直滑降・蓼科山

2005/5/4

一昨年北八ツに登ったとき、 登山道の左手奥にやたらプロポーションのいい山がスックと佇んでいたのが見えたのですが、 地図で確認するとこれが蓼科山でした。今回、どの山に登ろうかと女房に聞くと、 間髪を入れず「蓼科山!」との返事に一も二も無く決定。 女神茶屋から蓼科山に登り、大河原峠に降り、双子山を越えて双子池、 亀甲池を巡って竜源橋に戻る周遊コース。長野県立科町。

蓼科山 双子山 登山道

朝4時に新吉田の自宅を車で出発、第三京浜、環八、中央道、ビーナスラインと乗り継いで、 朝7時半には蓼科山登山口の女神茶屋に着いた。予報通りの晴天の下、7時45分に出発。 まずは2時間半の行程で頂上を目指す。

登山道は最初は緩やかな笹薮の中を進むのだが、やがてゴロゴロした岩の急登になる。 山の形からすると火山だと思うが、これら大きな石は随分昔の噴火で出来たものらしく、 風化してすっかり丸く角が取れている。木々も生い茂り噴火からの歳月が偲ばれる。 やがて右手の木々の間から南八つの峰々が、振り返ると中央アルプスが見えるようになる。

2時間程で森林限界を越え、ガラガラの岩場を登るようになれば頂上も近い。 10時25分、結構広い頂上に到着。人気の山らしくかなりの数の登山者が憩っている。 南アルプスも北アルプスも、御嶽も浅間山も見える、絶好の展望。風をよけて南側の岩陰で、 ラーメンの昼食。

山頂 雪の急坂 双子池

たっぷり休憩中、北側から登って来る登山者を観察していると、多くの人が手にアイゼン をぶら下げている。11時30分に休憩を終え、北側に回るとその訳が分かった。 深くは無いがそこそこの雪、しかもかなりの急坂を下るのだ。我々も勿論アイゼンを履いて、 張られたザイルを頼りにおそるおそるクライム・ダウンで降りる。

降りきれば蓼科山荘で、ここから先、大河原峠に向かう道には全く人影が無くなった。 いかにも北八つらしい、縞枯れの木々の中の緩やかな登山道をわしわしと雪を踏みながら、 のんびり歩を進める。のんびりしすぎて大河原ヒュッテに着いたのは13時25分。 ちょっと遅いけど、慌てる必要も無いし。

ここからは双子山へ、我々の他に歩いているのは一人だけ、 蓼科山の混雑からすると別天地だ。緩やかなピークを越えて下ったところに美しい双子池がある。 併走していた登山者はここにテン泊するとの事。テン場は池のほとりという素晴らしいロケーションで、 ちょっと羨ましい。我々はさらに雪道を進み、北八つの落ち着いた森の中、 亀甲池を巡って天祥寺原に出、17時25分頃竜源橋に出た。お疲れ様でした。


山から降りた我々は蓼科の小津安二郎記念館に立ち寄った後、入浴、食事を済ませ、 中央道の八ヶ岳PAで車中泊。翌朝は早朝から茅ヶ岳の登山口に向かうのであった。(つづく!)

《 蛭ヶ岳〉 〈表紙へ〉 〈茅ヶ岳 》