いざ鎌倉!大平山
2007/5/27
銀座とアルプスは日本中いたるところにある。しかし調布に調布銀座があるは知っていても、 鎌倉に鎌倉アルプスがあるとは知らなかった。先日足を痛めた女房の奴が、 ここなら簡単そうなので今でも登れるかも、と言う事で決定。鎌倉駅から瑞泉寺をへて大平山、 明月院を経て大仏ハイキングコースを辿って大仏、長谷駅に至る周回コース。
![]()
![]()
杉村春子が財布を拾った所? 登山道
神奈川県に移住して5年近くになるのだが、綱島から鎌倉まで電車で40分で行けるとは知らなかった。 8時50分に鎌倉駅に到着、駅のインフォメーションで地図を貰って、まずは鶴岡八幡宮に参詣。 八幡宮境内では何組かの結婚式が行われていて目出たいかぎり。本宮に向かうところではっと気がつく。 ここは小津安二郎の映画「晩春」で、杉村春子が財布を拾ったところじゃないか?
八幡宮の右手から鎌倉宮、さらに東の瑞泉寺に向かう。 瑞泉寺前で天園ハイキングコースへの看板を見つけ、ちょっと植物園風つづらを2度ほど切れば、 閑静な住宅地からいきなり深山風の尾根道に出る。なんなんだこの変わりようは! 登山者も少なく、自動車の音も聞こえず、まぁ航空機の音が少しするんだが、深い森の中、 日差しが遮られて涼しく、快適に歩を進められる。
10時30分には峠の茶屋に着く。ラムネを買って小休憩。鎌倉市街、海まで展望がきく。 茶屋を出て広い道を少し歩き、トイレの前、ゴルフ場の横を通れば程なく大平山。 いつの間にか増えた大勢のハイカーが憩っている。さらにうねうね歩を進めるが、 これ以降はすれ違うハイカーが劇的に増えた。団体も多い。
11時20分頃だったと思うが建長寺の裏山の展望台に着く。我々はさらに明月院側に稜線をすすむ。 明月院前の舗装道は観光客がひしめき、彼らを追い抜き追い抜き、横須賀線の踏み切りを渡り、 浄智寺横から大仏ハイキングコースに突入。
![]()
![]()
大平山 確かこの辺に原節子が
細い階段を登って暫らく行けば広々した源氏山公園に出る。トイレもあるので休憩。 さらに舗装路、幅広の未舗装路と進んで、再び山道に入る。 またも尾根歩き。そう険しいわけでもなく、しかし相変わらず深山っぽい雰囲気で、 でもハイカーは多いという、そういう道を小一時間も進めば道路脇に降りる。 すぐそこが大仏のおわします高徳院だ。時刻は午後一時。
高徳院の中は当然ながら観光客でかなりの人出だ。 そういえば小津安二郎の映画「麦秋」で、 原節子と高堂国典が座り込んでいたのはこの辺じゃなかったかな? ハイキングはここで終わり、江ノ電長谷駅から鎌倉に戻り、鳩サブレーを買って帰る。
一周四時間の軽いピクニックですが、そのわりに結構奥深い雰囲気は味わえ、 森林浴を愉しんできました。思いがけず人類史的映画のロケ地に出くわしたのも嬉しかった。 まぁ、鎌倉には他にも色々ロケ地、観光地はあるでしょうけども、今日のところはこのへんで。