2009年11月

『のんちゃんのり弁』 (2009日) 緒方明 / ユーロスペース

    おぉいいじゃないですかこれ!ワイズマンが満員で仕方なく飛び込んだユーロスペースで行き当たった作品、 日本映画の一番良い点がハジケ飛ぶ元気なコメディ。 30過ぎて子持ち離婚したのほほん女が頑張り始める映画。 賠償美津子や岸部一徳、「ナビィの恋」の福之介・村上淳や「おとなり」のコンビニ店長・ 岡田義徳と脇役もいいけど、何といっても主人公の小西真奈美が正にこの映画のヒロインにピッタリで、 清潔感溢れるキャラクターを生かして大健闘。 緒方明は「いつか読書する日」の監督で、演出の間の取り方が非常によろしく、映画的な魅力たっぷり。 カメラマンは超一流、笠松則通。文句なく楽しめる映画です!

『母なる証明』 (2009韓) ポン・ジュノ / シネマライズ

    ワイズマンが満員で仕方なく飛び込んだシネマライズで行き当たった韓国映画は、 「殺人の追憶」の監督作品。オツムの弱い一人息子を抱えた母親が、殺人の濡れ衣を着せられた息子を救うため、 遂には衝撃の事実に向き合うといったお話。どっしりしたタッチの力作。 びっしりストーリーを語る物語映画で、内容的にはかなりえげつないが、 屋上に放置された死体とか(やや黒沢清っぽいものの)映画心を感じさせる画はある。 必見の傑作とまで言う程の事もないと僕は思うが、けして悪くはない、充分に満足できる作品。 なんであの女の子の携帯にあのおっさんが映ってたのかは分からんが、よしとしよう。

『不死鳥』 (1947日) 木下恵介 / フィルムセンター

    田中絹代が幻想即興曲を弾く映画。・・・と書くだけで、この駄文を読んでいる人は 「そりゃあかんやろ〜」と言う気分になるに違いない。そう、その通り、 そりゃあかんわ。良家の子女・田中絹代と、これまたええしのぼん・佐田啓二の純愛物語。 当時実年齢36歳の絹代さんは既に顎の下に肉がだぶついているが、 そう言えば昔の女優さんにはアラフォーで既に二重あごの人が多くないか? 今では考えられないが、何故なのだろう。佐田啓二のデビュー作だそうで、 いきなり絹代姐さんとのキスシーンがあったりするんだが、凡作なのは否定の余地が無いと思える。

『歌麿をめぐる五人の女』 (1946日) 溝口健二 / フィルムセンター

    田中絹代は溝口健二が惚れ抜いた女優である。溝口作品の永劫不滅のミューズであったという事実は、 野球選手で言うならヤンキースの4番を打っていた打者のようなもので、 もう誰がどんな悪口を言おうがそんな戯言を宇宙の彼方に蹴散らし、 女優・田中絹代は遠の昔に映聖として、人類が絶滅するその日まで観られ続ける存在になっているのである。 この映画は所謂溝口の絶不調期の作品とされているが、確かに彼の代表作ではないものの、 けしてツマラナイ映画ではない、やはり一度は観てみるべき写真であり(俺は観るのは二度目なんだけど)、 絹代さんも申し分なく働き、いい仕事をしている。歌麿の蓑助もいい。

『簪』 (1941日) 清水宏 / フィルムセンター

    あ、これいいですね。いかにも清水宏らしいほんわかしたコメディで、 田舎の温泉宿で田中絹代の簪(そんな漢字は俺は書けない)を笠智衆が踏んづける話。 斎藤達雄がこねる屁理屈に対して、頼りなさそうな日守新一へのアップへ飛ぶカットの何ともユーモラスなノリ。 男らしい笠智衆と、同じ世界には住んでいない絹代さんとの、けっして結ばれる事の無い淡い心の交流。 そして寂しく一人残る絹代さんの余韻。そう、田中絹代は清水宏の妻であった女優だったのだ。 このゆる〜いゆる〜い活動写真、映画は70年近く前にこういう領域を既に開拓していたのだ。

『沈まぬ太陽』 (2009日) 若松節郎 / ワーナーマイカルシネマズ港北

    たまにはメジャーな映画も観なければいけない、と意図的に選んだのですが、 私の価値観からするとダメな映画でした。全然駄目。こりゃ金をかけたテレビドラマです。 まず、画が動いていない。活動写真らしさがない。 ドラマも動かない。この人は善玉、この人は悪玉、とはっきり分かれていて、 誰が敵なのか味方なのか分からない混沌とした緊張が生まれない。柴とか西村の顔の作り方とか、 桃太郎侍のように分かりやす過ぎ。これは客をなめていると思う。 1985年の大事故をスクリーンで再現するので、観客の心を揺さぶるだろうが、 それは事故の事実が彼や彼女を揺さぶっているのであって、映画が揺さぶっている訳ではない。 僕は駄目な映画だと思います。大嫌いです。

『ゼロの焦点』 (2009日) 犬童一心 / 109シネマズ港北

    タイトルの意味がさっぱりわからん松本清張の超有名小説の映画化。 ワイドスクリーンなのだが、隅々までシャープにピントが合ってるのにまず驚く。 ディジタルなのだろうか、技術は日々進歩しているらしい。もっともかってのアナログの感触は得られないのだが、 ないものねだりしても仕方が無い。 映画のほうは物語が重すぎて、2時間に詰め込むには無理があり、 クライマックスもドラマとしてだらだらした印象で、成功作とは僕は思わないのだが、 監督は中谷美紀の顔を傷だらけにしたり(そう、この監督は綺麗な女優さんにあえてむさい格好をさせるのが好きなのだが、 こんな手を考え付いたとは)、刺された男がガラスに張り付いてたり、出来るだけ目に訴えるように仕上げている。 ラストシーケンスも僕は好きだ。

『北京陳情村の人々』 (2009中) チャオ・リン / 有楽町朝日ホール

    地方行政との揉め事の決着をつけるべく、中央に嘆願に来た人々を追ったドキュメンタリー。 中国での地方官僚の腐敗の噂は良く聞くが、そのえげつなさを暴いたルポルタージュ。 陳情に来た人々は雪の降る路上に住み、拾った食べ物を食べ、陳情に行っては追い返され、 地方役人に捕まえられ、殴られ、蹴られ、精神病院に入れられ、しかし何年も十何年も陳情を続ける。 けして諦めないこのバイタリティはどこから来るのだろう。 映画としての出来は普通だと思うのだが、その内容の凄まじさと、 この現状を何としても映画で伝えたいと思う監督の意思が強く印象に残る作品。

『カルメル』 (2009仏伊) アモス・ギタイ / 有楽町朝日ホール

    古代ローマ帝国とイスラエルの戦争、ギタイの母親世代、ギタイの世代、息子の世代など、 様々な時代・世代のエピソードをコラージュした作品。オーバーラップを多用したり、 画面の色調まで変えていろいろ試していますが、小手先のテクに走りすぎた感があり、 正直よく分からなかった。どしっと直球勝負の作品は過去に幾つも撮ってるので、 たまにはこういうのも撮りたくなったと言う事だろう。途中、ちょっと落ちちゃいましたスミマセン。

    上映前、小ホールでギタイ監督の会見があり、かぶりつきで見てしまった。 ギタイは至近距離で見ると伊良部のようないかつい顔つきだったが、 インタビューには誠実に答えてくれてました。

『春風枕酔の夜』 (2009中) ロウ・イエ / 有楽町朝日ホール

    続いて観た中国映画、手持ちカメラ、しかもホモの話なので「またか〜」と最初思ったのだが、 厭味な手持ちではなく、普通に最後まで観ていられた。 必要以上に手持ちでゆらゆら、びゅんゆん動かして、ぶつぶつ切り貼りしている画にはうんざりさせられるのだが、 この映画はそこまで軽薄ではなく、許容範囲内には収まっていると俺は思う。 男色が奥さんにバレて、奥さんが相手の男の仕事場に怒鳴り込んだりする、 こういうのは中国的なのかも知れないが、芝居が立っていい。 最も男は脱ぐが女はあまり脱がない映画は、個人的には趣味に合わないのだが。

《 前月〉 〈2009年に観た映画〉 〈次月 》