鹿倉山で雪中ハイク
2009/1/11
この時期になると奥多摩に雪見ハイクに行きたくなる。地図を広げて探してみれば、 三頭山の西北西に鹿倉山という手ごろな山を発見。丹波山の役場前から大丹波峠経由で鹿倉山に登り、 大寺山経由で深山橋に下山するコース。山梨県丹波山村。
![]()
![]()
![]()
雪の登山道 頂上 黒川鶏冠山?
鹿倉山登山口のある丹波山村の役場前バス停には、奥多摩駅から丹波行のバスに乗って行くのだが、 このバスがどうも奥多摩発9時25分しか無さそうで、それに合わせてゆっくり出かける。 丹波行バスの乗客はほどんどは雲取登山口の鴨沢で降り、役場前で降りたのは我々ともう一人だけで、 彼も鹿倉に行くとの事。10時20分、バス停を出発。
地図を頼りにローラーすべり台に向かい、乗り場を30mほど過ぎたところから山道に入る。 暫く下れば林道に出るので左に少し降り、右手奥に見えるのが地図にあるマリコ橋だ。 既に10cmを超える積雪で、モタモタとアイゼンを装着。 登山道は沢沿いにしばらく進むが、赤テープの目印などはなく、先ほどの一人きりの先行者の足跡だけが頼り。 彼がいなかったら引き返していたかも知れない。
やがて道は奥多摩らしい植林地に入る。のんびり登って大丹波峠についたのは12時丁度。 広々としたスペースがあるが雪だらけなので、我々は立ったままパンを齧って休憩。 更に植林地内の急登が続くが、尾根に出てから所々自然林になり明るくなる。 アイゼンが雪を噛んで下駄状になり、かえって歩きにくいので脱いでしまう。 ごく少数のハイカーとすれ違い、13時50分、頂上に到着。またまた立ったまま休憩。
![]()
![]()
尾根道 インド風仏舎利塔
ここまで思ったより時間がかかったので、帰りのバスに間に合うか心配になり、 休憩もそこそこに大寺山に稜線を辿る。以降は時にやたら急な下りがあり、少々の登り返しもあるが、 概ねゆったりした道のりで快適に歩ける。大筋で尾根を辿ればいいので、迷う心配も無い。 前方に何か建物が見えるが、仏舎利塔らしい。
15時15分、仏舎利塔に着く。金ピカの仏様が鎮座ましますインド風の巨大な塔。なんやねんこれは。 良く分らんがとにかく、またまた立ったまま休憩、結局今日は一度も座らずに歩きとおす事になった。 仏舎利塔の東側から深山橋に下る道があり、更に降下する。途中にかなりの痩せ尾根があって緊張する。 足もとが凍っていたら怖かったところだ。
深山橋にはごーんと急坂を降りる。逆コースでここを登ってくるのはつらいだろうな〜。 16時20分、深山橋バス停に到着、お疲れ様でした。
地味な山であまり知られてはなさそうですが、雪の中、ハイカーも少なくて快適でした。 少なすぎてトレースが少ないのが不安になる事もありましたが、充分楽しめました。 百の頂に百の楽しみあり、ちゅうのはホンマですね。