2001年9月

『ママと娼婦』 (1973仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    数年前に公開された時、何かの事情で観逃してしまい、後悔の嵐に苛まれてたのが、 目出度く再上映された。ところが座椅子でリラックスしすぎてちょっとだけ眠ってしまった。 とほほ。という訳で、98%を観た限りでは、噂通りの素晴らしい作品。 強いて言えばロメールに若干ストローブを味付けしたような、 しかし個性的な、端正な画運びに大満足。大体は部屋の中かカフェで、 丁寧なカットバックで会話が進んでいくだけなんですけどね。なのに他の誰とも違う、 独自のタッチを持ってるんですね。そこが大事なところ。

『わるい仲間』 (1963仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    若いんだか中年なんだかよく分からない男二人が寄って、女をひっかけて、 どうこうしようと奮闘するお話。手持ちの荒っぽいカメラがパリの街を這い回る。 酒場に突入するからか、やっぱりロメールよりカサベテスに近いようにも見えますね。 低予算剥き出しの荒々らしさが魅力の中篇。

『サンタクロースの眼は青い』 (1966仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    ムッシュー・ヌ・ヴ、ジャン=ピエール・レオーがまたも登場。すっかり画も落ち着き、 レオーが出ている事もあってヌ・ヴの濃い血をいよいよ感じさせる秀作。 よくよく観ると、カサベテスよりやはりゴダールに近いようにも思う。

『不愉快な話』 (1977仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    うーん、凄いなぁ。私は今までそれなりの数の映画は観たつもりなんですけど、 いまだにこういう不意打ちを喰らうんですから、本当に映画の世界とは奥深いですね。 カフェのトイレでののぞき話を、2つの異なったバージョンで観せてくれる。 じっくり観ると、 やはりユスターシュはユスターシュであって他の誰にも似てはいないのであった。

『アリックスの写真』 (1980仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    写真家アリックスなんとか言う人の作品を、 本人がユスターシュの息子に説明するドキュメンタリー風の短編。 途中から説明と写真が合わなくなってきたりして楽しい。

『ぼくの小さな恋人たち』 (1974仏) ジャン・ユスターシュ / 名古屋シネマテーク

    ユスターシュが天下一の撮影監督アルメンドロスを迎えて撮ったという、 もうそれだけで胸わくわくの、慎ましい美しさに満ち満ちた傑作。 思春期を迎えた瞳の大きい少年が故郷を離れ、進学を諦め、 女の子に興味を示すというような映画。田舎町を自転車で走り、 橋が壊れていてボートを引き寄せ渡ったり、 女の子の後をつけたり、何とも瑞々しい描写にシビレます。 少年の表情が次第に大人びていくのもグッド。 彼が映画館で観ていた「パンドラ」っていう映画、観たい。

『アカシアの道』 (2001日) 松岡錠治 / 浜松東映

    松之助に入門して明石屋なんとかいう落語家になる映画かなと思ったが違った。 仲の悪かった母親がボケ始めて、介護に苦労する一人娘の話。悪くない普通の出来だと思うんですが、 撮影が僕のお気に入りの笠松則通さんだとはエンド・クレジットを見るまで気付かなかった。 観客の殆どは渡辺美佐子さんと同年代の女性で、姑さんの介護に苦労したらしく、 終った後のロビーでは「あんなもんじゃすまないらー」みたいな意見が飛び交っていました。 それはそうなんでしょうが、映画であまりリアルにやると、 目を背けるような作品になっちゃいますんで、こらえてやって下さい。

『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』 (1999独) ヴィム・ヴェンダース / ヴァージンシネマズ浜松

    去年評判になったこの作品、ようやく浜松で捕まえました。 ライ・クーダーがキューバのベテラン・ミュージシャンを集めたバンドのドキュメンタリー作品。 監督得意の小さな映画で、機動性の高いビデオカメラを蝶のように空中を舞わせ、 ミュージシャンたちの魅力溢れる表情を掬い取っていく。彼らのステージに立つ喜び、 そして音楽そのものの喜びが素直に伝わってくる好編。頑張れ、ヴェンダース。

『猿の惑星』 (2001米) ティム・バートン / ヴァージンシネマズ浜松

    いやぁ面白かった。バートンという監督、何時観てもとにかく楽しませてくれるんですが、 今作も期待を裏切らないどころか、期待を遥かに上回る楽しさ。 いいねー映画って。旧作をテレビで見たのは確か中学生の時で、 子供心にも猿が地球語を喋るのをチャールトン・ヘストンが全く訝らないのは変だと思いましたけど、 今作はもう、そういう理屈をこねる余裕を与えず、 有無を言わさぬ語り口で魅せてくれます。結末もやっぱりそうかぁで楽しい。 あの親人派の女性猿は、「汚れた血」の頃のジュリエット・ビノシュに見えて仕方がない。

『ユリョン』 (1999韓) ミン・ビョンチョン / ヴァージンシネマズ浜松

    隠密行動を取る韓国軍の原子力潜水艦内で、副官が反乱を起こし、日本に戦争を仕掛けようとするのを、 将校が止めるべく頑張る、みたいなアクション映画。 主人公の父親のエピソードと艦長の過去、それに副官の嫌日感情が入り乱れてちょっと分かり難いものの、 狭い潜水艦内で緊張を持続してて悪くないよね。 この映画の最大の欠点は、唯一の女性出演者であるストリッパーの胸がペチャンコだった事である。 と、ここまで書いてふと疑問が湧いたが、まさかあれ男やったんやないやろな?

『春香伝』 (2000韓) イム・グォンテク / ヴァージンシネマズ浜松

    巨匠イム監督の新作は時代劇で、皇太子顔の貴族の若様と、 あまり出自は良くないが気高い娘の純愛物語。パンソリおじさんのライブが映画に併走していて、 さながら弁士のように状況を説明するという、ちょっと面白いアイディア。 画の方もいかにもこの監督らしい、手堅いテクニックに支えられた重厚な美しさは持っているんですが、 正直、「曼荼羅」の頃に比べると、やや画面の力感が落ちたような気がしないでもない。 イム作品としては中ぐらいの出来じゃないかなと思います。

『アタック・ザ・ガス・ステーション』 (1999韓) キム・サンジン / ヴァージンシネマズ浜松

    もうタイトルそのまま、4人のチンピラがガソリンスタンドを襲撃する映画で、 最初の方こそなんか弱いものいじめみたいな、嫌な気分にさせられるのですが、 そのうち件の4人が相手の強弱に関係なく、とにかく気に入らない相手を襲うのだと言う事が分り、 リラックスしてこの痛快な映画を楽しめるようになった。 この無秩序、無倫理、無政府な状況がいいね、映画ならではで。 ヴァージンもこういう特集をやってくれるとは、地方居住者にとっては誠に有難いっす。

『東京マリーゴールド』 (2001日) 市川準 / 浜松東映

    いきなり「ほんだし発売30周年記念作品」みたいな字幕に軽いジャブをかまされる映画。 そぅ言えば味噌汁やガスコンロの火のアップみたいな、下らないショットもあったな。 さて、市川準の新作です。そぅ、今までの市川準が好きな人は多分気に入るでしょうし、 駄目な人は絶対駄目と言う、そういう映画ですね。でも主演は田中麗奈で、 個人的にこのコは応援したい。女がアメリカに行っている間、 田中が代理恋人になってくれるという、そんな男にとって都合のいい話があるんかいなと思えば、 原作は林真理子だった。納得したようなしないような。

『SELF&OTHERS』 (2000日) 佐藤真 / 浜松東映

    写真家牛腸茂男(ギュウチョウと読んでしまいそうだが、 ゴチョウシゲオさんだそうだ)作品の紹介映画。 主にカメラ目線のポートレートに、 町並や風景等をゆっくり追いかけた活動写真をモンタージュしたもの。 過去の作品では登場人物の人間的な魅力をじっくり描いて来たこの監督、 今回はスチールを引き立てる為の心象風景の描写に専念する。 ロシアン・エレジーあたりのソクーロフ作品と比べてみても面白いかも知れない。 牛腸さんの肉声がとてもうらめしげで怖い。

《 前月〉 〈2001年に観た映画〉 〈次月 》