直滑降・蓼科山
2005/5/4
一昨年北八ツに登ったとき、 登山道の左手奥にやたらプロポーションのいい山がスックと佇んでいたのが見えたのですが、 地図で確認するとこれが蓼科山でした。今回、どの山に登ろうかと女房に聞くと、 間髪を入れず「蓼科山!」との返事に一も二も無く決定。 女神茶屋から蓼科山に登り、大河原峠に降り、双子山を越えて双子池、 亀甲池を巡って竜源橋に戻る周遊コース。長野県立科町。
![]()
![]()
![]()
蓼科山 双子山 登山道
朝4時に新吉田の自宅を車で出発、第三京浜、環八、中央道、ビーナスラインと乗り継いで、 朝7時半には蓼科山登山口の女神茶屋に着いた。予報通りの晴天の下、7時45分に出発。 まずは2時間半の行程で頂上を目指す。
登山道は最初は緩やかな笹薮の中を進むのだが、やがてゴロゴロした岩の急登になる。 山の形からすると火山だと思うが、これら大きな石は随分昔の噴火で出来たものらしく、 風化してすっかり丸く角が取れている。木々も生い茂り噴火からの歳月が偲ばれる。 やがて右手の木々の間から南八つの峰々が、振り返ると中央アルプスが見えるようになる。
2時間程で森林限界を越え、ガラガラの岩場を登るようになれば頂上も近い。 10時25分、結構広い頂上に到着。人気の山らしくかなりの数の登山者が憩っている。 南アルプスも北アルプスも、御嶽も浅間山も見える、絶好の展望。風をよけて南側の岩陰で、 ラーメンの昼食。
![]()
![]()
![]()
山頂 雪の急坂 双子池
たっぷり休憩中、北側から登って来る登山者を観察していると、多くの人が手にアイゼン をぶら下げている。11時30分に休憩を終え、北側に回るとその訳が分かった。 深くは無いがそこそこの雪、しかもかなりの急坂を下るのだ。我々も勿論アイゼンを履いて、 張られたザイルを頼りにおそるおそるクライム・ダウンで降りる。
降りきれば蓼科山荘で、ここから先、大河原峠に向かう道には全く人影が無くなった。 いかにも北八つらしい、縞枯れの木々の中の緩やかな登山道をわしわしと雪を踏みながら、 のんびり歩を進める。のんびりしすぎて大河原ヒュッテに着いたのは13時25分。 ちょっと遅いけど、慌てる必要も無いし。
ここからは双子山へ、我々の他に歩いているのは一人だけ、 蓼科山の混雑からすると別天地だ。緩やかなピークを越えて下ったところに美しい双子池がある。 併走していた登山者はここにテン泊するとの事。テン場は池のほとりという素晴らしいロケーションで、 ちょっと羨ましい。我々はさらに雪道を進み、北八つの落ち着いた森の中、 亀甲池を巡って天祥寺原に出、17時25分頃竜源橋に出た。お疲れ様でした。
山から降りた我々は蓼科の小津安二郎記念館に立ち寄った後、入浴、食事を済ませ、 中央道の八ヶ岳PAで車中泊。翌朝は早朝から茅ヶ岳の登山口に向かうのであった。(つづく!)