2002年10月

『11’09’01』 (2002仏) ギタイ、今村他全11人 / Diagonal Capitole

    9月11日のテロを題材に、11人の監督が11分の短編を持ち寄ったオムニバス。 やっぱり、何と言ってもギタイが頭抜けている。 イスラエルでの爆弾テロを描いた彼の担当部分は、大混乱を1カットで撮った、 みたいな形式についての言及をぶっ飛ばす迫力と緊迫感に満ちている。サミラも若いが悪くは無い。 ローチもシャーヒンも個性を発揮。フランス代表ルルーシュのは惨憺たる出来。 日本からは今村昌平で、露骨に海外受けを狙っているのが分かるが、これも悪くは無い、 嫌いだけど。賠賞美津子がいい!麻生久美子も出ているのが嬉しい。

『ごめん』 (2002日) 富樫森 / テアトル新宿

    関西弁はええなぁ。これほど美しい言語が地球にはあるんやなぁ。 早くも精通のあった大阪の小学生が、京都の女の子を好きになり、通い倒す映画。そうや、 それでこそ男の子や。なかなか好感の持てる出来で、 チャリンコでぐにょぐにょ下っていくのもいいし、突き押しを喰って吹っ飛ぶのもいい。両親も楽しい。 多少クサイ部分もあるけど、許す。相米慎二に捧げられていて、ちょっと泣ける。 監督は相米の助監督だったそうだ。

『サイン』 (2002米) ナイト・シャマラン / 新宿東亜興業チェーン

    こりゃまた目茶チープな物語を目茶深刻に撮った、少々たじろいでしまう映画。 内容的にはむしろトホホな方で、台風やないねんしと言うか、 ウェットスーツは無いのかと言うか、パニックルームやんと言うか、あちこちズッコケますが、 単に表現形式だけを観れば、これはシャキッとした画で、スクリーンの造形の腕は確かなもんだ。 闇夜にざわざわ揺れてるトウモロコシ畑とか、犬の鳴き声とか、 ここぞと言うとき見せなかったりとか、なかなか冴えてる。 という訳で僕は観て正解だったと思う。テレビモニターに映る影って「北北西に進路を取れ」 ですね。こういう引用はシネフィルたらちゅう変人たちに受けるんやね。

『SABU/さぶ』 (2002日) 三池崇史 / テアトル新宿

    ばりばり仕事をこなす三池の新作は、なんと山本周五郎原作のコスチューム・プレイ。 どうやら企画モノらしく真っ当な仕上がり。主人公は童顔というか、 可愛い顔立ちで、とても苦労した怖いおアニいさんには見えないが、 このあたりも企画モノ臭い。しかし多少の条件をもろともせず、 涼しい顔でそれなりに楽しめる作品を仕上げているのが頼もしい。 私個人として、無茶気に入ったと言う訳でもないんですけどね、 火事のあたりからどうも臭いように思えて。 でもこういう普通の映画もみせて貰えて嬉しい。 クレジットに亀山忍の名を見つけてちょっとびっくり。

『殺し屋』 (1956ソ) アンドレイ・タルコフ好きー / イメージフォーラム

    タルコフ好きーが学生時代に撮った習作が、なんと公開された。 NHKで放送もされたけど、やはりスクリーンで出会えて嬉しい。ヘミングウェイの原作を、 非常に美しく、緊張感のある、ノワールなモノクロームに纏めてあって、 偉い監督というのは若いうちから既に偉いのだという事が、誰にでも確認できるだろう。 共同監督にベイク、ゴルドン両氏の名が残されている。

『ローラーとバイオリン』 (1960ソ) アンドレイ・タルコフ好きー / イメージフォーラム

    言わずと知れたタルコフ好きーの映画大学卒業制作作品で、日本の映画ファン にもずっと以前から御馴染みの中篇。うわべはあくまでも可愛らしい映画なん ですが、共産ソ連の都市部においても実は階級が存在する、てな事がこっそり と描かれてるようにも見える。今観ると纏まりと言うか、完成度が殺し屋より 後退しているように思えるのは、クラシカルで堅実な作りの殺し屋から踏み出 して、クレーン、ドリー、カラーフィルムを使って、監督が自分のタッチを模 索し始めたからだろう。この歩みが「ノスタルジア」に続くのだ。

『OUT』 (2002日) 平山秀幸 / 渋谷松竹セントラル

    小説、芝居で人気のこの演目が映画になった。この女優4人を集められた時点 で、ほぼ成功は決まったようなものだが、期待に違わぬ出来。どこかコミカル な味わいがじんわりと出てくる、演出の呼吸が素晴らしい。特に最も陰惨なあ の場面、陰なキャラクター原田美枝子さまに陽の賠賞美津子を絡ませた芝居の 出来は見事。室井滋ももちろん陽で、この人がからんでさらに加速する。山中 風省略はややミエましたが、4人で振り返る導入部、死体を前に立ち竦む原田 さま、金融会社での香川との絡み、外での室井との絡み、中での乱闘を一回引 いたり、スケート場、カラオケのエコー音、止まると死ぬんじゃーの大暴れと、 監督の手際のいい連続技を堪能できる。満腹、満腹。

『アリス・ギイ作品集』 (1902-07仏) アリス・ギイ / 東京日仏学院

    世界初の女性監督、アリス・ギイのフランス時代の作品集。いずれも所謂グリ フィス以前の作品ですが、徐々に映画が立ち上がっていく様が見て取れる。

    『泥棒たち』     リュミエール的作品。屋根上で逃げる泥棒を捕まえる警官たち。
    『サタンの変身』 ファウストもの。クランクを止めて変身したり消えたりする、メリエス的作品。
    『賢い妻』(1902) 2シーンからなる映画。キャベツから次々赤ん坊が生まれるファンタジックな
                     作品で、セットが可愛い。
    『マダムには欲望がある』(1907)人が食べてる物を片っ端からひったくって食べてしまうコメディ。
                     別撮りしたバストショットをモンタージュしている。
    『キリストの生涯』(1906)大作の歴史モノ。パンも使っている。ヴィクトラン・ジャッセが結構
                     演出しているらしい。
    『バリケードの上で』(1907) パリコミューンの動乱に巻き込まれた少年と母親の物語。ロケ中心
                       の数シーンからなる。
    『アンナ、何が君を待ち受けているのか』『真の柔術』『ぶしつけな時間』
                      レコードとシンクロした発声映画。カラーなのもあった。
    『撮影風景』      メイキングといいますか。プレスコのリハーサル風景の実写。
    

『DOLLS』 (2002日) 北野武 / 相鉄ムービル

    突如来日したゴダールにも褒められた巨匠:北野監督の新作は、 ちょっとこれまでと趣きを変えている。青いフィルターが無くなって総天然色になり、 暴力シーンは省略され(これがなかなかいい)、意図的に変な編集がなされてたりする。 しかし満開の桜、咲き誇る薔薇園、真っ赤な紅葉、一面の銀世界という、 「美しい日本の私」みたいな画をこの人が撮るとは思わなかった。そういうの、 誰よりも嫌ってると思ってたので。さてこの作品、どう評価したらいいものか、 僕には良く分からんが、監督が新しい一歩を踏み出したのは確かなようで、 その事自体は目出度いのではないですか。オープニングの文楽は良かったよね。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》