2002年1月

『濡れた壷』 (1976日) 小沼勝 / 東梅田日活

    新年早々小沼勝特集とは誠にあけましておめでたい。 バーの女将:谷ナオミが駄目人間揃いの家族を一人で養うも、やっぱり男も欲しいなぁみたいな映画。 審美的なマネキン部屋も面白いが、階段でのエッチの迫力、それにラストシーンの刑務所の外での、 台詞なしのシーンのいやらしさ。低予算の限られた条件下で、 観客に消費される事だけを目指した映画の中で、 ここまで精魂込めた仕事をしている映画人たちは偉い。今更ながら、本当に偉い。

『花と蛇』 (1974日) 小沼勝 / 東梅田日活

    社長命令で貴夫人:谷ナオミを調教する事になったサラリーマン君、気合入る入ると言う映画。 結婚行進曲がたからかに鳴り響いたり、♪かぁさんが夜なべをして♪ みたいな音楽攻撃にはたじたじしてしまう。今回観た三本の中では、 これだけが映画としてはちょっと印象薄かった。いや、内容はすっごい濃いんですけどね、 谷ナオミが一番有名になるジャンルだし。 或いは内容の濃さに気を取られて他に意識が回らなかったのかも。

『夢野久作の少女地獄』 (1977日) 小沼勝 / 東梅田日活

    「さようなら、地球のみなさん」の台詞に涙がとめどなく溢れてしまう作品で、 例え少女たちがあまり少女らしく見えなくても全て許してしまう。 中でも堕胎のシーンから墓場を走り抜けて転び顔に泥が着き、 名家の少女の家でのピアノに続くシーケンスが物凄い迫力で、 ついには少女の顔がグーッとアップになる、 その描写の強烈さにはさぶいぼが全身を覆う。波に洗われるシーンもいいなぁ。 最後は荒野に行ってしまうのはパゾリーニか。

『不思議惑星キン・ザ・ザ』 (1986ソ) ゲオルギー・ダネリア / 浜松東映

    クー。浜松のスクリーンで再びこの名作に会えるとは、なんと言う幸せ。 今やカルト映画として確固たる地位を築いた感のあるこの作品、 堂々のニュープリント版再公開である。銅鐸が空を飛ぶ映画。 ペレストロイカ期のソ連においても、 こういう楽しいちょっとお馬鹿な映画が創られていたとは、 映画ファンとしては何とも胸踊る事実ではございませんか。僕は大好きです。

『贅沢な骨』 (2001日) 行定勲 / シネマスコーレ

    麻生久美子には頭骸骨が無かったという映画。 永瀬正敏が麻生とつぐみ相手に何やらごちゃごちゃする話。それなりに面白い映画で、 私のようなミーハーファンは若い女優二人が写ってるだけで充分幸せなんだが、 ちょっと長かったかも知れない。90分で終わってたらもっと観やすくなりそう。 彼女たちの役を入れ変えた版も空想してみたくなる。 あの服は麻生よりつぐみの方が似合うと思う。胸でかいからね。

『キプールの記憶』 (2000イスラエル) アモス・ギタイ / シネプラザ

    今現在、世界のトップを走っている監督はギタイだろうと思うので、 初公開作もわざわざ名古屋まで観に来なければならない。これまた素晴らしい出来栄えで、 中東戦争で負傷兵を救出するイスラエル兵を描いてるんですが、 その描写の生々しさには慄いてしまう。弾丸飛び交う中、 泥に足をとられてモタモタしたり、ヘリコプターが被弾したり、間違いなく劇映画なんですけど、 ドキュメンタリーのような迫真性。今年は始まったばかりながら、 今期No1の有力候補じゃないですか。

『素晴らしき放浪者』 (1932仏) ジャン・ルノワール / 浜松東映

    フランスの伊藤雄之介:ミッシェル・シモンがわやくちゃする映画。 まだトーキーの出始めなので、やはり多少モタモタしてしまうし、 元々結構いい加減な映画だと思うんですが、主要4人の「そんな奴おれへんやろ」 なキャラクターがなかなか牧歌的で楽しい。 シモンが台所をひっかき回したり、ボートがぼてっと返ったりするのが好きだ。 奥深い構図とか、こっそり試行もしている。

『息子の部屋』 (2001伊) ナンニ・モレッティ / ヴァージンシネマズ浜松

    モレッティ作品が地方都市のシネコンにかかるとは、何と大胆な。 しかしカンヌパルムドールの御威光か、お客は十数人も入ってた。 映画のタッチは従来のモレッティ作品から変わらず、シンプルで、 淡い配色の中に紺やエンジの渋い色彩を配する、その色のセンスは好き。 でも物語的には従来の私生活スケッチから劇映画へと大変貌しまして、 かなりウェットな内容で、僕は前作や前々作の方が好きだな。

『レイン』 (2000タイ) オキサイド&ダニー・パン / ヴァージンシネマズ浜松

    香港出身監督のタイ映画。所謂ビデオクリップ世代による、スタイリッシュな映像だけど、 ビートの強い音楽の添え物としてのブツブツに繋いだ画って訳でもなく、 画だけで語ろうとする意思は見える。主人公は耳の聞こえない殺し屋なんだけど、 健康人なら鉄砲を撃つ瞬間に音に反応して瞬きしてしまう所を、 彼は目を見開いてる、てな事を、台詞無しの画でさっさっと説明してくれる。 ボスの後ろにスッと現れたりするのもいい。脚本は信じられない位陳腐だけど、許す。

『仄暗い水の底から』 (2001日) 中田秀夫 / 宝塚劇場

    中田秀夫のホラーは面白いよね。血飛沫上げたり内蔵グチョグチョしたりする事無く、 ぼんやりとしか見せずに面白さを保つというあたり、志の高さが伺えて好きです。 最後の方は多少雨月物語を意識した事でしょう。 黒木瞳はか細くて神経症的なこのヒロインにぴったりですが、もう40近いと思うんだけど、 この人の見た目の若さは生物学的常識を超えているのではアルマイカ。いいと思いますよ。

『スパイゲーム』 (2001米) トニー・スコット / ヴァージンシネマズ浜松

    一方、生物学的常識に沿って歳を取ったのはロバート・レッドフォードで、 とても現役のCIA職員には見えず、どう見ても顧問か相談役だが、映画なので許す。 レッドフォードはずっとオフィスにいて、肉体労働は全て若いブラピ君が担当する映画。 オフィスではアクションが少ないので、せわしないショットで盛り上げますが、 やっぱり外で飛び回る回想シーンのほうがのびのびする。そうだろうそうだろう。 色彩はどんな処理をしてるのか、淡いクセのある画だ。わりと面白かった。

『青い夢の女』 (2000仏) ジャン=ジャック・ベネックス / ヴァージンシネマズ浜松

    ベネックス八年振りの新作との事ですが、八年もタメたわりには大した事ないんじゃないかと思う。 マゾヒスト患者(もちろんいい女)が精神科医にかかり、治療中に絞殺されて、 医者が困ってしまうお話。死体を運ぶギャグは、凍った路面が笑えるものの、 既に幾つかの映画で使われてて、先行者を超える程でも無いと思う。 真相はある人物がとつとつと語るというのも、どうもなぁ。 人工呼吸のギャグとか、ところどころは笑えたんですけど。

『メメント』 (2000米) クリストファー・ノーラン / ヴァージンシネマズ浜松

    強盗に襲われて妻を殺され、自分もどえらく物忘れをするようになった男の復讐譚。 ストーリー的には物語を細かく細かく遡って行くのが凄く斬新で面白い。 主人公の状況を観客に理解させる為には、こう言う劇構成しか有り得ない訳だ。 一方画は逆に奇をてらわず、シャープで疾走感に溢れてていよいよ素晴らしい。 役者も皆いいけど特に主役のガイ・ピアーズがグッド。 俺も観た映画を片っ端から忘れていくので、ちゃんとメモしとかなきゃ。「この映画は面白い。」

『テルミン』 (1993米) スティーブン・M・マーチン / 浜松東映

    電子楽器の嚆矢とされる古の楽器テルミンと、 その発明者レフ・テルミン博士のドキュメンタリー。 米国滞在中にKGBに拉致されたりする、波乱の生涯を追っかける。 有名テルミン奏者クララ・ロックモアとの再会がクライマックス。 この業界の有名人達がちらちら写ってたりもする。ちなみにこのテルミンという楽器、 ちょっと触ってみた事があるのだが、演奏がどえらく難しく、 「おーまーえーはーあーほーかー」を弾くのがやっとだった。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》