2009年1月

『懺悔』 (1984ソ) テンギス・アブラゼ / 岩波ホール

    100点満点で評価するならば、この映画は0点でしょう。駄目。全然駄目。 もう冒頭から数分、葬式の場面のカット割りまで観れば、この監督に映画の才能が無いことが分かってしまう。 徹頭徹尾、映画的な画の動きの無い、退屈な作品。駄目なズーム、駄目な繋ぎ、駄目な動き。 内容的には一党独裁下のソ連の、一地方での権力の腐敗を告発した映画で、 立派な志を持った映画ではあるのだが、それなら地下活動の論文で充分成り立つわけで、「映画」としてはダメ。 表現主義的な幻想もダメ。要するにダメ。

『近頃なぜかチャールストン』 (1981日) 岡本喜八 / 川崎市民ミュージアム

    若き利重剛が主演とは知らなかったが、脚本も喜八さんと共同で書いているところを見ると、 たぶん彼が持ち込んだ企画だろうと想像する。内容的に良くも悪くも若く、小劇場的で60年代的なネタだ。 ヤマタイ国として独立した老人たちに合流する不良少年利重のドタバタ喜劇。 タッチは喜八さんのそれで、「独立愚連隊」や「ああ爆弾」の監督のものだと理解できる。 正直、岡本作品の中で突出しているとは思わないが、小沢栄太郎や殿山泰司、 千石規子といった歴戦の兵たちに活躍の場を与えてくれているだけで、自然に評価が甘くなってしまう。 少なくとも悪くはないですよね。

『レディ!レディ!』 (1989日) 太田圭 / 川崎市民ミュージアム

    桃井かおりのキャリアウーマンのところに、パッパラパ〜の姪・薬師丸ひろ子が転がり込んでくる少女漫画的なコメディ。 賢い桃井さんにアホな薬師丸さんとニンが逆なのは構わないんだけど、 いかにもバブル真っ最中に作られた映画で、頑張れば成功する、挫折したパン屋も実はエリートと、 他いろいろあまりに類型的すぎてしらけてしまう。 いや〜、たった20年前なのに、別の惑星の話みたいですな〜。 形式的にも特にどうと言うことは無いだろうと思います。

『チェチェンへ アレクサンドラの旅』 (2007露) アレクサンドル・ソクーロフ / ユーロスペース

    やれば出来るじゃないか!いつもインテリ臭い、陰険ないじけた映画ばっかり撮ってる監督ですが、 珍しく小細工なしでど真ん中に豪速球を投げ込んだ作品、いいですよこれは。 チェチェン(と言うような説明は一切ないんですが)に駐屯する孫に会いに来る婆さんの話。 ゴトゴト貨物列車に乗ってきて、兵士たちが鉄砲を手入れしてるのを見て、ワレナベにトジブタ的な戦車に乗り込む、 その何と言うか、がちゃがちゃした機械の描写が非常によろしい。 もともと空気感を掴むのは滅法上手い監督ですが(「日々はしづかに醗酵し」は観てますよね?)、 その描写力はこの作品で傑出していると思う。 紛争に対する意見は婆さんの口から語られはするものの、単純なメッセージ性を託す事はなく、 彼女は去っていってしまう。有名なオペラ歌手だそうだが、彼女の終始硬い表情がまたいい。 文句なしの傑作、私の観た、けして好きな監督ではないソクーロフの最高作かも。

『大阪ハムレット』 (2009日) 光石富士朗 / シネスイッチ銀座

    ひょっとして父親は皆違うんじゃないかと思うほど個性が異なる三兄弟と、奔放な母親、 超然としたその恋人のオヤジが織りなすホームドラマ。こういう話は普通、家族の間に亀裂が走って、 それをなんとか修復していく事になるのだけど、家族間に大きな諍いは起こらず、 争いは殆ど外に向いて起こる。家族間の疑問は摩擦を起こさず、メンバー独自に解決される。 と言って家族に無関心な訳ではなく、強く結束している。なるほどねえ。 次男の典型的なヤンキーぶりが漫画的で笑ってしまう。 画的には悪くない。一部、例えば長男が駅で先生を探すところとか、いかにもありがちなカメラワークもあるとはいえ、 それなりにテンポよく楽しく観せていただいた。僕は好きな映画です。

『我が至上の愛・アストレとセラドン』 (2007仏伊西) エリック・ロメール / テアトル銀座

    公式サイトによると5世紀の物語だそうだ。今のフランスからは想像もつかない、美談美女の頬が赤らむ純愛物語。 ふとした誤解で仲たがいした恋人たち、男が自殺を図って、でも生きながらえて、というようなお話。 ロメールの引退作と言うことで観に行ったわけだが、僕は楽しめた。 予算の制限からか、城、僧侶の家の他はほとんど森の中で、神秘的なコスチュームプレイが展開される。 主演の二人、女装の似合う男優もいいけど、寝ぞうが悪くて腿が丸出しになり、 起きぬけにもお乳がぽろぽろ見える女優も綺麗。 フランス語が一語一語はっきりはっきりと発音されるので、 学習者の聞き取り教材としてもいいかも。

《 前月〉 〈2009年に観た映画〉 〈次月 》