2008年11月

『七夜待』 (2008日) 河瀬直美 / ワーナーマイカルシネマズ港北

    河瀬さんの作品にしては珍しく、僕にもタイトルが一発で読める、 そんな新作はタイの田舎で心の傷を癒す日本人女性の話。シネコンで上映されるとは大胆な。 撮影監督はなんとキャロリーヌ・シャンプティエで、 フランスで河瀬監督の評価はぶっちぎりに高いのだが、 その名声からこういう人を引っ張ってこれるのだろう。 出来上がった画を観ると、河瀬さん本人が回したのかと思ってしまうのだが、 シャンプティエが監督の意向に忠実に仕事をしたという事かと想像する。 一方で4人で喧嘩になるシーンはやや芝居が臭かったりもする、 そういう良さも悪さもひっくるめていつもの河瀬色が出た作品。 この人の写真はこういう写真や。 結論として「タイを旅行するときはバックパックが基本」と言えるだろう。

『オリンダのリストランテ』 (2001アルゼンチン) パウラ・エルナンデス / シネマアンジェリカ

    ブエノスアイレスで小さな食堂を営むおばちゃんの所に、ドイツ人の若者が転がり込んでくる話。 普通の映画だと思うのだが、気分良く観れるのがいい。 オリンダの表情とかすぐに爆発する性格とか、昔話にふける件とか、 彼女の部屋にフェデリコが入るシーンが普通に良かった。 大阪の国名小劇がもしまだあったら、あそこでかかりそうな作品。 結論として「安宿での外国旅行では貴重品を持ち歩くのが基本」と言えるだろう。

『真木栗ノ穴』 (2008日) 深川栄洋 / シネマアンジェリカ

    面白いじゃないか。売れない小説家が隣の部屋を覗きながらエロ小説を書く話。 と言うと実相寺の傑作「屋根裏の散歩者」を思い出すが、ああいう審美的乱歩的世界ではなくて、 いい意味で自主制作映画の香りを残した好感度の高い作品。 狭い部屋で起こる事件にも関わらず狭さを感じさせず、 西島秀俊が足を振り上げるのを画面奥に捕えたりしてて楽しい。 出演料の安そうな映画にも精力的に出てくれる、 こういう俳優の存在が日本映画に活力を与えてくれているのだ。 「ツィゴイネルネルワイゼン」風のトンネルも出てくる。

『レッドクリフPart1』 (2008中日台韓) 呉宇森 / 109シネマズ港北

    お馴染み三国志の赤壁の戦いをCGビシバシでジョン・ウーが描いた大作。 趙雲、関羽、張飛と言った有名なヒーロー達に、公平に活躍の場を与えて観客の満足を誘う構成。 キャラクタもお馴染みのもので、 張飛がうぉ〜とか叫びながら拳骨を握り締めて素手で敵に突っ込むゴリラぶりにはちょっと笑ってしまう。 この映画では劉備親分はええとこなしの役回りで、周瑜の妹尚香にのされてしまったりする、 かなり情けないキャラだが、中国では受けるのだろうか。 一方三国志演義では根性悪の周瑜は立派な男で、こちらのほうが史実には近いらしい。 登場人物の中で一番人相の悪い中村獅童の甘興も目立ってました。

『忘れられた人々』 (1950メキシコ) ルイス・ブニュエル / シネマヴェーラ渋谷

    当時「忘れられた監督」になっていたブニュエルが突如メキシコから世界の檜舞台に復帰した作品。 僕はこの映画、30年位前に新宿アートビレッジ(懐かしい・・・)で観て大感激して以来、 久々に観直したのだけど、盲人が叩きのめされて鶏と向き合ったり、 男が後頭部に石をぶつけられてウワーッと倒れるところとか、足の不自由な人を襲って車椅子を蹴ったり、 メリーゴーランドを回す子供やゴミ捨て場に捨てられる死体など、 かなりのシーンを覚えていた。ブニュエル作品の中でも非常に厳しい内容であり、 再度世界に打って出ようとするブニュエルの戦略とも思えない事も無いが、 良く観ると鶏を捕まえてたり(ビリディアナ)、鍛冶屋がナイフを並べていたり(アルチバルド)、 幻想の中の男の顔が血まみれだったり(黄金時代)、ブニュエルらしいイメージに満ち満ちている。 やはり文句のつけようの無い傑作。

『カサブランカ』 (1942米) マイケル・カーチス / シネマヴェーラ渋谷

    「忘れられた人々」では客が入らないので、二本立ての抱き合わせは「カサブランカ」。 歯が浮くようなキザな台詞で有名な作品ですが、酒場で延々と話ばかりしてて、 殆ど台詞ばかりで物語が進み、なかなか画が動かずいらいらする。 クライマックスのボギーのかっこよさでなんとかカタルシスは味わえるものの、 それまでに溜まった欲求不満が一挙解消、と言う訳には行かなかった。 と言う事で出来はまぁまぁ、こんなもんなんでしょう。

『いつか分かるだろう』 (2008仏) アモス・ギタイ / 有楽町朝日ホール

    11月、フィルメックス、アモス・ギタイ、フランス人脚本家、イガグリ頭の通訳、は既に定番コースだが、 今作は主演にジャンヌ・モロー、撮影監督に再びキャロリーヌ・シャンプティエを向かえ、 部屋の中を自在に行き来するオソロシイ長廻しで、在仏ユダヤ人の家族の苦難を描いた話。 いきなりなんとも美しい記念碑のシーンに痺れる。以降もシーケンス・ショットが続くのですが、 御歳80歳のジャンヌ・モローが、長いカットをもろともせず当然のように演じきるのは感動モノだ。 超絶技巧の長廻しから、物語の中ほど、祖父母が隠れていたホテルの部屋へ向かうところで手持ちになり、 回想シーンはカットがブツ切りになる。なるほど。 信仰には厚くなかったと周囲に思われ、息子をカトリックに育てたおばあちゃんが、 こっそり孫をユダヤ教徒に仕立てるとか、実の息子にすら心を明かさない彼女の、 人生の苦難がじわっと染み出ている。

『完美生活』 (2008中) 唐暁白 / 有楽町朝日ホール

    中国東北部に住む若い女と、香港のおばちゃんの話が交互に語られる話。 北部の話は劇映画調で、悪くないんだが、ややジャ・ジャンクー(製作に関わってる) 風に感じられないことも無い。被写体の選び方とか、台詞の間の取り方とか。 南部のはドキュメンタリータッチで、この二つを混ぜるという変化球勝負。 画の密売してる男が写真を撮ってるシーンとか良かったと思う。 美容院で話してて窓ガラス割られるとか、男とカラオケに行く所とかも好きだな。 次作は是非、小細工無しでお願いします。

『凸凹フランケンシュタインの巻』 (1948米) チャールズ・T・バートン / シネマヴェーラ渋谷

    アボット=コステロの凸凹シリーズ、実は僕は初めて観ました。 いや〜まだまだ僕は映画を観てないっすね。 欧州から米国にドラキュラとフランケンシュタインが運ばれて来るのを狼男が阻むというような映画。 ドラキュラがベラ・ルゴシ、狼男がロン・チャーニー・ジュニアというゲスト。 残念ながらフランケンシュタインがボリス・カーロフとは行かなかったらしい。 まぁ、普通の映画でしょう。

『恐怖の報酬』 (1952仏) アンリ=ジョルジュ・クルーゾ / シネマヴェーラ渋谷

    これは面白かった。蛇行運転は止めましょうという映画。 金欲しさに命がけでニトログリセリンを満載したトラックを運転する男達の話。 正直、最初の方は「大した事ないなこりゃ」とか思ってたのですが、 いろんな事情でニトロを運ぶ件になると、ハラハラドキドキ、活動写真らしいポップな緊張感が楽しめる。 設定に負う所は大きかったと思うのだが、トラックの切り返しをする場面とか、 落石を吹っ飛ばすエピソードとか、先行するトラックの逸話とか、 充分に映画として面白いと僕は思う。ただ、あのラストは気に入らない。それは無いやろ。 きっとそういう人は多いと思うのだが。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》