2002年9月

『フレディ・ビアシュへの手紙』 (1981仏) ジャン=リュック・ゴダール / ユーロスペース

    「カルメンという名の女」公開時に併映されてた短編が、 今回「JLG」にも付いて来た。それはいいんですけど、 私の記憶では確かフィルム撮りだったと思うんだが、 今回のプリントは一回ビデオをくぐっていて、ちょっとがっかり。 作品としては勿論、私には良し悪しの分からないもので、 覚えていたのは水面とJLGの顔のショットだけでした。

『JLG・自画像』 (1996仏) ジャン=リュック・ゴダール / ユーロスペース

    ゴダールの新作を観て書くことはもうだいたい決まってるので、くり返さない事にします。 しかし俺も、我ながら律儀にゴダールに付き合うなぁ。今日は朝、 雲取山の上のテントの中で目覚めて、山から下りて自宅へ帰って、風呂入って、 それから渋谷へ出てきて観てんねんで。よぅやるでぇ。それなりに人も入ってんねんけど、 君らもよぅやるわほんま。浅田彰と蓮實重彦に騙されてんねんで、俺らは、きっと。

『旅立ちの汽笛』 (2000キルギス日仏) アクタン・アブディカリコフ / イメージフォーラム

    前作「あの娘と自転車に乗って」が凄く気に入ったので、 今作もいそいそ観に来たのですが、やや期待はずれでした。 ところどころにフォトジェニックな画はあってこの監督自身はやはり才能ある人だとは思うんですが、 いまいち映画が弾まないのは何故だろう。各エピソードの多くが割りと陳腐だからなのかな。 貴乃花みたいなアジア系の少年が、兵役検査に合格し、召集されるまでの日常を綴ったもの。 女の子のスカートを覗くなら、もっと可愛い子のを覗くべきであろう。

『チャドルと生きる』 (2000イラン) ジャファル・パナヒ / シブヤ・シネ・ソサエティ

    前に観た「白い風船」がいかにもキアロスタミの二番煎じだったので、 あまり期待してなかったんですが、これはなかなかに力強く、切れ味を持った、 個性的な力作でした。警察に追われて逃げ回る女性たちを手持ちカメラで追いかけたもので、 あえて事情説明を省き、女たちの懸命さだけをスクリーンに描き出して、 映画的感動を深めている。女たちの何人かは、どうやら政治犯らしいが、 作者達は多くを語らない。ところで最後の留置場の中に、 あのバスに乗れなかった女の子がいませんでした?

『ザ・ロイヤル・テネンバウムス』 (2001米) ウェス・アンダーソン / 新宿武蔵野館

    さて、どうしましょうかね、これ。確かにヘンテコな映画で、 有名な俳優さんがばんばん出てるんですけど、果たして面白い映画なんでしょうか、 どうもそうじゃないような・・・テネンバウム家の子供たちがみんな天才で、 みたいな状況説明が長いし、全体にダラダラしてるように思う。 30分くらい短くしてギャグを厳選すれば良かったのにな。 素直に「アフガン・アルファベット」を観るべきだった、とちょっと後悔。

『Drive』 (2002日) サブ / テアトル新宿

    こちらの方が僕はずっと自然に笑える、いつものサブ監督の不条理系コメディで、 まぁアホらしいっちゅぁアホらしいねんけど、 ややネタも尽きて来たかの感も無い事は無いねんけど、楽しかったのでよしとしょ〜か。 いつも通り堤慎一の主演に、北野作品の常連たちを交えたドタバタ。 スーツ姿のサラリーマンが真剣でチャンバラしたりするのがちょっとは新鮮。 しかしクレジット2番目の柴咲コウの出があれだけとは、ほとんど詐欺だぞ。

『まぼろし』 (2001仏) フランソワ・オゾン / シネマライズ

    おぉ〜いいですねぇ。オゾンって初めて観たんですが、この人とは長く付き合えそうです。 夫が行方不明になって少しおかしくなる人妻を、端正なタッチで描いた秀作。 全カットが無駄なく美しいんです。例えば別荘について、ドアを開け、 窓を開けさっと光が差し込んできたり、そんな何気ない描写が素晴らしい。 主演のシャーロット・ランプリングも、歳こそ取りましたけど、凛としたヒロインぶり。 あの妖しい目は健在だし、笑い声も泣き声も絶品。百点満点。

『次郎長三国志・次郎長売り出す』 (1952日) マキノ雅弘 / 新文芸坐

    流石文芸坐、マキノ御大の特集上映をやってくれるとはありがとうありがとう。 今作は次郎長三国志の第一部で、次郎長がヤクザになり、鬼吉や大政が子分になるまでのお話。 御大の作品らしくポップな物語をテンポよくキレよく語ってくれる、活動写真の王道を行く作品。 決闘の殆んどは夜で、フィルムノワールとはまた違う、独自の美しさが味わえる。 助監督に岡本喜八郎の名前も見える、プロフェッショナル集団の仕事です。

『次郎長三国志・次郎長初旅』 (1953日) マキノ雅弘 / 新文芸坐

    シリーズ第二部は次郎長の婚礼に始まり、捕り方に追われて子分共々旅に出て、 いろいろあって、森の石松に会うまで。いきなりまたまたノワールなオープニングに、 可憐な若山セツ子の花嫁姿が楽しめる。ほんとに汚い小料理屋の二階で酔っ払ったふりしたり、 博打にいって裸で帰ってきたりするのは、お約束とは言え、やはり楽しい。 カゴメカゴメ風の出入りとかね。古き良き義理人情の映画でした。 しかし初旅って。第一部でも旅に出てたやん。

『ウインド・トーカーズ』 (2002米) ジョン・ウー / 池袋東急

    第二次大戦時、サイパン島に侵攻する米海兵隊と、 帝国陸軍サイパン守備隊の激戦をド派手にド派手に撮った映画。 主人公はナバホの暗号通信兵と、彼を守る白人軍曹。 米軍は言うまでも無く、皇軍の砲銃弾の命中率も異様に高く、兵士たちの動きも超機敏で、 速きこと風の如く、侵略すること火の如く、と講談でも聞いているような気分になる。 かと思うとスローモーションで引き伸ばしたりもする。 うーん、特に良くも無く悪くもなくってところだと思うんだけど。

『BALLET/アメリカン・バレエ・シアターの世界』 (1995米) フレデリック・ワイズマン / ユーロスペース

    ABTのリハーサルから公演のプロデュース、本公演までを追ったドキュメンタリー。 丹念に繰り返されるリハーサル、振り付け師たちの執念、オーディション、 資金繰りや他の公演とのバッティングに悩むプロデューサー、団員たちの素顔を、 堅実に誠実にカメラで捕らえていく。そうしてやっと達した本公演。 演劇の舞台を映画に撮るのは至難の技だと思うんだが、 この本公演撮影は映画としての躍動感を保ちながら、舞台の素晴らしさを伝える事に成功している、 天晴れなものだと思う。今カメラの前にあるものを撮る、というドキュメンタリーの監督の方が、 舞台を撮るのには向いているのか、ワイズマン個人の才能の問題なのか、知りませんがね。

『インソムニア』 (2002米) クリストファー・ノーラン / 東急文化会館

    うふふのふ。この監督、ちょっといいじゃないですか。 「メメント」よりずっと分かりやすい普通のアメリカ映画、普通のエンターテイメントですが、 これはこれで切れ味よろしく楽しませてくれるではありませんか。 「メメント」程強力では無いかも知れませんが、少なくとも信頼出来る出来ではありませんか。 アラスカで事情により不眠症になる刑事のお話。坑道を抜けると霧だったり、 丸木から落ちたり。変に芸術ぶる事無く、とにかくお客を楽しませるぞ、 って態度が頼もしい。僕は好きです、これ。

『10』 (2002イラン) アッバス・キアロスタミ / Diagonal Capitole

    かってヒッチ大先生は「電話ボックスの中だけで映画は撮れる」とノタマワったものだが、 今やキアロスタミはほぼ自動車の中だけの映画を撮ってしまった(正確には、1カットだけ外に出る)。 カメラ・アングルはほぼ2ポジションだけで、小型のビデオカメラで、 ストローブ=ユイレのような特権的な映画を仕上げてしまった。 ビデオを使うにしても、予算の都合のような消極的な理由ではなく、 小型カメラでしか撮れない画という、積極的な価値を創造している。 特に夜のシーンは、ビデオならではの質感が誠に美しい。 才能のある人というのは本当に恐ろしくも羨ましい。 映画は今日も、宇宙のように膨張を続けているのだ。

『Le Pianiste』 (2002仏ほか) ロマン・ポランスキー / La Royal

    カンヌ・グランプリ作品だそうだ。独軍侵攻下のポーランドで、 ちょっとキートンに似てるユダヤ人ピアニストの受難という、歴史大作。 強烈な内容の物語を大変な労力をかけて撮り、丁寧に仕上げた映画。 ユダヤ人たちは(ガス室での大量虐殺ではなく)一人一人具体的に殺され、 その場に死体が散乱するという、日常的な恐怖の存在が描かれる。 一方、向かいのアパートにゲシュタポがやって来て、老人が突き落とされるのを窓から覗いてたり、 レジスタンスの戦闘を窓から覗いてたり、逃亡者の覗き見の視線が強調される。 飛び抜けた傑作とは言わないものの、少なくとも悪くは無かったと思う。

『Vendredi Soir』 (2002仏) クレール・ドゥニ / Diagonal Capitole

    またえらくミニマルな映画で、 台詞少なく、登場人物少なく、物語性も少ないと言う、勿論自動車に乗ってる映画。 (タイトルによれば金曜の)夜にどえらい渋滞に巻き込まれた中年女性が、 突然乗り込んできた男とえっさほいさする。 ずっと監督とコンビを組んでいるアニエス・ゴダールのカメラによる、 雨に濡れた夜の舗道(FN!)などは見事なものだし、えげつない夜の渋滞でじわり、 じわりと進む自動車と時間の描写も印象的だ。 大評判の「ガーゴイル」も観てみる事にしよう。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》