思うし、 帝国議会の戦線不拡大方針を無視して侵攻した陸軍首脳は、 大元帥の命令を無視したかどで処罰されるべきであり、 靖国に合祀される資格は無いと思う。また戦争によって殺された人に兵士・一般人の区別など僕にとっては無く、 戦没者は等しく祭られ弔われるべきで、宗教に寄らない国家施設を作るべきだと思う。

    しかしこういうことを言うだけで「反日」だの「媚中派」だのというレッテルを直に貼るのは、 一体なんという能天気な単純さだろう。この映画の中にも、アジを飛ばした日本人の若者に、 「中国人は中国へ帰れ!」と超シンプルな罵声を浴びせ続けるオヤジが登場する。 この分かりやすいオヤジと先ほどの国会議員と、どれほどの差があるのだろうか。

『つぐない』 (2007英) ジョー・ライト / 新文芸坐

    ちょっとした行き違いで妹に誤解され、悲惨な運命を辿る恋人達のお話。 ステディカムで一生懸命画を動かしてみました、という映画で、面白味が無い。 海岸での大セットと大軍隊は、とんでもなくお金と労力をかけてるのは分かるのだけど、 この映画はこのショットを観よ!みたいに力みかえられてもなぁ。 噴水からヒロインが上がってきてエロい、というネタも「どうだ、いい演出だろ?」 と言う思惑は分かるんだけど、映画的な凄みと言う訳では無いと思う。 典型的なイギリス映画です、と言えば分かる人には分かるでしょう。

『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』 (2008米) ポール・トーマス・アンダーソン / 新文芸坐

    これ、面白かった。僕はあまり好きじゃなかった「マグノリア」より、随分タッチが個性的になったと思う。 アメリカの砂漠地帯で石油を掘り当て大金持ちになる男の話。なんとなくスコセッジが撮りそうな話だな、 と思いながら観ていたのだけど、単にダニエル・ デイ=ルイスが主演してたからそう見えたのか。 物語的には拝金主義と胡散臭い信仰の接触とか、世俗的成功を収めるにつれてどんどん周りと切れていくとか、 そう斬新では無いのだが、画の力は印象的で、穴倉の中で何度も起こる事故、櫓が燃える事故、弟との再会、、、、 を多くちょっとくすんだ天候の下で纏め、魅力はあると思う。 しかし一部の人が言う程とんでもなく凄いのか?例えばアベル・フラーラより凄いのか? 僕には良く分からないけど、今後何本かは観てみようと思います。

『上から下まで』 (1933仏) ゲオルグ・ヴィルヘルム・パプスト / フィルムセンター

    パプストがフランスで撮ったライト・コメディ。アパルトマンの何階かを強く意識させる、 上下の空間感覚をうまく使った映画でそれなりに楽しい。 惜しむらくはパプストの意図に技術が付いて来れず、 後のマックス・オフュルスみたいな事がやりたかったのだろうと思えるシーンは色々あったのだが、、 ややカメラが応え切れなかったように見える。 そういえば主役の二人を一瞬茂みで隠したり、オフュルスが参考にしたかもしれない。 アクション繋ぎはカッコいいし、ヒロインを追っかけるオヤジの目線技も切れている。 少々技巧的すぎる気がしないでもないが、まぁ、よしとしましょう。

『マズルカ』 (1935独) ヴィリ・フォルスト / フィルムセンター

    なかなかポーラ・ネグリが出てこない映画。あまり出てこないので、やっと出てきても暫らく気付かなかった程だが、 一旦登場するとその堂々たる押し出しでたちまち他の役者を土俵の外にはじき出し、 一挙に映画を引き込んでしまう、凄い主演ぶり。これぞ真打、これぞ4番バッター。 ステージでの魅力あるスターぶり、事件があって、裁判での悲しい母親ぶり、 そしてラストシーンでの凛とした振る舞いと、 トーキー以降は諸般の事情であまり活躍出来なかったというのが信じられない、元サイレントの看板女優でした。 映画としても良く出来てて、僕は好きな一本です。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》