滝子山、滝だらけ
2008/3/16
昭文社の大菩薩嶺の地図を見ると、大菩薩の南に滝子山という1590mの山がある。 駅から歩いて行けそうで、Webで探しても結構山行記が出てくる。よし、ここ行こう! 中央線の笹子駅からすみ沢沿いにピークへ登り、帰りは寂ショウ尾根を降るルート。 山梨県大月市。
![]()
![]()
滝子山 登山道
中央線の電車の中から見える滝子山は堂々としたイデタチで、今までも目にはしてたのだろうが、 これから登るとなると気合が必要な位の押し出しの立派さだ。笹子駅に8時58分に着いた我々、 地図と看板頼りにまず登山口の道証地蔵を目指す。すれ違ったおばあちゃんに挨拶したら、 今採ってきたふきのとうを手に一杯分くれた。わ〜いありがとう。
中央道を越え桜公園をやり過ごし川を渡ってしばらく行くと、 寂ショウ苑への分岐が右手にある。帰りに分かったのだがここが寂ショウ尾根の入り口で、 入って直に寂ショウ苑という小屋があり、その前が登山口だ。我々は分岐には入らず、 林道を直進する。10時20分、道証地蔵にて一本立てる。
![]()
![]()
![]()
滝! 滝や! まだまだ滝!
ここからようやく登山道で、すみ沢に沿って進む訳だが、 いたるところに滝がある見応えのあるコースだ。 沢沿いの道はところどころ崩落地を巻いていて、砂地で歩きにくい部分も多いのだが、 その欠点を補って余る素晴らしさ。雪解け水で水量が豊富で、ザァザァジャバジャバと景気のいいこと。
沢と分かれると登山道は北側に回りこむので、今度は雪道となる。融けかけた雪をごしごし踏んで、 大谷ヶ丸への分岐を過ぎ、木を払った尾根に出ると山頂も近い。13時2分、頂上到着。 南に墨絵のように霞んだ富士山、北に黒岳や鴈ヶ腹摺山が見える素晴らしい展望。 山頂は狭いが人も少ないので、ゆっくりと昼食休憩。 おばあちゃんに貰ったふきのとうをラーメンに入れたが、これは苦かった。 天婦羅にしないと食べにくいようだ。
![]()
![]()
![]()
雪の尾根道 鴈ヶ腹摺山方面 寂ショウ尾根
ここからは初狩方面へ降りる予定だったのだが、 食事中にも2グループ7人が寂ショウ尾根から上がってきて、聞けばそう難しい訳では無いとの事で、 それならと地図に上級者向きと書かれた寂ショウ尾根を降る事にした。
寂ショウ尾根は確かにややワイルドだが、踏み跡は明確で、 所々にペンキの印もあるので気を付けていれば迷わないだろう。 やや難しい所にはトラロープを張ってくれているし、何より南向きなのでとても明るいのがいい。 しかし坂が急だ。ここを登ってくるのは寸叉の朝日岳に登る位の体力がいるだろう。 俺たちは降りで良かった。
一時間ほど降れば坂も緩くなり、厚く落ち葉の溜まった尾根道をぶっこぶっこと快適に歩を進められる。 やがて行く手に峰の山のピークが見えれば今日の行程も終盤だ。まもなく林道を越え、鉄塔を過ぎ、 16時頃寂ショウ苑に着いた。笹子に戻り、国道沿いの酒屋で地酒を2瓶買って帰る。
滝見物あり雪道あり、眺めの良いピークあり、ワイルドな降りありで、 山歩きの愉しみてんこ盛りの素晴らしい山行でした。 ふきのとうも貰ってニッコニコです。