2008年10月

『スリ』 (1959仏) ロベール・ブレッソン / 東京日仏学院

    30年以上前にこの映画の噂を聞いて以来、観たくて観たくて観たくて観たくて観たくて観たくてたまらなかった作品、 ついに上映の機会に行き当たった。万歳!もう物凄く嬉しいです。 「抵抗」「バルタザールどこへ行く」「少女ムシェット」「ジャンヌ・ダルク裁判」 などに連なる、ブレッソンの能のように素晴らしい世界が堪能出来る傑作。 もうただただ嬉しいです、こんなに恋焦がれた映画にやっと行き会う事が出来て、私は本当に幸せです。 主人公を救うジャンヌと言う女性、どこかドミニク・サンダ風ですね、こういう女性が好みなんでしょうね。 彼女、どこか「惑星ソラリス」のナタリア・ボンダルチュク風の出で立ちでもありますね、 ブレッソンの大ファンだったタルコフスキーもこの線を狙ったんでしょうね、きっと。たまらんなぁ。

『二重の鍵』 (1959仏) クロード・シャブロル / シネマヴェーラ渋谷

    やはりこうして観るとジャン=ポール・ベルモンドという役者の破壊力は凄いな。 隣に愛人を住まわせてる中年男とその家族、その愛人が殺されて、と言う映画。 愛人に走った男が妻を「お前はババアだ、そんな事で男に愛されるか!」 みないたえげつない台詞で罵るのが印象に残る。お前だってオッサンだろう、 彼女だって若い頃は若かっただろうと思うのだが、そういうトゲトゲしいシーンに、 ベルモンドが酔っ払ったりするユルいシーンがからんで中和してくれる。 若くてエロいベルナデット・ラフォンも可愛いが、残念ながら役が小さかった。

『夜明けのマルジュ』 (1976仏) ヴァレリアン・ボロヴィック / シネマヴェーラ渋谷

    実にクダラン映画で、脚本も最低なら撮影もどん底、音楽に至っては学生映画水準と言う酷さ。 とてもプロが作った作品とは思えず、普通そういうのは輸入されない筈なのだが、 「エマニュエル夫人」のシルビア・クリステルが脱いでいると言うだけでイケル! と輸入業者は思ったのだろう。酷いもんだ。 客をなめるにも程がある。

『私はスターリンのボディガードだった』 (1989ソ) セミョーン・アラノビッチ / 川崎市民ミュージアム

    スターリン時代、特務機関に勤め、スターリンのすぐ脇で働いた男のインタビュー。 ボディガードだったとタイトルは婉曲的だが、密告を受けて尋問したとかの告白もあり、 そんな下っ端でもなく、恐らくは数々の粛清に加わったであろう事が想像される、 そんな恐ろしい男の表情を捉え続ける。語られるスターリン像は 「スターリン賞は自費で賄われ、彼の貯金は44ルーブルしかなかった」 「性的に潔癖で、夫人の死後は女性に触れなかった」 「雨の中バスを待つ市民を自分の車に乗せてやった」など、あまりの名君ぶりに笑ってしまう。 ほんまかいな。この男は今は子供たちにアコーディオンを教えているのだが、 教育と言う名の下で人を支配するという構造は昔も変わらない。 このシーンの直後に、スターリンと毛沢東の前で「少年の主張」を語る当時のお子たちが繋がるのだが、 最後の最後でちょっと分かりやすすぎたかも。

『ヴィオラソナタ・ショスタコビッチ』 (1981ソ) セミョーン・アラノビッチ / 川崎市民ミュージアム

    ショスタコビッチの苦難の生涯を、現存するフィルムやスチールを繋いで再構成した作品。 一旦評価され、次いで彼の音楽は社会主義に役立ってない、みたいな訳のわからんイチャモンを付けられる。 あまり大きな声では言いにくいけど、社会主義に役立つ音楽ってなんやねん、 と言う作者の自身の声が聞こえるように思える。 申し訳ないが途中でちょっと落ちてしまった。面白くなかった訳ではないが、 何故か前にもアラノビッチで落ちたことがある。僕はロシア映画で落ちやすい体質のようだ。 しかしショスタコビッチさん、胸患ってるなら煙草は止めなはれ。

『アフタースクール』 (2008日) 内田けんじ / 三軒茶屋シネマ

    きっと作者は「スティング」のような、客を騙す映画を撮りたかったんでしょう、 物語的な引っ掛けに満ち満ちた映画。 身重の妻を残して謎の女と消えたサラリーマンと、彼を探す情報屋、親友の体育教師がからんで、 真相は意外なところに、というようなお話。物語的には楽しいのですが、 画的には普通かな。凝りすぎた脚本を仕上げるのに全エネルギーを使い尽くしてしまったのかも。 関西の小劇場でよく見た佐々木蔵之介はすっかり出世し、 この映画でも準主役。めでたしめでたし。

『砂時計』 (2008日) 佐藤信介 / 三軒茶屋シネマ

    田舎で暮らす事になった美少女が、ワイルドな同級生と恋に落ち、 その後大人になって再会し、みたいな物語性の強い作品。 以前この監督の「Love Song」と言うやはり思春期の恋物語を観たが、 確実に良くなっていると思う。一歩一歩、前進しているのはいい事だ。 ヒロインは「天然コケッコー」の夏帆だが、またまた島根の美少女役。 次は鳥取にしてもらえ。

『奥様ご用心』 (1957仏) ジュリアン・デュヴィヴィエ / シネマヴェーラ渋谷

    ジェラール・フィリップ演じるスケコマシが周りの女を口説きまくってやりまくる映画。 最初のほう、夜のシーンは照明が凝ってていいかな〜とも思ったんですが、 ちょっと長すぎるし、それほど画が弾んでる訳でもないので、まぁ普通の映画じゃないかと思います。 アヌーク・エメをあれだけの役にしか使わないなんて勿体無い、と言うか、 この頃この人はもっと綺麗だったと思うんだが。ま、いいか。

『気のいい女たち』 (1960仏) クロード・シャブロル / シネマヴェーラ渋谷

    僕はシャブロル作品はたった5本しか観ていないのだが、その中で一番これが好き。圧倒的に好き。 家電販売店に勤める4人の美女のスケッチ。前作までの物語性を完全に捨て去り、 好みの女性4人を好きなように描いた映画で、ハジケててよろしい。 特に動物園で皆ではしゃぐシーンや、プールで嫌な奴らに悪ふざけされる、 どうでもいいような部分が凄くいい。僕の好きな女優、 ベルナデット・ラフォンも大口あけてキャハハハハと笑う様がいい。 最後の最後に、全く関係の無い女性が出てくるのも粋だと思う。この映画は好きだ。 上のデュヴィヴィエ作品と3年しか違わないのだが、これはまさにヌ・ヴであり、 デュヴィヴィエはいかにも古いと納得できる。 オートバイに近寄る子供の名前は「バルタザール」だった。

『薩摩飛脚』 (1938日) 伊藤大輔 / フィルムセンター

    ロサンゼルスから去年寄贈された、本来トーキーだがサウンドトラックの無いプリントの活弁上映会、 弁士は澤登翠。さて伊藤大輔と言うと、 サイレント期のシャープな活劇に比べるとトーキーは時にやや鈍く、 サイレントで撮ってアフレコすりゃいいのになと思う事もあるのだが (勿論それで上手く事が運ぶとは思われないが)、 この映画も台詞中心で進めるシーンはややもっさりした印象は残る。 しかし圧巻は二箇所あるチャンバラシーンで、若き右太衛門の鬼神の如き暴れっぷりには血沸き肉踊る。 フィルムの痛みがかなり進んでいるので、或いはディジタル修復されるのかも知れないが、 その場合このプリントがどこまで復活できるのか、技術的にも興味が持てる。

『ホームレス中学生』 (2008日) 古厩智之 / ワーナーマイカルシネマズ港北 

    大阪弁は麗しい。大阪弁は美しい。 この映画は舞台が大阪、しかも阪急沿線だったから良かったのだ。 中学生がひと夏ホームレスになる話だが、関西では比較的エエトコなので、 ほんわかした楽しい話になった。 これがもし別の沿線だったら或いは主人公はどっぷりホームレスになり、姉は妊娠し、 兄は刺青を入れ怖い団体に加盟するストーリーになるかも知れなかった。 池脇千鶴(関西弁の女の子と言えば必ずこのコやね) や田中裕子といったネイティブスピーカが大活躍。今調べて知ったけど、 宇崎竜童って「港のヨーコヨコハマヨコスカ」で有名なので関東人かと思ったけど京都出身だった。 いしだあゆみは「ブルーライトヨコハマ」で有名なので関東人かと思ったけど長崎出身の大阪育ちだった。 なるほど。

『アメリカの友人』 (1976西独) ヴィム・ヴェンダース / 早稲田松竹

    タイトル通り、アメリカ映画へのこよなき愛を貫いた作品だと思える。 当時世界のトップランナーに躍り出たヴェンダースだが、 タッチはその頃の他の作品と随分違ってる印象で、 アップは多いカットバックは多いで、「随分普通の映画やな」と思いながら観てたのですが、 パリのメトロのシーン、 ミュンヘンの列車のシーンのサスペンスはサミュエル・フラーもびっくりの素晴らしい切れ味だ。 実はこの映画の事は全然知らなくて、 いきなりデニス・ホッパーみたいな奴が出てきたなと思ったらデニス・ホッパーだった。 ギャングの顔立ちも非常によろしい、納得の佳作。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》