2009年12月

『パリ、オペラ座のすべて』 (2009仏米) フレデリック・ワイズマン / ル・シネマ

    3度観にいってようやく入れたワイズマン。なんでこの人の映画にここまで人が群がるのか、 訳分からんがともかくめでたい。「アメリカン・バレエ・シアターの世界」に続くバレエもので、 クラシック、モダン問わぬ超一流シアターオペラ座の出演者たちの厳しい特訓が、 いつものワイズマンタッチで黙々と綴られる。演劇と映画は相性が悪く、 演劇を劇映画のように撮るとかなりの確率で失敗するのだが、 このように演劇をドキュメンタリーとして撮るのが演劇を映画に収める有効な方法だと思う。 シュミットの「書かれた顔」がそうだったように。 あ、劇映画でもアルトマンの「カンパニー」は良かったな。 演劇の撮り方を映画が理解し始めたと言う事かな。

『動くな、死ね、甦れ!』 (1989ソ) ヴィターリー・カネフスキー / シネマ・ジャック

    シベリアからやってきたこの劇薬のような映画に、再びスクリーンでまみえる機会があろうとは感無量だ。 15年ぶりの再公開、僕の記憶の中に刻み込まれたイメージの数々が、 微妙に陰影を変えながらも再発掘されていくこの快感! のて〜っと脱線する機関車、這いまわる子豚、がなりながら廊下を歩く男、日本兵捕虜たちの歌声、 狂った学者、強盗、何よりあの少女の目、少年の顔立ち。けして上手に撮られた映画ではない、時にヘタウマな、 しかし映画の香りがプンプン漂う快作。 あからさまなアフレコには、少年と少女のシーンに大人のおっさんの声がかぶってたり、 最後の狂女の場面では「カメラは女を追え!」みたいな声が入ってたり、あまりのとんがりぶりに声も出ない。 文句なし。

『ひとりで生きる』 (1992露) ヴィターリー・カネフスキー / シネマ・ジャック

    15年前に観た時はこちらの印象がさらに良かったのだが、何故か3シーン位しか記憶になかった。 改めて観直すとやはり前作の方がハジけているようだが、しかしこれはこれでまた面白い。 前作の悪ガキと、少女の妹といいつつ同じ子役による続編。 船の中で裸の女が赤ん坊を抱いていたり、ブニュエルが好きそうなイメージも炸裂する。 やや、カルト化寸止めの危ないシーンもあるのだけど、許す。 公式サイトによると監督は現在姿をくらましているらしいが、もっと撮ってもらえないものか。

『パブリック・エネミーズ』 (2009米) マイケル・マン / ワーナーマイカルシネマズ港北

    こういう不必要にゆらゆら動く画のどこがいいのだか、僕にはよく分からん。 何のためにわざわざ揺らすんだ?テレビモニターで見るならそれも気にならないだろうが、 映画館の大画面でこんな動かし方はうっとおしいだけじゃなか。少なくとも僕は好きになれないな〜。 ジョニー・デップ演じる30年代の銀行強盗のお話。 一味の男が撃ち殺されて、鼻息がふ〜っと出るのは印象に残ったが。

『イングロリアス・バスターズ』 (2009米) クエンティン・タランティーノ / シネ・リーブル梅田

    おぉいいじゃないですか!タランティーノなんて信用しないぞと思ってたのですが、 男子三日会わざればカツモクして待つべしとの格言通り、劇的な作家的成長に大感激。 バスターズのアクション場面の楽しさもさることながら、オープニングのエピソード、 ゲッペルスとの会食、地下の酒場などの地味な場面での緊張の持続も素晴らしい。 そしてあのクライマックスの派手さ。350本のナイトレイトフィルムを積み上げて燃やすという、 映画好きをのたうち回らせる素晴らしいアイディア。これは満点の出来でしょう。私の観たタランティーノ作品の最高作。

    しかし死ぬまでに一度、ナイトレイトフィルムの上映を観てみたいものだな。

『蘇りの血』 (2009日) 豊田利晃 / シネ・リーブル梅田

    これね〜。パゾリーニのアジア版みたいな外観を持つ映画を撮りたかったという意図は分かるんだが、 舞台設定、つまり大道具、小道具、衣裳を揃える事でエネルギーを使いきってしまい、 苦労して作り上げた被写体を「どう撮るか」という映画の生命線に神経が回らなかった。 一言で言うと、画が動いてない。監督は多分演劇系か美術系の人なんでしょう。 残念でした。ダメです。

《 前月〉 〈2009年に観た映画〉 〈次月 》