鈴も登山靴もなく矢筈岳

2020/3/21

相変わらずコロナ騒ぎで他に娯楽も無く、足腰もまだまだ弱ったままなので今日も和歌山3区の低山矢筈岳。若いカップル一組にだけすれ違いました。山と渓谷社の「和歌山県の山」2011年版のとおりのコースですが、アップデート事項があります。和歌山県日高川町、旧中津村。

林道入口の表示 鷲の川の滝 山頂

前回の清冷山登山後に熊よけの鈴を無くしてしまい、どこを探しても出てこない。しかも朝、家を出る時、車に登山靴を積み込むのを忘れてしまった。途中で気が付いてちょっと焦ったけど、考えてみれば奈良代山にも不動岳にも鈴なしで登ってるし、カニグーにもスニーカーで登ったんだった。矢筈に鈴無し、スニーカーで登れない訳が無い!

と決意も新たに湯浅御坊道路を川辺ICで降りて、190号26号196号25号と車を進め、小釜本橋手前で再度196号の鷲の川林道に入る。林道入口の表示は写真1だけど、これが川下からのアプローチだとブラインド側になるので見落とさないようにしよう。林道はやたら細くて心細いが、こわごわ進むとトイレもある駐車場に着く。時刻は9時50分。

まずは沢に沿って登って鷲の川の滝を見物。ガイドブックでも駐車場の表示でも、ここから村道に進めるはずなのだが、その山道はトラロープで通せんぼしているので諦める。仕方がないので駐車場から林道を先へ進もうとしたらここも通せんぼ。少し林道を戻った所に村道との分岐があり、左の村道側に「矢筈岳登山口」との表示があるのでもうこちらを行くしかない。とろとろ村道を進むと、不安になってきた頃にようやく左手の沢にかかる小橋に行き当たり、ここに登山口の表示があった。やれやれ。

ここからしばらくは木の杭を打ち込んだ階段が続く。整備した人の苦労が偲ばれる。僕の頭の中にはひたすらレッドツェッペリンの「天国への階段」のメロディが流れるのだが、階段が終わり、若いカップル一組とすれ違い、間もなく痩せ尾根エリアに入る。多少のアップダウンに耐え、頂上に着いたのは12時ちょい過ぎだった。前回登った清冷山が見える。1週間でもうすっかり春山だ。

先週登った清冷山 玉置城跡の石垣 日高川岸の謎の石積

少し休憩してから、南北朝時代の山城跡に向かう。この下りが急で、もう引き返しが出来ないなと覚悟が決まってしまうほどだ。尾根に沿って行けば程なく山城跡に着く。と言っても石垣が少し残るだけで、後は平らな山頂に植林された杉だか檜だかが茂っているだけ。こんな山中に城を作る理由がどこにあるのか、僕には分からんが、築城も維持も大変だっただろう。

さらに稜線を北に向かう。急な下りにはトラロープが張ってあるので、それに捕まって降りる。1時10分には小谷峠に着いた。林道上に巨大なショベルカーが放置されている。

ここからは長い長い林道歩き。退屈だが、まぁ弱った足腰を鍛え直すウォーキングだと思えばいい。さらに26号を日高川沿いに引き返す。途中、写真の意味の分からない石積みを見ながら、再度196号に入り、15時頃駐車地点に帰還。


普通の低山ですが、滝あり、痩せ尾根歩きありで、それなりに楽しめました。ただこの周回コースは結局、林道歩きの方が長いんだよな。最近足腰が弱ってるので、鍛え直すにはいい山行でした。

《 清冷山〉 〈表紙へ〉 〈城ヶ森山 》