二度目の鍋割山

2008/4/29

去年ソロで鍋割に来て結構いい山だったので、今年は女房連れで再挑戦。 寄からコシバ沢沿いに鍋割に登り、栗の木洞経由で寄に戻るパターン。表丹沢。

沢沿いの登山道 ちょっと鎖 寄コシバ沢

例によって公共機関を乗り継いで、8時50分に鍋割登山口のある寄(ヤドリギ)に着く。 去年も来たので慣れたもんだ。今回は沢沿いの道を真っ直ぐ鍋割に向かうので、 自動車道を北に直進する。45分程で寄大橋に着き、橋手前のゲートを更に北上。 雨山峠方面の看板を辿り、9時53分に鍋割登山口の広場に到着、一本立てる。

以降は登山道に突入、なんとか周遊コースみたいな看板は無視し、直登と思える道を進めばよい。 植林を暫らく進めば沢に降り、以降暫らくは沢を行ったり来たりするコース。自然林にも出て明るくなる。 10時51分、昭文社の地図で(危)のマークがある写真の鎖場に着くが、全く危なくは無い。 それよりこの沢沿いにピンクテープが貼られているので、間違って沢に上がっていきそうだが、 このテープは測量用なので鍋割峠に行くなら無視すること。

さらに雨山峠方面に再度植林地をうねうね行けば、寄コシバ沢の鍋割峠行き分岐に行き当たる。 以降はコシバ沢を登って鍋割峠を目指す。昭文社の地図に書かれているとおり、 沢が二俣に分かれるところで岩に←印や○印が描かれているので、逃さず左岸の尾根に取り付く。 ここからは荒っぽい急登だが、頑張って歩こう。暫らく行けばどうやらピークも見えた。

山桜や〜 見えた!鍋割山

どうにか急登を這い上がって鍋割峠に到着、12時9分。ここからも急登が続いて、 いい加減嫌になりながらも12時35分、ようやく鍋割山頂上へ。かなりの数の登山者をかきわけ、 山頂近くのベンチを確保する。ゆっくりと昼食休憩、今日は名物の鍋焼きうどんはパスし、 持参のラーメンだ。

頂上 土佐原の茶畑

13時25分には頂上を後にし、去年登った栗の木洞の稜線を南へ寄に戻る。 去年この登りで結構クタクタになったのだが、確かにそれなりの急坂だ。 後沢乗越から栗の木洞までの登り返しでもうへろへろ。でも大変だったのはここまでで、 以降は人影の無い稜線を快適に下り、見覚えのある道を土佐原へ、更に寄の戻ったのは 16時17分。すぐにバスの便もあって直帰。


去年は栗の木洞の稜線を登り、塔の岳まで行って大倉のバカ尾根を降りたのですが、 大倉尾根は面白くないので、鍋割山に行くなら今日のコースの方が僕は好きだな。 変化に富んでて面白かった。

《 滝子山〉 〈表紙へ〉 〈雨乞岳 》