2002年3月

『蝶の舌』 (1999西) ホセ・ルイス・クルエダ / 浜松東映

    30年代、政変に揺らぐスペインで、小学生の男の子と歳老いた自由主義者の教師との交流の物語。 正統的なタッチで直球勝負を挑んでくる秀作。 野外授業(?)中に老教師が女の子に花を渡すように男の子に勧めるあたり、 私は深く感動し、ほのぼのしてたんだが、 最後はファシズムの恐ろしさを目っ茶厳しい視点で描き込んでくる。 泣きながら教師を罵倒する父親、けして情が無い訳ではない母親、そして少年。この演出は恐ろしい。

『オーシャンズ11』 (2001米) ステーブン・ソダーバーグ / ヴァージンシネマズ浜松

    泥棒さんの集団がカジノの金庫室に侵入してお金を頂く映画。凄い人気でずっと満員だったのだが、 ようやく平日最終回の切符獲得に成功。スターが一杯出てて、きびきびした展開で語ってくれるので、 人気が集まるのは納得。まぁ、面白い映画じゃないですかね。「スパイゲーム」の時も思ったんですが、 なんかくすんだ色調で、これは何なんでしょうか、ディジタル処理の跡? どなたか知ってたら教えて下さい。続編も出来そうなエンディング。

『山の郵便配達』 (1999中) フォ・ジェンチイ / 浜松東映

    中国の山奥で、郵便屋さん父子が山村に郵便を配るお話。 いかにも岩波で上映しそうな行儀のいい映画で、タッチはやや年寄り臭いというか、 第四世代作品みたいだが、情緒は控えめに抑えている。主人公はごっつい郵便物を担いで、 険しい山道を3日で120キロ以上歩くという凄いトレッカーで、 六甲山縦走レースに出たら優勝間違いなしだ。

『おしゃべり社長』 (1956日) 青柳信雄 / ヴァージンシネマズ浜松

    森繁久弥主演のライトコメディで、タイトルを読んだだけで既に笑ってしまうが、 中身はタイトル程には面白くなく、えらく若い岡田茉莉子が歌い踊るとか (但し高島忠夫も洩れなく付いてくる)、淡路恵子の御足が拝めるとか、 見所は限られている。社長シリーズは何作か作られているので、 或いは当時は受けたのかも知れないが、今のご時世には受けないだろう。 時代は変わる、とボブ・ディランも言っている。人の心も変わるのさ、と日吉ミミも言う。

『エネミー・ライン』 (2001米) ジョン・ムーア / ヴァージンシネマズ浜松

    停戦協定が結ばれたボスニアで、米海軍の偵察機が迎撃されるアクション活劇。 スピード感のあるエンターテイメントで、旧ユーゴの悲惨な状況が背景なので、 虐殺の跡、方々に埋められた地雷、散らばる死体、街中でも撃たれるロケット弾と、 問答無用の緊迫感が出てくる。女優さんが殆ど出てこないのが気にならない程だ。 山頂に立つ彫像や、半分すっとんだハンマーと鎌の像も印象に残る。 もちろんハリウッドの商業作品なので、政治的な内容については言わずもがな。

『ABCアフリカ』 (2001イラン) アッバス・キアロスタミ / テアトル梅田

    ウガンダの女性基金やAIDS孤児などをビデオに収めたドキュメンタリー。 くりくりお目々のお子たちが、ビデオを廻すイラン人を珍しがって一杯寄って来たり、 訪れる村々での御婦人たちの歌と踊りという、活き活きした光の部分を中心に、 AIDS病院や孤児院の子供たちの表情をすくい取っていく。 悲惨さを強調したり、余分な解釈をはさんだりはせず、 そこに暮らす人々の等身大のエネルギーを誠実に撮ることで、 この監督もまたスクリーン越しに世界に向き合っている。

『魂を投げろ』 (1935日) 田口哲 / PLANET+1

    原節子のデビュー3作目の作品で、初々しいセーラー服姿(結構、 がっちりしておられますが)や水着姿(現存するプリントでは一瞬ですが)が拝めるお宝フィルム。 彼女のアップが写るだけで、天にも昇る心持になれる。 旧制中学野球部のエースピッチャーのお話で、それなりに楽しめる出来栄え。

『海鳴り街道』 (1936日) 山中貞雄 / PLANET+1

    不遇の天才・山中の19作目だが、現存するのは僅か1分の断片。 大河内伝次郎が浜辺(?)を逃げながらチャンバラしたりする、 ダイナミックな活劇。どっかで完全版が見つからないものでしょうか?

『団栗と椎の実』 (1941日) 清水宏 / PLANET+1

    清水宏が最も得意とする牧歌的な子供モノ。田舎にやってきた都会の気弱な子供が、 養父に鍛えられてガキ大将になる、みたいなお話で、監督のタッチが良く出ている好篇。

『限りなき前進』 (1937日) 内田吐夢 / PLANET+1

    内田吐夢の自信作ですが、オリジナルプリントは失われ、 現存するプリントは戦後誰かが再編集したもので、物凄く改変されてて、 これを観た監督は激怒したとのこと。故淀川長治がこの映画のオリジナルを激賞していて、 あちこちで内容を詳細に語っているので、 それを参考に頭の中で映画をバーチャル再編集してみよう。 現存版は小市民コメディで、伝説のミューズ轟夕起子が実にチャーミングだ。

『カンダハール』 (2000イラン) モフセン・マフマルバフ / シネフェスタ

    カナダ在住のアフガン女性が、タリバン政権下のカンダハールにいる妹を訪ねるロードムービー。 何とも微妙なタイミングでの公開だが、時事的な点は一旦横に置いて、 純粋に映画として非常に良い出来で、私が観たマフマルバフ作品の中でも群を抜く傑作に思える。 画は全盛期の田壮壮のように力感に溢れ、神学校を追い出される子供や医師の診察を受ける親子、 義足を待つ男たち、義足を騙し取る男などが、殺風景な景色、見事な色彩の衣装のなかで描き出される。 これは映画として是非とも観なければならない作品だと思うぞ。

『ミスター・ルーキー』 (2002日) 井坂聡 / ヴァージンシネマズ浜松

    世界一魅力あるプロ野球チーム・阪神タイガースが大躍進する映画。 和田のコンバット・マーチに乗った嶋尾がポテンヒットを打つ、 最近ホサレ気味だった桧山も大活躍する、矢野は先制のクリーンヒットを放つ、藪は喜び庭駆け回る。 八木の当たりは他の球場なら大概ホームランだが、 確かに彼は広すぎる甲子園の左中間に一番損をさせられた選手だ。とまれ、 今期はこの勢いで悲願の最下位脱出、五位躍進を目指して頑張るぞー。 やはり我がタイガースは何処までも美しく何処までも凛々しかった。一茂君もよく頑張りました。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》