2001年6月

『乳母』 (1999伊) マルコ・ベロッキオ / 愛知芸術文化センター

    イタリア人は陽気でいい加減、みたいな誤ったステレオ・タイプは棄てよう。 棄てられない人はベロッキオを観よう。どうだ、陰気で厳正だろう。まいったか。 インテリの医者夫婦が文盲の乳母を雇い、3人の関係が微妙に変化するという、 各登場人物の心の機微と、背後に迫る社会の変動を、 ジョゼッペ・ランチの美しいカメラで捕えた渋い渋い佳作。 イタリア映画祭2001での上映ですが、通し券で1500円、 しかもパンフレットただ配りと言う、主催者の超太っ腹ぶりにも感動。 結構人が入ってたのも嬉しい。僕は数少ないベロッキオのファンだから。

『戦争のリハーサル』 (1998伊) マリオ・マルトーネ / 愛知芸術文化センター

    戦火のサラエボで演劇を上演しようという、小劇場の劇団のリハーサルを描いた作品。 それだけで社会派とか言われそうだが、形式の面でもかなり攻撃的と言うか、 結構観るのに努力の要る映画で、正直、いいんだか悪いんだか僕には良く分からなかった。 夜明けの屋上でのシーンなど、忘れがたい部分はある。 でも、すぐ忘れちゃいそうな部分もある。物覚え悪いから俺。

『ペパーミント・キャンディ』 (1999韓) イ・チャンドン / 浜松東映

    大阪ではビデオシアターでの独占上映という、神をも恐れぬひどい公開のされ方だったので観ず、 幸運にも浜松で捕まえた噂以上の傑作。負け組の中年男が人生を回顧する、 みたいな話ですが、応酬から因果と時を遡って語る劇的構成の分かり易さもさることながら、 正統的で端正、簡潔な画の力にすっかり魅入られてしまいました。 これは一流の力量ですね。切ない恋の物語でもあり、状況対個人の映画でもあり、 高度な形式的達成を果たした映画でもある、どんな座標軸で観ても傑作。 こんなに美しいフィルムをわざわざ汚らしいビデオに変換して上映する奴の気が知れん。 今度出井君によく言っておこう。

『みんなのいえ』 (2001日) 三谷幸喜 / 宝塚劇場

    高名な舞台演出家作のコメディ。 若夫婦が我が家を新築するも、デザイナーと職人気質の老大工が衝突して、みたいな話。 アップで人の顔をゆらゆら追っかけたりしてどうも画が緩んでるように思う。 演出も映画には大仰で、僕は好きではありません。 かなりお客さんは入っていて、しかも有名なテレビタレントがちらちらと出てくるので、 確かに受けはいいのですが、それは映画の良し悪しとは別の次元の話。 もっとどうでもいい話だが、カッコイイ黒人のお姐さんの前バリが一瞬見えた事を、付け加えておきます。

『JSA』 (2000韓)パク・チャヌク / ヴァージンシネマズ浜松

    こりゃまたアメリカ映画のように、いやいやアメリカ映画以上に面白いエンターテイメントの秀作。 板門店あたりの軍事境界線上で起った南北の衝突事件の生存者の物語。 事件は何故起ったか?みたいな謎解き映画ですが、これがもう、 メジャーリーガーみたいな韓国軍兵士と、最近よく見かけるあの人が北の将校で、 いいですねこれ。「シュリ」には眉間に皺を寄せた金正日も、 これは気に入るでしょう。南北の分断と言う重い重い現実を踏まえつつも、 あくまで娯楽映画としての面白さを追求した、Johtoh,Saikoh,Appareな映画です。

『デンジャラス・ビューティー』 (2000米) ドナルド・ピートリー / ヴァージンシネマズ浜松

    アメリカの高田聖子:サンドラ・ブロック主演のコメディ。FBIのがさつな女性捜査官が、 任務でミスコンに出場する。アクの強いキャリア・ウーマンが魅力的になり、 頑張って何でも達成し、皆にも好かれるという、まぁそのぅ、 理想の女性像みたいなものを、スター女優のキャラクターを使って創る次第でございます。 そう、映画とは夢を売る商売でもあるのでございます。

『魂のジュリエッタ』 (1965伊)フェデリコ・フェリーニ / 名古屋シネマテーク

    久しくスクリーンで観る機会のなかったこの作品が上映されるとなれば、 名古屋まで行く価値もあろうと言うもの。 某女優と浮気したフェリーニに激怒したジュリエッタ・マシーナをなだめる為に作った映画だそうだ。 冒頭のパーティやサンドラ・ミーロの家などは、 まさにフェリーニの真骨頂で見事な画作りなんですが、 変な教祖に会いに行く所とか退屈な部分もちらほら。 得意の表現派風幻想もビシバシですが、いささか形式主義的にも見えてしまう。 取り合えず、マシーナの機嫌も直ったようなので、よしとしましょう。 ミレナ・ヴィコティッチが出ていたのには狂喜。

『殺し』 (1962伊) ベルナルド・ベルトルッチ / 名古屋シネマテーク

    お馴染みベルトルッチの処女作は超満員。パゾリーニの脚本による殺人事件の尋問映画。 確かに都市スラムに住む喚くように喋るチンピラとか、パゾリーニ初期作品に通じる気もするけど、 兵隊があてどなく街をさまよったりするあたり、 当時21歳と若いながらも既に彼の資質がチラホラ伺えるようです。 夜の公園のどす黒さも強く印象に残ります。 さらにこの名古屋シネマテークという小屋、大阪のシネヌーヴォみたいな雰囲気で、 なかなかいいじゃないですか。

『ミュリエル』 (1963仏) アラン・レネ / 名古屋シネマテーク

    重々しい「去年マリエンバートで」から一転、 ジャンプカットまでビシバシに使って時空間を無理矢理継ぎ合わせた、 サクサクしたモンタージュがなかなか心地よい佳作。 しかしいかにも60年代的な、前衛的と言うか難解と言うか、 分かりにくい映画なので、観る方にも結構な忍耐努力が必要で、 終わりの方では少々嫌になって来たのも正直なところ。 ゴダールは「実に分かりやすい映画」と述べておられますが、 私のようなミーハー映画ファンにはなかなか大変だ。

《 前月〉 〈2001年に観た映画〉 〈次月 》