2002年4月

『シッピング・ニュース』 (2001米) ラッセ・ハルストレム / ヴァージンシネマズ浜松

    ケビン・スペイシーが派手なお姐ちゃんを好きになったり、地味な奥さんを好きになったりする映画。 ジュリアン・ムーアとケイト・ブランシェットが出てるなら観てみようと思ったような次第で、 この監督らしい、折り目正しく手堅く、役者さんの演技を大事にした、 国名小劇あたりで上映されそうな雰囲気の作品だ(ってどんな形容やねん。 分かれへんやん)。最近、こういう色の薄いハリウッド映画を良く観るような。

『彼女を見れば分かること』 (2000米) ロドリゴ・ガルシア / 浜松東映

    浜松市内を走るバスには、よくオムニバスと書かれているんだが、意味が分からない。 それはさておき、これは幾人かの女性の恋の行き詰まりを描いたオムニバス映画で、 各エピソード間で人物が行き来するというもの。これまた職人的な手堅い映画で、 いろんな女優さんが次々出てきて芸を見せてくれる。 屋外と言わずスーパーマーケット・銀行の中と言わず、上空にチープな暗雲が漂う。 小人症の男が近所に越してきて、ちょっとときめくキャシー・ベイカーのエピソードが一番印象に残った。

『恋ごころ』 (2001年仏) ジャック・リベット / 名古屋シネマテーク

    パリを舞台に恋の駆け引きが繰り広げられる、いかにもリベットらしいライトコメディ。 演劇が効果的にはまってます。舞台を映画に撮るとつまらなくなる場合が多々あると思うんですが、 さすがにリベットはツボを心得ていて、映画としての緊張を維持してます。 出だしはゆるゆる、途中からジャンプカットを使ってリズムを出して、最後は舞台に終結して、 このシーンがまたいいという、抑制の効いた作品。 あっと言う間に指輪のありかを探し当てるジャンヌ・バリバールはシャーロック・ホームズより凄い。

『夜風の匂い』 (1999仏) フィリップ・ガレル / 名古屋シネマテーク

    日本で言う全共闘世代、フランスでは五月革命世代とでも言うんでしょうかね、 ガレル自身もそうなんだと思うんだけど、その後の苦悩を描いた作品で、 いつもながらの地味で禁欲的なガレル・タッチが楽しめる。 原田芳雄みたいな主人公ダニエル・デュバルが渋くていい。 妻を亡くした男の深い絶望がスクリーンからじわりと溢れるんだけど、 どうしてもガレル本人の経験とだぶって見えて辛い。自殺なんてしないでね。

『素敵な歌と舟はゆく』 (1999仏) オタール・イオセリアーニ / 名古屋シネマテーク

    傑作!最近色の落ちた映画を観ることも多かったんだけど、 やっぱりこういう色彩の豊かな映画を観ると、美しさにうっとりしてしまう。 イオセリアーニがルプシャンスキという頭抜けた撮影監督を迎えて撮ったコメディで、 大金持ちと浮浪者達は所詮交われないという、内容的には当たり前なんだけど、 ふくよかな味わいに満ちた絶品。鳥が随分いい動きしてますが、苦労がしのばれます。 ガラスに付いた洗剤をキュッと拭いたり、おしりにペンキが付いたり、 雨の中でヒッチハイクしたり酔っ払って歌ったり。ええねー映画やねー。

『ブラックホーク・ダウン』 (2001米) リドリー・スコット / ヴァージンシネマズ浜松

    ソマリア駐留の米軍が、アイディード将軍の有力な部下を拉致する為に起こした軍事作戦が、 頑強な抵抗にあってあたふたするという、実話に基づいた話だそうだ。 とにかく、物凄い数のソマリア人が撃たれる。撃たれても撃たれても、 次々と武器を持って、装備に勝る米軍に立ち向かってくる。 イデオロギー的対立だの人間ドラマだのを出来うる限り排除し、 ただひたすら向けられる敵意がスクリーンを埋める。 死んだ子供を抱いて老人が道を横切る。敵対地域を出れば子供達が米兵を迎える。 こういう情緒を抑えた演出に心を動かされる。

『友へ チング』 (2001韓) クァク・キョンテク / テアトル有楽

    幼馴染の四人組が大人になり、あるものはヤクザに、あるものはエリートに、 てなお話。ヤクザな主人公ユ・オソンが歪んだ顔立ちで渋く好演していますが、彼と敵対するチャン・ドンゴンという役者もなかなかよろしく、 二枚目で一寸憂いがあって、映画スターとしての華があります。彼のユに対する慕情、敬愛、 嫉妬が物語をドライブするんですが、 2人のキャラクターがすっきり立ってるので映画がゴーッと進むんですね。いいと思いますよ。 ちなみに70年代の女子校バンドがELKAのキーボードを使っていたのもちょっとした衝撃だった。

『花子』 (2002日) 佐藤真 / 名古屋シネマテーク

    食べ残しを並べて食べ物アートを作る花子のドキュメンタリー。 何と言っても花子の表情が素晴らしい!ちょっと口をとんがらせて、食卓で何が気に入らないのか、 延々と駄々をこねつづける花子を、カメラがじぃーっと捕らえ続けるあの緊迫感。 お茶を入れすぎてこぼしてしまって、にっこり笑う笑顔。 そんな花子を愛する母と父の表情。その一方、顔を見せない姉は家族と決別して行く。 スクリーンの外にも日々のドラマは広がる、掛け値無しの傑作。

『害虫』 (2002日) 塩田明彦 / 名古屋シネマテーク

    中学一年生の少女が、母親の自殺未遂で登校拒否になる。主演は宮崎あおいで、 既に「ユリイカ」でデビュー済みだが、新たな女優の誕生を祝わずにおれない。 台詞を減らして手紙の文章を字幕で出し、サイレントの風味を強調している。 美しい映画ですが、少女のふくらはぎをやたら写したり、 オープニングの羽毛や路地の突風や、いささか見せびらかしと言うか、 「どぉだ、映画的だろう!」みたいなケレン味が強すぎる気がしないでもない。 もうちょっとさりげな〜く見せてくれたら尚嬉しい。

『折り梅』 (2002日) 松井久子 / 名古屋ゴールド劇場

    吉行和子が原田美枝子さまのおちちを触る映画。痴呆老人を抱えた主婦の苦闘ぶりを、 二人の実力派女優のからみで盛り上げる。前の回が終わって出てくる人は涙また涙で、 私達の回も終了時に拍手が起こるほど客受けが良かった。 お金が無くなったと騒いだり、娘の時分に戻ったりと、 私にも私の女房にもほぼ同様の経験があり、 そのあたりが他のお客さん達にも共感を得られやすかったのだろう。 出来はこんなもんだろうと思います。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》