2002年12月

『水の女』 (2002日) 杉森秀則 / シネマライズ

    水の女・UA対火の男・浅野忠信の対戦、寄りきりでUAの勝ち、という映画。 単車の大群から霊柩車まで流したり、雨の中浅野君をバタバタで追いかけたり、 或いは大鋸屑を鼻息で吹いたり、それに女風呂のフェリーニ風描写もなかなかいいと思う。 一方、銀色のトラックがストップモーションになったりするのは何だか良く意味が分からず、 他にも削った方がよさそうな部分もあり、良かったり悪かったりなんだけど、でも許せる。 どっかの映画祭で賞を取ったそうで、おめでとうございます。

『刑務所の中』 (2002日) 崔洋一 / シネクイント

    面白い。オープニングから、これは一体何が始まったんやと思わせる話術の巧みさポップさ、 それを魅力溢れる画に纏めて行く確かな映画感、見るもの聞くもの皆物珍しく生きがよく、 非常に観やすい映画です。5人の受刑者を始め獄中の人物もほとんどがほんわかしていて楽しい。 ご馳走をいろいろ空想しては楽しんだり、御飯に醤油をかけて「実に旨い!」と喜んだり、 率直な生への賛美が語られる。独房に入ってからは、 ナレーションが多くなるのは致し方ないだろう。 お客さんに分かって貰わなきゃいかんからね。いいと思いますよ。

『ケドマ』 (2002イスラエル) アモス・ギタイ / 有楽町朝日ホール

    48年のイスラエル建国の数ヶ月前に材を取った、ギタイ渾身の力作。 欧州からこの地に逃れて来て、英軍の監視の目を潜り、 すぐさまアラブ人との戦闘に参加するユダヤ人たち、 追い立てられ略奪されキャンプを襲撃するアラブ人たちが描かれる。 あえて薄暗い画に統一し、横にも縦にも動く長廻しを駆使し、 当時のテキストを引用して語られる世界は、 政治的内容や表現形式についての言及が大して意味をなさないかのような印象を与える程に圧倒的で、 遂にここまで到達してしまった映画というモノを前にして、ほとんど悄然としてしまう。 現代の怪物アモス・ギタイはアンゲロプロスを呑み込みタルコフスキーを呑み込み、 恐らくはストローブ=ユイレをも取り込んで、益々肥大化し進化を遂げている。恐るべき傑作。

『ANGELA』 (2001伊) Roberta Torre / Diagonal Capitole

    マフィアの大物の奥さんはもちろんスタイル抜群の美女で、 組織に男前の若い男がいて、とーぜん浮気しちゃうというような映画。多分、 悪くない映画なんだろうと思うんだけど、フォン・トリアーあたりを真似たのか、 終始ユラユラ揺れるカメラは個人的には苛立たされるというか、 フィックスで撮ればいいようなところまで揺れてるのは、何か利点があるのかなぁ。 少なくともヒロインがお脱ぎになった時くらいは、 ゆっくり見せてくれてもよろしいんじゃござんせんか?

『アパートの鍵貸します』 (1960米) ビリー・ワイルダー / 銀座シネラセット

    ワイルダーの追悼特集で、実はこの監督の作品、今まで何故かあまり観てない (上映の機会に行き当たらなかった)ので、こんな有名作品でも初見だったりする。 出世主義のサラリーマンが、有力上司相手に待合屋の副業に励むお話。 若干スコープを持て余しているような、切れの悪さを感じはするものの、 これはこれなりに楽しめるシチュエーション・コメディ。出来はまずまず、こんなもんでしょう。

『情婦』 (1958米) ビリー・ワイルダー / 銀座シネラセット

    こっちの方が僕にはずっと面白く観られる。如何にもクリスティ原作らしい、 ドンデン返しに次ぐドンデン返しで、絶対こいつとこいつがグルというオチなんやと思ってたら、 以下ネタばれになるので書かない事にしますが、とにかく充分に楽しめました。 殺人事件の容疑者にされた色男が、美貌の妻に裏切られ、みたいな裁判映画。 ディートリッヒも流石にやや年齢を感じさせはしますが、まだまだスターとしての威力充分。 ところで、あの人の役も彼女本人がやったの?だとしたら凄い化けっぷり。

『お熱いのがお好き』 (1959米) ビリー・ワイルダー / 銀座シネラセット

    言わずと知れたマリリン・モンロー主演作品。お客もぐぐっと増える。 みんなマリリンのぷりぷりしたおしりやおちちが観たいのだ。そうだろうそうだろう。 作品としての出来は中の上くらいなのかなとも思えますけど、 中の上まで行けば立派なもんではないですか。狭い寝台車に人がひしめいたり、 ギャングの総会を引っ掻き回したりするので、 スクリューボール・コメディの流れよりもむしろマルクス兄弟の亜流に思えたりする。 それにしちゃ毒が無いけど、代わりに色気があるからいいや。

『マイノリティ・レポート』 (2002米) スティーブン・スピルバーグ / 相鉄ムービル

    トム・クルーズの目が黒くなる映画。世界で一番自由に金をかけられる監督が、 またまた得意の追っかけをまたまたCGバリバリで撮ったSFXモノで、 なかなか楽しめる。カーアクションやジェット噴射の上下運動がまず目を引くけど、 僕は電子蜘蛛が入ってくる俯瞰撮影が気に入った。ディジタル処理の為だろう、 くすんでザラついた画面は結構良く動くんですが、 最前列で観たにも関わらず目が痛くならないというのは、 やはり動きがスムーズだからなんでしょうねぇ。 まぁ、これはこれで楽しい映画だと思います。しかしあの時、 左目は無事やったんやろか。

『白と黒の恋人たち』 (2001仏) フィリップ・ガレル / シネセゾン渋谷

    あぁ素晴らしい凄い美しい。私の観たガレル作品の中でも「ギターはもう聞こえない」 と並ぶ最高の出来じゃないでしょうか。 ドラッグで滅びて行く女には、ガレルはやはり超特別な思い入れがあるんでしょうね。 平たく言えば、死んだ女に嫉妬し、恋と仕事の壁に当たった女優がクスリに走る、 という内容ですが、徐々に壊れていく女の描写が誠に丁寧で、 映画撮影で死んだ女をなぞる羽目になるというアイディアも分かりやすいし、 端正なモノクロのヌ・ヴな描写がこれがまたいよいよよろしい、 と思ったら撮影監督はラウール・クタールだった。 カメラ・オペレータは大変だったでしょうが、でも報われましたね。傑作です。

『いたいふたり』 (2002日) 斉藤久志 / ユーロスペース

    若夫婦、一方が怪我すると両方が痛みを感じるというコメディで、結構面白い。 流し台の下から這い出てきたり、Sなおねえちゃんに叩かれたりするのは楽しいし、 バス停でのエピソードとかも映画的で、将来が楽しみな若手(だと思うんだけど)だ。 いつか傑作をモノにするに違いない。主演の若い俳優二人もなかなかよく、 好感の持てるビデオ作品。

『ゴスフォード・パーク』 (2001米) ロバート・アルトマン / 恵比寿ガーデンシネマ

    「アルトマンの群像劇」というのは、たとえば「力道山の空手チョップ」 とか「ヴァン・ヘイレンのライトハンド奏法」みたいな、 人と技が一体化して語られる関係ではあるが、 今作でもまぎれも無いその伝家の宝刀の切れ味を存分に味あわせてくれる。 と言ってもシネフィル受けするだけで無く、懇切丁寧に画で説明してくれてるし、 後半にはまるで歌舞伎のようにポップなエピソードを絡めて、 我々ミーハー映画ファンをもほろりとさせるような仕掛けまで仕込んでくれている。 なんとも心憎い気配りというか、余裕ですねぇ。いい映画です。

『グレースと公爵』 (2002仏) エリック・ロメール / ナビオTOHOプレックス

    これまた素っ晴らしい出来栄え、参りました。ロメール作品と言えば大体どういう映画か察しがつく、 と思っていたら今回は5億円という破格の制作費を得、絵と合成したコスチュームプレイで、 フランス革命を貴族側から描くと言う、新境地を目指して見事な成功を収めました。 もういい爺さんなのにこれ程若々しく、金が無いなら無いで、 あるならあるでアイディアを生かせられるという、改めて恐るべき才能を見せ付けてくれました。 英貴族グレース・エリオットがおろおろしながらも敵対する貴族をかくまったり、 委員会に査問されたりする、大変な緊張感を持った絶品。オルレアン公フィリップは、片岡千恵蔵だ。

『AIKI』 (2002日) 天願大介 / シネ・リーブル梅田

    あぁどうしてこう次々といい映画に当たるのかな。これまたまるで撮影所出身監督作品のような、 しっかりした技術に裏付けられた秀作。事故で半身不随になったボクサーが合気柔術で立ち直るお話。 彼が最初に合気柔術に出会うシーンでの古武道の描き方!彼が受けた衝撃を観客がすっと理解できる、 そうそう、活動写真とはこうでなきゃいかんのよね。役者がまたいい。 主演の加藤晴彦は目覚しい進歩を見せ、石橋稜、ともさかりえ、火野正平、 桑名正博と皆素晴らしい。中でも石橋は私の知る限り、彼の最高の演技ではなかろうか。 大型娯楽作品が撮れそうな監督が一人、ここに出てきたことを祝いたい。万歳!

《 先月〉 〈2002年に観た映画〉 〈来月 》