2001年3月

『スーパーノヴァ』 (2000米) トーマス・リー / 国名小劇

    無人の衛星から救助信号が届いて、ってなSFサスペンス。ビカビカ、ビュンビュン、 ユラユラな映画で、大画面で観たら中高年には目が痛いかも知れないが、 この小屋は幸いスクリーンがちっこいので助かった。 怒涛の展開でフッと抜くシーンとか無くてせわしないが、 いつしか物語を追いかけハラハラドキドキ、 あー面白かったと満足してエンド・クレジットを眺められる。 女優さんは脱いではる設定ですが、見えそうで見せて貰えない。いじわる。

『昼顔』 (1967仏) ルイス・ブニュエル / シネフェスタ

    巨匠中の巨匠、鬼才中の鬼才、天才中の神童ブニュエルの商業的成功作で、 私がスクリーンで観る機会が得られたのは20年ぶり。 金持ちの人妻が娼婦のバイトをして不感症を直す話。 ドヌーブの幻想シーンがやはり強く印象に残るのだが、 良く見ると普通の場面でも、人物の動きに合わせてカメラがスッスッと動き、 ぴたりぴたりと画が決まっていく。ハリウッドから学んだ事なのだろう。 変態伯爵が馬車で乗り付けた時、手前で何かを飲んでいるのはブニュエルでは?

『太陽はひとりぼっち』 (1962伊)ミケランジェロ・アントニ鬼 / シネフェスタ

    これまた滅多にスクリーンで観る機会の無い作品で、実は私は初めて観たんですが、 モニカ・ヴィッティが終始うっとおしそうな表情を浮かべ、 男と遊んでも憂さが晴れないという、いかにも当時のアントニオーニらしい映画。 ストーリーは無きに等しく、高度成長下の人間性喪失というのか、倦怠感を描いている。 作家的野心に溢れているのは分かるし、ある程度は成功しているとも思う。 凄く好き、って訳でも無いんだけど。こうなれば今世紀中に「夜」が観たい。

『Anatomie』 (2000独) Stefan Ruzowitzky / ORFEO'S ERBEN

    いきなり死体解剖のシーンから始まるというキッショク悪い映画で、生体解剖、 内臓グシャグシャのドッヒャー映画。ソーセージ食いながらではとても観られないゼ。 監督はホラー映画のファンらしく、人を恐がらせるツボは心得ているのだが、 何気ないシーン、例えば主演女優と助演女優のカットバックで、ヒロインの顔が影ってて、 助演の方がフラットだったり、それがまたアンバランスだったり、 やたら素人っぽい画造りが目立つ。まぁ、駄目だと思うよ。

『Das Experiment』 (2000独) Oliver Hirschbiegel / KINOS HAUPTWACHE

    実はビール呑み過ぎて、最後の方は寝ちゃったんですが、それにしてもうーむ、 これも、何ですねぇ、良くないっす。新聞広告である実験に応募したタクシードライバーが、 CCDカメラを眼鏡に仕込んで、刑務所みたいなところに入るというような話ですが、 どーも面白味が無い。何がいかんのかな。 アップばっかりで撮ってて空間感覚が無いからなのかな。良くわかりましぇん。 ちょっと酔ってたしなぁ〜。

『キャラバン』 (1999ネパール仏英) エリック・ヴァリ / シネフェスタ

    ヒマラヤを横断して交易している人々を描いた劇映画で、5000mの高地でカメラが横移動し、 腰までのラッセルや吹雪の中でもちゃんと画が動いていると言う、 撮影クルー一行のどえらい苦労が忍ばれ頭が下がる。 やや優等生的で画に驚かされるという訳では無いけど、ヒマラヤをあくまで背景に抑えた、 きちんとした描写には好感が持てる。なにより私は、ネパールが大好きなのさ。

『ザ・カップ/夢のアンテナ』 (1999ブータン豪) ケンツェ・ノルブ / 梅田ガーデンシネマ

    予告編ではブータンを舞台にした軽快なコメディかと思ったんですが、 本編を観ればインドのチベット僧院の話で、コメディはコメディなんですが画があんまり弾んで無くて、 ちょっとがっかり。監督は坊さんで、ロンドン留学中に映画にハマッたそうなんですが、 イギリス映画の一番いけない所を学んでしまいましたね。 アンテナを建てるあたりからは少し良くなったんですけども。

『BROTHER』 (2000日英) 北野武 / シネフェスタ

    北野得意のヤクザ映画。いつものベタベタのフィルタ(但し、以前より緑っぽくなったようだけど) をかけた暴力描写が炸裂する。いい映画なんだろうけど、 いかにも彼らしい親分っぽく見えない親分とか、突然の暴力とか、拳銃の閃光とか、 いささか北野映画のクリシェと化した気もしなくもなく、 以前の作品から想像できる範囲内ではある。でもラストシーンなんかは好きだな。 北野さんは事故の後いよいよ怖い顔になったけど、めんちキッてる顔が決まってますね。

『風花』 (2000日) 相米慎二 / テアトル梅田

    キョンキョンが煙草を吸いまくり、浅野が飲んだくれる映画。 まず、ツカミと言うかイリグチが素晴らしい。 観客の好奇心をかきたてる見事なオープニングでグッと映画に引き込まれる。 実は以降のドラマは結構クサかったりもするんだが、 魅力ある二人のスターをジワリジワリと追い回して緊張を持続。 相米の代表作にはなり得ないかも知れないが、充分楽しめる映画でした。 太腿に***してたりの小ネタもいいね。

『ユリイカ』 (2001日) 青山真治 / テアトル梅田

    僕の苦手な監督なんですが、さすがに今作はコングラチュレーションと言わなきゃいかんでしょうね。 バスジャック事件の被害者三人(中年男と児童二人)がトラウマを癒すべくバスで旅に出る話。 就学児童だけでほっぽっとかれる訳ねーだろっ!他人が連れ回しゃいかんだろっ! ってなツッコミは、全て「映画だからいいの」で切り返される事になっている。 3時間37分もの長さだが、休憩なしでずーっと観ていられる魅力を保ち続けている。 ワイパー。ママドック。ちゃりんこ。カレー。シネスコにしたのも殆どモノクロにしたのも大納得。 しかし役所広司って、仕事選ぶのが上手いですね〜。あ、田村正毅もか。

『大列車強盗』 (1903米) エドウィン・S・ポーター / PLANET+1

    映画史の本には必ず出てくる有名作。初の西部劇、アメリカ初の劇映画、 最初のプロットを持った映画だそうである。 スクリーンから観客に向かって鉄砲を撃つショットは、多分当時はショッキングだったのでしょう。

『血煙高田馬場』 (1927日) 伊藤大輔 / PLANET+1

    15分の断片ですが、中山安兵衛が酔っ払って家に帰って叔父の書き置きを発見、 高田馬場へ向かってチャンバラという、キモの部分は大体観る事が出来る。 駆けつけて決闘に至るあたり、ビュンビュンとブン回すパンの勢いが凄まじい。 当時の伊藤は、世界的に見ても希有なタッチを持っていたのだ。素晴らしい。 完全版がどっかで見つからないかな。

『窄き路』 (1917米) ウィリアム・S・ハート、ランバート・ヒリヤー / PLANET+1

    ビル・ハートの監督・脚本・主演作品で、撮影はジョセフ・オーガスト。 覆面強盗ビルが女に惚れて、サンフラまで会いに行くと、みたいな一寸甘手の作品。 オープニングの野生馬狩りや、酒場での大喧嘩というアクション系はいいんだが、 二人の恋の語らいになるととたんに映画が失速する。まぁ、まぁまぁの出来ってとこでしょうか。

『彼の復活』 (1915米) ギルバート・M・アンダーソン / PLANET+1

    “ブロンコ・ビリー”アンダーソンの作品ですが、これは西部劇じゃなく都会の青年ビリーの短編。 チャップリンがゲスト出演してますが、やっぱり彼が出て来るとシーンを喰っちゃいますね。

『鬼火ロウドン』 (1918米) ウィリアム・S・ハート / PLANET+1

    木樵のロウドン君、女を巡って悪役と決闘、殺してしまう。 そこへ悪役の母親が訪ねて来るという、歌舞伎みたいなストーリー。 “グッド・バッド・マン”ハートの真骨頂と言うべきキャラクターで、なかなか結構。 いかんのは女優で、なんだかなぁ。取り合うなよ、と言うか。オノ・ヨーコと言うか。 それにつけても鉄砲の弾とは、なかなか主人公には当たらないものだ。

『騎手と娘』 (1915米) トム・ミックス / PLANET+1

    駅馬車が強盗に襲われ、御者のミックスが乗客の娘を守るという、ただそれだけの短編。 助けを呼び、駆けつける、モロにグリフィスのパクリ。略してモログリ。

『人生の関所』 (1920米) ランバート・ヒリヤー / PLANET+1

    これは傑作でしょう!強盗の頭目ビルが裏切られて捕まり、逃げて復讐する話。 なんて分かり易い。特に荒野の一軒家へ立ち寄ってからが素晴らしく、 女が裏切りはすまいか?女も女で、彼が裏切りはすまいか?と緊張し合うあたり、 画面に動きが然程無いにもかかわらず、緊張がピンと張って見事な出来栄えだ。 活動写真とはこうでなきゃイカンのよね。あぁそれに、夜の火事もいいよねぇ。

『曠原の志士』 (1925米) キング・バゴット / PLANET+1

    ビル・ハート最後の映画で、勧善懲悪モノ。相手役の女優の登場のさせかたとか、 あるいは途中の(これ、英語の字幕読んでても何が起ったのか良く分からなかったんだけど) 大移動なのか大馬車レースなのか、とにかくすっごいスペクタクルとか、 それなりに見せて貰える、なかなかの西部劇。 ハートさんに悪の部分が無いのが物足りない、との意見もあり、肯けない事も無い。

《 前月〉 〈2001年に観た映画〉 〈次月 》