2002年11月

『火星のカノン』 (2001日) 風間志織 / イメージフォーラム

    「至福のとき」が満員で入れなかったので、これにしたんですが、 僕の価値観ではどうにも受け入れられません。あまり動かないフレームの中に、 小粋な小道具を一杯並べて、座り込んだ若者達がおしゃべりしてる映画で、 画に緊張感や躍動感が感じられず、僕には駄目でした。 静の中の動が見えなきゃいかんと思うんだけど、それはとても難しい課題。 中年男との不倫に嫌気がさした女が同性愛に走る映画。 付言すれば、いちばん可愛いコは脱がない。まぁ仕方無い。

『ガーゴイル』 (2001仏) クレール・ドゥニ / シネ・アミューズ

    瞳の映画。オ−プニングのベアトリス・ダルのがっと見開いた大きな瞳。 何よりヴィンセント・ギャロの摩周湖のように澄み切った瞳。 ラストの奥さんの宙をさまよう瞳・・てな事書くと間抜けな蓮實フォロワーみたいやね。 所謂バンパイヤもので、こういうのはたいがいハリウッド調になるんですけど、 これは監督とアニエス・ゴダール撮影監督の個性的な、強力なタッチで撮り上げられた、 観応えのある作品。一見、あまり説明してくれないように思うかも知れませんが、 よく観ると全てを画で語ってくれている。これはアッパレです。

『酔っ払った馬の時間』 (2000イラン) マフマン・ゴバティ / ユーロスペース

    イラン・イラク国境付近に住むクルド人5兄弟の物語。父親が地雷で死に、 障害児の長兄を抱えた、まだ幼い兄弟達が助け合うという、 こう書くとお涙モノみたいですが、センチな雰囲気を許さない、 圧倒的に厳しい現実がぐいぐいと描かれていく。バザールでの仕事の取り合い。 密輸の手助け。厳しい環境。支払いを巡るトラブル。 撮影も恐らくは大変なものだったでしょうが、限られた条件の下で、 懸命に映画を作っているのが分かる。偉いなぁ映画人は。 ラストの、雪の坂道をラバと人間とタイヤがどてどてゴロゴロと下っていくシーンが、 マキノ正博のように素晴らしかった。

『今夜はプレミア』 (1964ソ) セミョーン・アラノヴィッチ / アテネ・フランセ

    クレイマーとアラノヴィッチを一本も観てないというのが、最近の自慢だったんだけど、 ついにアラノヴィッチを観る日が来てしまった。これが処女作で、 「三人姉妹」を上演する劇団の、企画から公演初日までを追った記録映画。 今実際に起こっている事を撮ってる画に、時間をかけて照明を当てフレーム決めて 「よーい、はい」で撮ったに違いない画を、結構荒っぽく繋いでいる。 役者と演出家が揉めたりするのは面白いんですが、 例えばリハではズームを押したり引いたりしていて、あまりカッコ良くない。 そんな言うほど凄い監督かいな、というのが正直な感想。 どえらい高鼾で寝てる人もいたが、それはまた別の話。

『天と地の間の人々』 (1971ソ) セミョーン・アラノヴィッチ / アテネ・フランセ

    あ、これは面白かった。パイロットだった監督が、大好きな飛行機を思う存分撮った映画で、 離陸したジェット機が光の点になって飛び去って行ったり、宙返りする飛行機が陽光を受けて、 光と影が機体をさあっと撫でて行く瞬間を捉えてたり、 観た事無いような魅了的な被写体が次々出てくる。ヘリから撮った欧州の大地も美しい。 無重力実験で宙に浮く猫や鼠も可愛い。「あぁ映画とは愛だ」という、分かったような、 分からんような事を呟きたくもなろうというものだ。これは傑作でしょう。

『アンナ・アフマートワ』 (1989ソ) セミョーン・アラノヴィッチ / アテネ・フランセ

    詩人アンナ・アフマートワの葬儀の情景に、スターリンやブレジネフ、 パステルナークやソルジェニーツィン、彼女とその家族、 恋人達のフィルムやスチール写真をモンタージュして、彼女の人生と時代を再考察する映画。 残念ながら、このプリントではボイスオーバーで英語の吹き替えがされていて、 詩人の肉声を始めとするオリジナル音声は小さくしか聞こえない。 それでも観れただけありがたいのですが、申し訳ない、途中で落ちてしまいました。 つまらなかった訳ではなくて、今日事情で早起きしたんです、うわーん。鼾はかいてへんやろな。

『アイランズ』 (1993日露) セミョーン・アラノヴィッチ、大塚汎 / アテネ・フランセ

    日露間に横たわる最大の問題・北方四島について、日本側、 ロシア側からそれぞれの立場で半分ずつ撮ったドキュメンタリー。まず驚いたのが、 四島に住むロシア人たちがあまり恵まれて無いというか、有体に言って貧乏臭かった事と、 この映画でのロシア人たちの主張が、「島を返さない」と言ってるのではなく、 ここ以外に住む場所が無いので出て行けないというものだった事だ。 日本側のそれはソ連の占領から日本人の追放までの証言を積み重ねたもので、 ベテラン大津幸四郎のカメラによる画面は基本的には澄み切っていて、 どんより曇ったロシア側とは対照的だった。

『恋人のいる時間』 (1964仏) ジャン=リュック・ゴダール / シネセゾン渋谷

    60年代のゴダールなら、僕も付き合って貰えるだろう、 といそいそやって来たんですが、やはり充分楽しめる映画でした。 既にちらほら訳別れへん事もやってはいますけど、蓄音機の周りで追っかけっこしたり、 タクシーを乗り継いだり、オープニングの細切れ(ちょっと裁かるるジャンヌ風) とかに幸福を感じてしまう。しかし私には付き合いやすいの当時のゴダールと、 どうも良くは分からない「勝手に逃げろ」以降のゴダールは具体的に何が違うのだろう。 誰か「何たら=イマージュ」とか言って説明してくれへんかな。

『高校大パニック』 (1978日) 澤田幸弘 / 自由が丘武蔵野館

    私の世代には広く知られた作品で、「数学出来んで、何が悪か」 は時代の台詞となったのですが、実は初めて観ました。失礼ながら、 素晴らしい出来栄えに仰天してしまいました。このカッティングのノリの良さ、 手持ちでもそれと感じさせない流れのいい画、若き浅野温子の素肌を流れる汗。 これは私にとっては同時代に観てなきゃいかん映画だったのですね。反省。 江角英明や宮下順子も出てて嬉しい。記憶によれば確か石井聰互の8ミリ映画のリメイクで、 石井の名も共同監督としてクレジットされてますけど、彼は「自分の作品じゃない」 と明言していたと思います。何にせよ、文句なしの傑作。

『サラーム・シネマ』 (1995イラン) モフセン・マフマルバフ / イメージ・フォーラム

    「ゴスフォード・パーク」が満員で入れなかったので、 ぶつぶつ言いながら渋谷に戻ってこれを観た。85年の作品を十年後に再編集した版だそうだ。 私にとってはマフマルバフという人、凄い監督だ!と思わせる時もあれば、山師ちゃうか? と疑わせる時も稀にあって、警戒してしまうんですけれど、 こういう映画のあり方を85年に独力で見つけ出したというのはやはり大したものだと思う。 「パンと植木鉢」のあの人もちょっと出てきて、場内が沸いた。 一度見たら忘れられない顔なので、すっかり人気者だ。

『ネネットとボニ』 (1996仏) クレール・ドゥニ / 新宿武蔵野館

    ピザ売りの男の子ボニ、近所の奥さんとエッチしたい!エッチしたい! そこへ仲の悪い妹のネネットが転がり込んで来る、みたいな映画。この監督、 3本観たんですけど、一目でそれとわかる自分のタッチを持ってるのが偉いですね。 しかし、こういう力のある監督の作品が、しっかり日本でも公開されてたのに、 僕は全然知らずに観過ごして来たとは、我ながらいただけない。 まったく映画って片時も目が離されへんね。ちょっと油断するとこれや。

『赤線地帯』 (1956日) 溝口健二 / シネマジャック

    言わずと知れた史上最強の映画監督ミゾケンの遺作。 何度観ても正に断末魔の迫力で迫る厳しさと、その向うにある溝口の熱い想いに、 スクリーンの前にひれ伏したくなる映画だ。おっかさん三益愛子、がめつい若尾文子、 イケイケ京マチ子、疲れた木暮実千代と、役者がどんどん揃ってくる導入部のウキウキ感。 そして中華ソバ屋での木暮さんの芝居の見事なこと。 キートンのようにスクリーンに飛び込めたら、木暮さんに一献差し上げたい程だ。 そしてまた京さんが父親と対面する芝居の純粋なこと。 京さんは他のシーンでは溝口の苦手そうなユーモラスな面を補ってもいて、 逞しく生き残りを図る木暮さんと共に、この映画に深い奥行き感を加えている。 そして溝口全作品のラストショットとなる手招きに至る。遺作に相応しい大傑作ですが、 唯一気に入らないのは黛敏郎の音楽。あのポヨヨヨヨーンてのは何やねん。

『祇園囃子』 (1954日) 溝口健二 / シネマジャック

    晩年の溝口が、狂ったように映画史上の大傑作を連発していた頃の小品。 これがまた素晴らしい出来栄えで、熟女木暮実千代と美少女若尾文子のコンビが誠によろしく、 この二人に人が良さそうで実は恐ろしい浪花千栄子 (こんな役をやれる女優はもちろんコメディエンヌだ)がからんでの絶妙の芝居。 しかし溝口は江戸っ子なのに、関西の役者を使うのが本当に上手いですね。 溝口の代表作ではありませんが、160K の剛速球を投げるピッチャーが、 抜群のコントロールで抜いたスライダーを決める、といったところでしょうか。

『8人の女たち』 (2002仏) フランソワ・オゾン / シネマライズ

    こいつぅ。前作「まぼろし」がめちゃ気に入ったのでこれも観に来たのですが、 このオゾンという監督、なかなか笑かしてくれますねぇ。最初の花のアップを観た時、 実は悪い予感がしたんです。映画が始まって、やたらベタベタな色彩と収まらない構図を観て、 これ失敗作かも、と覚悟したんです。が、しかし!突然超有名女優たちが歌い踊り出して以降、 私のそんな危惧は心斎橋までふっ飛びました。とにかく楽しめる映画です。 ダニエル・ダリューがまだちゃんと立って歩いて、台詞を喋っているのにも感動。 ルドワイヤン、太ったなと思ったら、ほんとに妊娠してたそうで。

『至福のとき』 (2001中) 張藝謀 / 文化村ル・シネマ

    かっては鞏俐という強力な女優を使って、自分の撮りたい映画を極めた作家的な監督だった張だが、 最近は女優に合わせた映画を撮りつつ、客受けも考えられる職人的な監督という顔も見せている。 その両面共に僕は好きだし評価する。 今作はヒロインのスラリとしたしなやかな足をなんと3度も見せてくれながら、 主人公のおっちゃんは何故かそれには目もくれず、 ブタで根ばばのおばちゃんに入れあげると言う人情噺で、天井をまさぐる箒とか、 シャワーあがりのヒロインの動きに右往左往するおっちゃんの表情に、 何とも素晴らしい映画センスを感じざるを得ない佳作。まぁ普通なら、 おっちゃんは少しは彼女に変な気を起こすと思うんだが(少なくとも俺なら起こす)、 ひたすら清潔に映画を仕上げて客を楽しませたのは、戦略として責められるべきではなかろう。 傑出した張作品と言う訳ではないけど、これはこれでいいと思う。僕は至福の気分です。

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》