2002年6月

『L'Oiseau d'Argile』 (2002パキスタン) Tareque Masud / CINEMA MK2

    このタイトルは仏題で、確かThe Clay Birdと英語タイトルが出たように思う。 少年が厳しいイスラム神学校に入れられて、ちょっとおかしな級友と付き合ったり、 家族が死んだり、異教徒(?)に攻撃されたりする映画のようだ。 実はちょっと疲れてて真ん中辺で眠ってしまった。 なんだか佐藤忠男解説のNHKの番組で放映されそうな生真面目な作品だが、 画の躍動感はモヒトツだ。シャシンがカツドウしなければ活動写真とは呼べないのだ。でしょー?

『Les Femmes... ou Les Enfan's d'Abroad』 (2001仏) Mannuel Poirier / St Andre Des Arts

    男の子が3人いる夫婦ありき、いろいろあって女の子を引き取る事になる、 みたいなお話。シネスコを使って人物をすいすい動かしカメラに収め、 フォードを始めとするハリウッド映画の手法をしっかり踏襲している。 特に驚く程の事はない、と言えばそうなんですけども。 カットバックはここぞという一箇所だけで使っているのだが、 他では梃子でも使わないのが、ちょっと息苦しくも感じてしまう。

『少林サッカー』 (2002中) 周星馳 / ヴァージンシネマズ浜松

    おぉ周星馳、蹴ったサッカーボールが摩擦熱で火を噴くんだから稲本より凄いじゃないか。 正直なところ描写は結構ガサツで、「チャイニーズ・オデッセイ」 のような大傑作ではさらさら無いと思うんだけど、 関西人ですら映画館の座席から転げ落ちてしまうような、 鬼のようなベタギャグの連鎖に大爆笑の楽しい映画。 コップの水がまずぶるぶる揺れて(タルコフスキー!)、 壁打ちに続くあたりなかなか印象的。久々におバカな香港映画を堪能させて頂きました。 ご馳走さまでした。

『家路』 (2001葡・仏) マノエル・デ・オリヴェイラ / 名古屋シネマテーク

    史上最年長映画監督の記録を年々更新していく超人オリヴェイラの新作。 舞台の名優の身に降りかかった悲劇、芸術に対する良い意味での頑固さ、 仕事の上での挫折などを描いていく。相変わらずの静謐なタッチの美しい作品で、 凡百の映画に比べれば突出してると思うんですが、 正直オリヴェイラ作品としてはややテンションが落ちている気がしないでもない。 あくまでなんとなくの印象で、どこがどう悪いなんて言えませんけどもね。 今94歳位ですかねこの監督。 もうひと頑張りして3ケタの現役監督を狙って欲しいです。

『トゥーランドット』 (2000?) アラン・ミラー / 名古屋シネマテーク

    プッチーニのオペラ「トゥーランドット」を、演出張藝謀、 指揮ズービン・メータというコンビで、 イタリアや紫禁城で行った時のドキュメンタリー。 オペラの演出が初めてで全てに戸惑う張監督、 彼の意見が聞き入れられず「映画監督がオペラをやっても失敗するよ」 と言い放つ照明技師との確執、脂ぎったエネルギーを爆発させるメータの猪突猛進ぶり、 完全ではないコンディションに不満をぶつける歌手など、 ひとつの作品を作り上げる芸術家達の真摯なすったもんだが描かれていて、 ドキュメンタリー映画として非常に面白い。 そうして出来上がった舞台はいかにも張演出らしく、 原色をハデハデに使った豪華なもので、これは観てみたかった。

『鬼が来た!』 (2002中) 姜文 / シネマスコーレ

    日中戦争時、中国のある村に、袋詰めにされた皇軍兵士と通訳が置いていかれた、 みたいなコメディが、突如悲惨な話に転調し、後味悪く終わる、けど魅力のある映画。 半年かけて村人とうちとけた兵士が、 帝国陸軍という組織に戻ると一夜にして狂気を取り戻すあたり、 日本人と中国人という対立項に関わり無くなかなか辛辣だ。 全編通じてヒステリックで過剰な演出がなされているけど、 これはこれでいいのかも知れない。モノクロームの画もなかなかの意欲作です。 中国映画で女性の全裸体(後姿ですが)を観たのは、僕はこれが始めてだ。 さすがWTO加盟国だ。

『模倣犯』 (2002日) 森田芳光 / 宝塚劇場

    女性連続誘拐監禁殺人事件の映画。例によってモダンな、 いささか才気走った森田タッチでスクリーンが埋め尽くされますが、 前作の「39」程は気障っぽく無く、私個人としてはある程度付き合いやすい。 渋く好演してる山崎務は別格として、中居正広や藤井隆、 木村佳乃といった演技巧者では無さそうな俳優達を使って、 それなりのアンサンブルも見せてくれる。 2時間の映画では語りきれない部分もあるようですが、悪くは無かったですね、少なくとも。

『ハイ・クライムズ』 (2002米) カール・フランクリン / ヴァージンシネマズ浜松

    腕利き弁護士アシュレイ・ジャッドの旦那が突如FBIに逮捕され、 殺人容疑がかかった、みたいなサスペンス。 ソツの無い普通の出来栄えの物語映画ですが、 普通の物語映画というのは面白く観られるというのもまた事実。 モーガン・フリーマンというツワモノ役者ががっちり支えている。 冒頭、ジャッドが玉突きに興じる場面で、 一瞬クリストファー・ウォーケンが写ったような気がするんですが気のせいかな?

『満山紅柿』 (2001日) 小川紳介・彭小蓮 / 名古屋シネマテーク

    小川紳介の未完の遺作に、中国の女性監督彭小蓮が手を入れて完成させた作品。 山形県の村落での、干し柿作りのドキュメンタリー。たわわに実った一杯の柿、 皮を剥いて山積みされてる柿、天干しされてぶらさがってる柿の大群がいかにも美味しそう。 柿の皮剥き器発明の件は、感動を演出しない分プロジェクトXを遥かにしのいで感動的だし、 通りかかったおっちゃんが「あんた小川さん?」 みたいに寄って来て柿談話にふけったりする、何とも映画的なシーンに満ちている。 多分、守り柿を鳥が啄みに来るあたりからが彭監督の手によるのだろう。 こんな素敵な作品ながら、疲れが出てちょっとオチてしまいましたすみません。 天国の小川紳介さま、未熟な私をお許し下さい。

『日本解放戦線・三里塚の夏』 (1968日) 小川紳介 / 名古屋シネマテーク

    成田空港建設が閣議決定で一方的に決められ、 地元の反対派農民と全学連の長い長い反対闘争が始まった、 そのドキュメンタリーのシリーズ第一作。兎に角、 連日のように機動隊、公団ともめる。果てしなくもめる。しかしけして諦めず、 粘り強く戦う農民達のバイタリティをカメラは丹念に追う。 ついにカメラマンが逮捕されるが、あれは大津幸四郎さんでしょうか。 一番最後に裸足で出てくるおばちゃんが、自分の言葉で、 機動隊員も同じ庶民なんだけど、 国の権力をまとって我々を攻撃するとは何たることか、 みたいな事を言うのが取り分け感動的だ。 このおばちゃんは「第二砦の人々」でも大活躍していたし、 このシリーズ屈指の強靭なキャラクターだ。ファンになった。

『日本解放戦線・三里塚』 (1970日) 小川紳介 / 名古屋シネマテーク

    その続編である。既に賛成派農民の敷地にはトラクターが入るが、 空港建設の予定も遅れている。 反対派の中には脱落して土地を売ってしまう人も出てくる。 この作品では闘争している個々の人々に重点を置いて、 彼らが自らの考えをとつとつ喋る、その表情と言葉を綴って行く。 カラー作品で、カメラマンは田村正毅に交代している。 公団のガードマンになった元農民を反対派がとっちめるシーンが物凄い。 ブルドーザーの運転手に懸命に語りかけるご老人の姿も印象に残る。 もちろん例のおばちゃんも大奮闘。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》