2008年12月

『Boy A』 (2007英) ジョン・クローリー / シネ・アミューズ・イースト・ウェスト

    少年期に重罪を犯した若者が保釈され、名前も変えて新しい生活を始める。 仕事を得て恋人も友達もできるのだが・・・といったようなお話。 それなりの力作だが、何故か多くのカットで、特にカットバックで、 画面の半分近くの空間を空けているのだけは、ちょいと気に障った。 必ずしもフレームにピタッと決めなくてもいいとは言え、 これはちょっとあざといんじゃないかな。 とは言えまぁ、頑張って作った映画でしょう。

『ルーブル美術館訪問』 (2004仏独伊) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    観逃していたS=H作品、やっと捕まえました。 ルーブルに収められてる美術品に関するセザンヌの見解が語られ(てるらしい)、 その作品がじっくり写されると言う美術映画。このセザンヌの語りが面白くて、 有名作品をボロクソに貶したり褒めちぎったり、自分の価値観を主張しまくっててパワフルなのがいい。 「絵画の主題や物語などはどうでもいい、色こそが大事」みたいな台詞もあるのだが、 まるでカイエな評論家が言ってそうなコメント。 このナレーション担当の女性の声が、発音の音階より1〜2オクターブ低い倍音を豊富に含んでいて素晴らしく押しの強い声質なのがいい。 撮影にはルプシャンスキとベルタの、S=H作品の常連二人が出てくるが、 恐らく絵画を撮ったのはルプシャンスキで、ベルタは最後の森の中だけではないかと想像する。 なんとなくだけど。

『あの彼らの出会い』 (2005仏伊) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    おっちゃんおばちゃんがハイキングコースで立ち話してる映画。いや違うな。 5組の男女(あ、最後だけ男同士)の会話を、それぞれ3つくらいのカメラポジション (人物A,人物B,両方)でフレームに収めて話がすすむ。 正直、「労働者たち、農民たち」以降の彼らの作品は少々僕には分かりにくいのだが、 今回も字幕の内容が頭に入らず、途中から理解しようとする意欲が無くなり、 イタリア語の音だけを聞いてる羽目になった。と言う事で僕には良く分かりませんスミマセン。 スタイル的には「労働者たち、農民たち」「放蕩息子の帰還」でお馴染みのものです。 先週観た「Boy A」と言う映画で画面の半分が空いてる構図が多かったんだが、 まさかS=Hのマネしたんちゃうやろな。

『ヨーロッパ2005年,10月27日』 (2006伊) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    新作なのでアテネも大入り満員、今でも人気あるんやね。 S=H初のディジタルビデオ作品。なにやら事情のある変電所の外壁、桜の木、 建物をパンする画が5回繰り返される映画。パンのスピードや鳴いてる犬の声が違うので、 同じコンテで5回撮ったもののようだ。こういうの、良し悪しは分からんわ。

『アルテミスの膝』 (2007仏伊) ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    ユイレが亡くなり(合掌)、ストローブ単独クレジットの作品ですが、 スタイルは殆ど「あの彼らの出会い」と同じで、あの映画に混ざってても違和感は無いだろう。 やっぱり字幕は頭に入らず。ま、ええか。

『ジャン・ブリカールの道程』 (2008仏) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / アテネ・フランセ

    アテネのチラシによると、ジャン・ブリカールはロワール川のヴェルト島の砂質採取事業の責任者だった、そうだ。 彼の子供の頃、ドイツ占領期の逸話などが島の風景と共に語られる映画。 最初、川を行く船から撮った川岸が延々続くので、このまま終るのかと思った。 モノクロ撮影は美しいが、伝統のアナログの質感を持った画は最後のほうだけで、 それ以外はなんらかの処理をしてると思うのだが、何してるのかは知らない。 誰か教えてくれないかな。「アルテミスの膝」より後の作品だと思うのだが、 クレジットにはユイレの名前も入っていた。

『ノン子36歳(家事手伝い)』 (2008日) 熊切和嘉 / 銀座シネパトス

    面白いです、これ。タレントとして成功しなかったノン子が実家で煙草ばっかり吸ってるうち、 ちょっとした事件が起こる話。いかにも和服が似合いそうな坂井真紀という女優さんに巫女の格好をさせる映画ですが、 2回あるエッチなシーンの長廻しとか大変に気合が入っていて、女優さんもよく頑張ったと思う。 一番最後のエピソードもいい。ただ、ひよこを花畑で追い掛け回すとか、やや「名場面」 を狙ってしまった気がしなくもない。クライマックスで突然二人だけになるのも、 ちょっと安易な処理に思えなくも無い。が、それでもこの映画は面白い。 大阪芸大で中島貞夫に仕込まれた若手が続々と出てきて、お互い刺激しあっていい映画を作っている。 ワクワクしちゃいますね〜。

『英国王給仕人に乾杯!』 (2007チェコ・スロバキア) イジー・メンツェル / シャンテ・シネ

    20年ほど前に「つながれたヒバリ」という素晴らしい映画を観て以来、久々にメンツェル作品に遭遇したのだが、 今作はほんわかした味わいのコメディでこれまた納得の出来。 シルエットがとっくり型をしている超なで肩の給仕が、金持ちになること、 いい女と寝ることだけを考えてノンポリに生きてたら、ナチのチェコ侵攻、 次いでボルシェビキ革命に出くわし、人生の波に乗ったり底に沈んだりする話。 こいつが底意地の悪い奴なのだがどこか憎めない、しかし完全には愛せない、 でも最後には許せてしまうという、微妙なキャラクタの構築に成功している。 皿を落とした給仕が「黄金時代」のガストン・モドのように暴れまわったりするシーンとか好きだ。

『ローリングストーンズ シャイン・ア・ライト (2008米) スコセッジ / TOHOシネマズ六本木ヒルズ

    還暦すぎた爺さんたちがロックンロールする映画。ストーンズの連中は歳を取ってより一層、 映画的なルックスになったと思う。ミックもロニーも映画の被写体として素晴らしいと思うのだが、 とりわけキース・リチャーズのあの顔の迫力にビビる。シブイ顔してお馴染みのリフを弾いたり、 12弦ギターを弾き終わってニコッと笑ったりすると、まるでフェリーニの映画を観ているようで、 彼が写ってるだけで嬉しくなる。6月に飛行機の中で見てしまった作品、 ようやくスクリーンで出会う事が出来た。I can get whole satisfaction!

『ファニーゲームUSA』 (2008米) ミヒャエル・ハネケ / シネマライズ

    ハネケと言う監督、とんでもなく腕はあるのだが、いつもいや〜な映画を撮る奴、と言うのは知ってたんだけど、 それにしてもこの作品の「イヤ〜」さは度を越していると思う。 ここまでやらなくていい。というか、こんな映画、幾ら傑作でも作って貰わなくていい。 確かに映画としての出来栄えは凄い。それは認める。正直、世界のトップレベルにあると思う。 また、これは虚構ですからね、とわざわざ観客に示す場面もある。でももうええわ。もうええ。 口直しにゴダールの訳の分からん映画を観て、「訳分からんぞ!」と怒る事にする。

『男性・女性』 (1966仏) ジャン=リュック・ゴダール / 新文芸坐

    ゴダール作品は私にとって、物凄く好きな何本かと、全く訳のわからない大半の映画と両極端なんですが、 この映画は珍しく「良くは分からんけど嫌いじゃない」中間的ポジションにいる作品。 学生時代以来久々に観直したんですが、私の記憶の中ではヒロインはアンナ・カリーナだったのに、 確かにカリーナ風ですけど別の女優に代わってたので驚いた。まぁ俺の記憶力はこんなもんで、 勿論細部なんて殆ど覚えてなかった。嫌いじゃない、と言っておいてなんですが、 真ん中あたりで少し落ちちゃいました。ところで、ナイフを突き刺した男はベルモンドに見えたんですが、 彼ですか?カフェにいたのはバルドーですか?

『彼女について知っている2,3の事柄』 (1966仏) ジャン=リュック・ゴダール / 新文芸坐

    ビデオでしか見てなくて、マリナ・ブラディの顔しか記憶に残ってなかったので、 まぁ初見も同然の映画。パートで娼婦をやる主婦の話だが、 訳の分からん囁き声のナレーションがじゃんじゃん入り、パリ近郊の工事現場がしつこく挿入される映画で、 僕には手の届かない所にいる作品。多分半年後には、マリナ・ブラディの顔以外は記憶から消えている事だろう。 しかし最後までちゃんと起きて観ていたぞ。俺って律儀やなぁ。君らはどうや、やっぱり最後まで観てるか? 何年たっても覚えてるか?

『ぼくのおばあちゃん』 (2008日) 榊英雄 / テアトル梅田

    イヤ〜な傑作とか、訳の分からない傑作ばかり観てると頭がおかしくなりそうで、 普通の映画を観ようとテアトル梅田に飛び込み、 傑作でも何でもないホームドラマを観て一息つくことになった。 菅井きん主演の感傷的な作品、しかしこういう映画も観ないと、上手くバランスが取れない。 監督は古厩智之の瑞々しい処女作「この窓は君のもの」の主演男優だったそうだ。 いや〜皆さん頑張っておられますね。

《 前月〉 〈2008年に観た映画〉 〈次月 》