2001年8月

『パリの確率』 (2000仏) セドリック・クラビッシュ / 浜松東映

    数十年後のパリへの通路を見つけた男が、不思議な老人に会う、みたいなおとぼけ系SF映画。 キン・ザ・ザ星を思わせる未来のパリのセットやエキストラには、 それなりに手間ヒマかけていそうだが、キン・ザ・ザのようなショックは無い。 しかし、すっかりおじいちゃんになったジャン=ポール・ベルモンドが主役で出ているので許す。 映倫さん映倫さん、何か変なモノが見えてるよ。

『女であること』 (1958日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    原節子と久我美子がキスする映画。キスの後の“永遠の処女”の表情が何とも味わい深いが、 この映画は全編通じて原節子が好演。けっして演技派ではない彼女が、 これまでのプロとしての長いキャリアを結集させ、充実した仕事ぶり。 手綱を締めた川島の手さばきも見事。香川京子が家出した後の、 森雅之と原の口喧嘩に見える時間をすっとばして繋ぐカッティングは、 単なる技巧なのかも知れないが、誠にカッコいい。こりゃ傑作でしょう。

『あした来る人』 (1955日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    三橋達也が鹿島槍に登る映画。画には出て来ないけど、 四十数年前の積雪時の鹿島北壁は大変やったんやろな。それはともかく、 ほとんどジャンプカットと言っていい例の時間すっ飛ばしの繋ぎは、 この映画では三国連太郎の左手の動きを揃える事で、いよいよ技巧的完成度を高めている。 一番得な役回りなのは先日亡くなられた新珠三千代さん。あぁ、ええ女やねぇ。 と言うことで、これも実に観応えのある秀作です。 どうでもいいけど、「鹿島槍」と「貸間あり」は発音が似ている。

『女の淵と渦と流れ』 (1964日) 中平康 / テアトル梅田

    文学者なんぞと言う仙人と結婚してしまった女の悲劇。そりゃ女とメシ食いに行って、 シェークスピアがどうのカラマーゾフがどうのなんて話ばかりすりゃ、嫌がられるでしょ。 映画ファンだって、デート中にゴダールだのエイゼンシュテインだのばかり言ってりゃ、 確実に振られるよ。そんな事はともかく、 この映画は非常に画にコクがあって好きなんだけど、 ナレーションが多すぎるのがタマにキズ。 言葉でそこまでクドクド説明されると、いささかうっとおしいぞ。 水に揺れる水草のイメージは、タルコフスキーを先取り。

『東京マダムと大阪夫人』 (1953日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    いいなぁこれ。こういう映画好き。タイトルから内容が大体分かってしまう他愛ないコメディですが、 川島みたいな基礎体力のある監督が、 肩の力を抜いてサラッとコメディを作ると実にしばしばいい結果が出るんですね。 オープニングはアヒルの群れで、ある有名映画と同じなのに早くも胸がドキドキ。 社宅で隣に大阪からの転勤者がやってくると言う、何ともキュートな映画。 大阪の街の描写には、年配の客からざわめきが起こる程の客席の盛り上がりぶりでした。

『娘はかく抗議する』 (1952日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    サブタイトルに「乙女の性典」なんて付いてるもんで、ついあらぬ期待をしてしまいますが、 内容はいたって道徳的な清潔なもの。道徳的すぎて生硬なほどですが、これはやはり脚本が悪い。 いくら描写に工夫をこらしても、ここまでドラマが臭かったらどうにもならんでしょう。 クレジット順ではトップの若山セツ子が実は脇役というのも詐欺だ。プンプン。 既に貫禄充分の高杉早苗は、アップで見ると驚くほど上の息子にそっくりで、今にも宙を飛びそうだ。

『幕末太陽傳』 (1957日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    映画ファンなら誰でも知ってる、川島の代表作にして日本映画を代表する作品のひとつ。 僕も観るのは何度目かですが、 いつもながらフランキー堺の軽妙なキャラクターにいとも簡単に引き込まれ、 映画の流れの中にドップリつかってしまう。 落語の「お見立て」や「品川心中」などの郭ものを綴ったお馴染みの絶品。 今更誉めるのも気恥ずかしいが、フランキーと石原裕次郎の別れのやりとりなんて、 シビレる程のカッコよさです。

『深夜の市長』 (1947日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    川島の松竹時代のギャング映画で、さすがの川島もまだ駆け出しで、 スタッフも物資も揃わなかったのか、いささか手際の悪い映画という印象。なにより、 ギャングの親分の眉毛が良くない。緊迫した場面でも、あの眉毛を見せられるとつい笑ってしまう。 音楽も過剰。あの川島も、最初っから上手かった訳ではなくて、 キャリア・ラダーを一歩一歩登っていったのですね。

『特急にっぽん』 (1961日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    東京から大阪へ向かう特急こだまに乗り合わせた乗客と乗務員の人間模様。 フランキー堺と団玲子のカップルを中心に、華族出身のイケズ女、成り金のスケベ社長、 社内お見合いに引っ張り出されるマザコン男、スリに酔っ払いが入り乱れての大騒ぎ。 川島コメディとして充分な出来栄え。白眉のラストシーンは完璧にサイレント映画。 カメラが堺と団を追いかけて、カットを割って、ウェイトレスの集団が動き出すあたり、 マック・セネットを観ているようで、映画ゴコロをくすぐられるゼ。

『接吻泥棒』 (1960日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    傑作!女たらしのボクサー宝田明とお嬢様団玲子の、リズム感溢れるノリノリラブコメディ。 えーっと何から誉めよう。そう、まず脇を固める新珠三千代と草笛光子がもう、 とんでもなく素晴らしい。特に草笛さんのオフィスから新珠さんの店、 そしてキャバレーへと続く壮絶な喧嘩は、ついにはパイ投げパスタ投げに行き着き、 遠い昔に絶滅したスラップスティック・コメディの完全復活を成し遂げている。 新珠さん、いい女優だとは思ってましたが、コメディの才能もこれほどあるとは。 参りました。原作者の現東京都知事も顔を出してます。 隅々まで映画的アイディアがぎっしり詰まった、そう滅多に観られない絶品。

『とんかつ一代』 (1963日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    これまたなかなかの出来栄え。フランス料理店の厨房を飛び出してとんかつ屋を始めた森繁久弥と、 これまたコックの跡継ぎを拒否したフランキー堺のおりなす痛快なコメディの佳作。 森繁と淡島千景の夫婦善哉コンビは、今作では一転してシャキシャキの江戸っ子ぶりで、 森繁のダイナミックレンジの広さを堪能出来る。 渥美清が国民栄誉賞なら、森繁にはノーベル賞ぐらいあげてもいいんじゃないかねえ。

『赤坂の姉妹』 (1960日) 川島雄三 / シネ・ヌーヴォ

    川島作品の見所のひとつに女同士の肉体的な喧嘩というのがあるが、 この映画でも淡島千景と新珠三千代が派手にやってくれる。 二人の美人女優がもみ合いぶつかり合い、二人共一度襖の陰に隠れてモノだけが飛び交い、 再び倒れ込んで画に入ってくる、この緻密に計算された大立ち回りの楽しさ、見事さ。 東山三十六峰、たちまち起こる剣劇のひびき、みたいな、これぞ活動写真の真骨頂だ。 伊藤大輔作品の大河内伝次郎やマキノ正博作品の阪東妻三郎のチャンバラに勝るとも劣らぬ素晴らしさだ。

『三里塚・第二砦の人々』 (1971日) 小川紳介 / アテネ・フランセ

    成田空港建設時、強制立ち退きを拒否した農民たちの反対闘争の記録。 砦を築き穴を掘り、機動隊と戦っているのはまさしくあなたや私と同じ普通の人たちで、 彼らの憤り、せっぱ詰まった状況、容赦なく襲い掛かる国家権力、 極めて無表情な機動隊員の表情を、カメラは激烈なもみ合いの中に飛び込んで捕まえてくる。 「七人の侍」を遥かにしのぐ殺気に圧倒される。これはも・の・す・ご・い映画だ。

『ミリオンダラー・ホテル』 (1999米) ヴィム・ヴェンダース / ギンレイホール

    思えば一昔前、この監督は随分もてはやされていたものだ。 映画雑誌を開けばヴェンダース、小津。ナンパ雑誌を広げてもヴェンダース、小津。 えらそーなシネフィルが口を開けばヴェンダース、小津。食前食後にヴェンダース、小津。 あれから干支が一回りして、この作品は極めて静かに迎えられるようになった。 何故でしょう。答えは「詰まらないから」です。少なくとも私の口には合わん。 尤も、かって自身が極めたピークに安住する事を潔しとせず、あえて新天地を 目指す、その作家的姿勢は賞賛されるべきでしょう。頑張れヴェンダース。

『マレーナ』 (2000伊) ジョゼッペ・トルナトーレ / ギンレイホール

    シチリアの田舎町で暮らす戦争未亡人マレーナのお話。特にどうこう言う映画でもないと思う。 主人公の少年の抱く妄想が、誰でも考え付くような陳腐なイメージばかりなので、 映画がいかにも薄っぺらく感じられる。第一、この物語展開からすれば、 マレーナは娼婦に身を落とした時にこそ、最も魅力的に輝かなければいかんのだ。 活動写真とはそーゆーものではありませんか。ところで、マレーナが踊ってた曲、 「アリダ・ヴァリの歌だ」との事でしたが、これってあのアリダ・ヴァリですか?

《 前月〉 〈2001年に観た映画〉 〈次月 》