2008年9月

『あばずれ女』 (1978仏) ジャック・ドワイヨン / 東京日仏学院

    あばずれ女、とは言え11歳の少女で、17歳の男に連れ去られ二人で屋根裏で過ごすんだけど、 別に性的虐待を受ける訳ではなく、孤独な二人が徐々に心の交わりを深めていく映画。 同居人にばれないように二人はほぼ囁き声で会話するんですが、 囁き声でしか喋れないのが二人の閉じた関係をより際立たせていていい。 監視カメラを消しにいったりとか、手を伸ばしたら開けられる鍵とか、 どこか間が抜けてて、緊張感をサスペンス方向に向けないのも良かった。 石を投げるシーンは「少女ムシェット」ですね、これは意識してたのでしょう。

    ところで少女を連れ去る役のクロード・エベールという俳優、「かってノルマンディーで」 で消息不明になってて最後のほうで出てきた神父さんだそうだ。へぇ〜〜〜。

『西暦01年』 (1972仏) ジャック・ドワイヨン / 東京日仏学院

    ドワイヨンの長編第一作との事ですが、なんともぶっ飛んだコメディ。 欧州で暦をリセットして始まったユートピアをショートショートで繋いだもので、 富を分け合って皆でのんびり暮らそう(と言う事だと思う)という、 幾多の細切れエピソードがモノクロで語られる。 第一作でよくここまでハジケた映画を撮れたものだし、 ドゥーシュがアフリカの、レネがアメリカのシーン(シャマランのハプニングみたい) を応援していて、この二人を巻き込めるというのも驚きだ。 これは面白い!

『家族生活』 (1985仏) ジャック・ドワイヨン / 東京日仏学院

    疎遠な父娘が旅を通して傷つきながらも何とか理解しようともがく映画。 いかにもドワイヨン作品らしい主題だ。 痛みを伴う人間関係、愛情とエゴがぶつかり合い、落とし所がなかなか見つからない、 僅か数人の家族のなかで、ほんの子供である少女との関係にすら手を焼く父親を、 何というか、追い詰めて描いている、その緊張、迫力がスクリーンに満ちる傑作。 少女がいい。 若きジュリエット・ビノシュが脱ぎ役でちょっと出てきたり、 シュリエット・ベルトが出てきたりするのにもトキメイテしまう。

『ラ・ピラート』 (1984仏) ジャック・ドワイヨン / 東京日仏学院

    こりゃまた変な映画で好き嫌いがはっきり分かれるだろう。 いい映画だが観るのに辛さが伴うからだ。 レズのカップル、その夫、正体不明の少女、謎の男の5人が縺れる映画。 喚きあったり包丁もって暴れたり大変だが、 ジェーン・バーキンと言う不思議な女優が素晴らしい。多分彼女の代表作なのだろう、 これほどこの人が魅力的に撮られている映画は僕は観た事が無い。 当時ドワイヨンと夫婦だったのだが、監督の恋心が最も率直にフィルムに焼き付けられた映画としても稀有な存在だろう。 エロオヤジとしては、マルーシュカ・デートメルスの美乳も良かった。実に良かった。

『二人だけの舞台』 (1987仏) ジャック・ドワイヨン / 東京日仏学院

    登場人物は2人だけ、ロケ地はドワイヨンの家と言う、極めて制作費が安そうな映画。 とは言え撮影はリュプシャンスキだ。 ここでのバーキンはほぼスッピンで、お馴染みのバーキンなのだが、 彼女のいつもの顔を撮ろうと思ったのだろう。 夫婦二人が愛し合ったりエゴをぶつけたりして過ごす、これまたドワイヨンらしい話。 昨今では彼は日本では「ポネット」の監督として知られてるのだが、 ああいう映画は例外的なのだ。 流石にこの映画は、少し狭苦しすぎたと思う。

『アキレスと亀』 (2008日) 北野武 / ワーナーマイカルネマズ港北

    パゾリーニの「テオレマ」でテレンス・スタンプが去った後、一家の息子が才能の無さを自覚しながらも、 ペンキをぶっ掛ける「前衛芸術」に走る件がある。 この映画でも描いても描いても売れない芸術家が、やはりペンキをぶっかける。 その「前衛性」は留まる所を知らず、中年になっていよいよ暴走し、 自転車で奥さんを走らせたり、風呂で溺れそうになったり、 それで人を感動させる作品が出来るとはとても思えない手法を次々繰り出すのが哀しくも楽しい。 子供の頃から写実的な絵は一枚として描いてないのにも笑ってしまう。 自分で絵を描いている事から、そういうアプローチを斬って捨ててる訳ではなくて、 まともな映画を誠実に作り続けた大物監督の、芸術に対する格闘の残像として伺えるように思える。 麻生久美子、いい。

『パコと魔法の絵本』 (2008日) 中島哲也 / ワーナーマイカルネマズ港北

    後藤ひろひと原作のファンタジー。偏屈じじいが病気の女の子の為に頑張るという話。 心優しい映画ではありますが、映画の画にはなっていない。 女の子は白人とのハーフ、看護婦の子供時代もハーフの可愛い女の子という、かなりハズカシイ設定だ。 北野武が「菊次郎の夏」で、敢えておっさん顔の子役を起用した事を思い出す。 出演料の高そうな俳優が結構出ている事もあって、ヒットしているらしい。 そりゃ良かったね。

『シティ・オブ・ゴッド』 (2002ブラジル) フェルナンド・メイレレス / 川崎市民ミュージアム

    あ、これも駄目。もう最初の30秒を観ただけで分かってしまう、 手持ちユラユラ画面をブツ切りして繋いだだけで、映画の画じゃない。 内容的にはとても厳しいもので、気合が入ってる事だけは分かるんですが、 残念ながら、駄目なものは駄目。スラム街で犯罪、殺人、抗争に明け暮れるギャングたち、 その殆どが未成年という恐ろしい話。しかしこういう撮り方の映画が世に広まるというのも、 それはそれで恐ろしい話だ。

『トウキョウソナタ』 (2008日) 黒沢清 / ワーナーマイカルネマズ港北

    あ、これ好きだな。ピアノ暦一年でドビュッシーが弾けてしまう映画。 黒沢清と言うと、例えばキアロスタミ風の超ロング追っかけがあったり、 ドライエル風の暴風雨があったり、いかにもハスミ学校の優等生みたいな画が鼻に付く事もあったりするのだが、 今作はそういう「このショットを見よ!」みたいな嫌味さがあまり無くて、僕好みだ。 そうは言っても技巧的には凝りまくってるんでしょうね、海辺のシーンとか。 階段を頭から滑って落ちてきたり、やっぱり怖いです。 白眉は三人の彷徨シーンで、崩壊後の彷徨、復活と言えばベルトルッチの 「シェルタリング・スカイ」や相米の「お引越し」を思い出しますが、画的な良さは勿論、 三人それぞれ別個に彷徨って帰ってきて、お互いの体験を語らず知らず、しかし再出発する、 と言うのは物語的にも感動的だ。

『東南角部屋二階の女』 (2008日) 池田千尋 / ユーロスペース

    予備知識なしで適当に選んで観たのですが、なかなか良かった。 新人監督らしいのですが、西島秀俊に加瀬亮、なんと香川京子、カメラにたむらまさきという顔ぶれで、 新人が香川さんに演技を付けてたむらさんに撮らせるなんて凄い度胸だ。 しかし負けずにしっかり自分のタッチを出せたと思う。 帯がほどけて持って歩いてたり、最初の夜に女の子が酔っ払ったり、 彼女が何故かバドミントンが上手かったりするのが楽しく、 どちらかと言えば若い女優を使うのが得意なようだ。 刺激的というほどではないと思うのですが、充分以上の出来でしょう。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》