2003年1月

『北京の天使』 (1992中) 王君正 / シネ・ヌーヴォ

    おめましてあけでとうございます。5歳位の男の子、かわいいでしょかわいいでしょ、 そのおじいちゃん、やさしいでしょやさしいでしょ、可哀相でしょわんわんわんという映画で、 悪いが一緒に泣くには俺はもう汚れきってしまったぜ。 欧州に住んでるキャリアウーマンはかっこよくてモダンで・・・って、 そんな分かりやすいのんありか?

『アイ・ラブ北京』 (2000中) 寧瀛 / シネ・ヌーヴォ

    タクシードライバーの兄ちゃん、商売用の車は法律に合わない程旧式のままなのに、 女はしっかり次から次へと乗り換えるという、しかもその殆んどがいい女という、 なんて男らしい奴だ。ヤクザに殴られる事があっても、料金を踏み倒されても、 ドンチャン騒ぎにラ・ドルチェ・ヴィータな空しさを感じても、そらかめへんでぇ、 幸せやでぇ。邦題のかっこ悪さをぶっとばしてあまりある、 素晴らしい出来栄えやでぇ。アイ・ラブ・ディス・電影。

『大疑問』 (1919米) デビッド・ウォーク・グリフィス / フィルムセンター

    アメリカの田舎、貧乏な白人農家、薄幸の美少女リリアン・ギッシュと、 いかにもグリフィス好みの題材を料理した、お手のモノの佳作。 グリフィス作品をこんなに大きなスクリーンで、綺麗なプリントで、しかもピアノ伴奏付きで、 千円で観せて貰えるのはさすが国立の施設。いつもながらの役柄とは言え、 やはりギッシュのこんな大きなクローズアップが観られれば幸せ。どうでもいいことですが、 黒人の爺やは黒塗りした白人に見えるんだけど、実際どうなんでしょ。

『アメリカ』 (1924米) デビッド・ウォーク・グリフィス / フィルムセンター

    おぉーいいですねぇ。アメリカ独立戦争に材を取った大河ドラマで、 身分の違う男女の恋愛を織り交ぜた戦争活劇。実は全然知らなかった映画なんですが、 とりわけ最後のサクリファイス砦の攻防戦と、 主人公率いる騎馬隊が誠に力感に溢れててグッドです。所謂最後の救出も、 じらさず直球勝負で、画の迫力で押し切っているように観え、見事なもんだと思う。 主演のニール・ハミルトンもいい。他にももっと、 特に「曲馬団のサリー」は観たかったんですが、残念ながらこの2本しか行けず。しくしく。

『Frida』 (2002米) Julie Taymor / FINNKINO PLEVNA

    メキシコの女流画家フリーダ・カーロの伝記映画。 有名なハリウッド俳優もちらちら出てくる英語映画ですが、 タッチはラテン調がくっきり浮き出たもので、まるでスペイン映画のようだ。 実話なので、ドラマとして一番強い部分が最初の30分に来てしまい、 後半はディエゴ・リベラやレオン・トロツキーとのメロドラマになってしまうのだがこれは仕方が無い。 道端になにげに画が置いてたりするのがいいな。眉毛の繋がった主演女優は、 もぉちょっとええオンナを選んでもええのになぁという声を吹っ飛ばすに充分な程に、 写真や絵で見る実物のフリーダの雰囲気を良く掴んでます。

『The Truth about Chalie』 (2002米) ジョナサン・デミ / La Royal

    新婚の夫が殺され、でもこいつは実は大金を持ち逃げしてる悪党で、 残された美貌の未亡人が何者かにつけられ、ってなサスペンス系の映画。 フジモトさんという日系人らしきカメラマンの画は、 MTVみたいなユラユラビュンビュンなもので、最近こういうのよく見かけるんですけど、 どうもチャラチャラしてて僕は好きになれないな。 冒頭、地図でモンペリエが示されるんですが何故かパリが舞台の英語映画。 ちらっとアンナ・カリーナが元気な姿を見せてくれるのが嬉しい。

『アカルイミライ』 (2003日) 黒沢清 / シネアミューズ・イーストウェスト

    クラゲが光る映画。ディジタルビデオで撮ったそうだが、 独特の質感を持つ画を観れば、キアロスタミ同様、 才能のある人はビデオから積極的な意義を引き出せるんやなぁ、 これやったらビデオ撮りも当然やなぁと誰にも納得出来るだろう。 すっごい高い位置からの俯瞰があるのも、 或いはビデオカメラの機動性のおかげなのかも知れない。 藤竜也が覗く川からゆら〜りゆらりとアレが現れたのには、何でだかは分からんが、感動した。 少年たちが車道に降りて歩いてくるのも良かった。何故か全員、 チェ・ゲバラのTシャツを着てたんだが、俺ってここを責められると弱いのね。いい映画です。

『黄泉がえり』 (2003日) 塩田明彦 / 渋東シネタワー

    ポップミュージックにおける宇多田ヒカルや浜崎あゆみの成功を見ても、 メガヒットを生むにはティーンエイジャーの客を掴むというのが、 一つのキーではないかと思う。それとは別に、映画がメジャー館で商業的成功を収める為には、 物語性を重視する事も絶対に必要だとも思う。更に、 物語に奉仕しながらも優れた映像を創る事も可能な筈だ。 映画館に邦画で客を呼ぶことは焦眉の急であり、 それには単館上映の作品とは違う戦略が必要なのは自明の理だ。このとんでもなく重い課題に、 作家性の強い監督と思われる塩田明彦が挑み、見事な成功を収めました。敬服。 これだけ大きな映画館をお子たちで一杯にし、恐らくはその大多数を満足させ、 私のようなええおっさんにも随所に映画的な興奮を与えるという、 これは偉業と言っていいと思います。客が呼べ、かつ質の高い映画。 日本映画界に最も必要な、その好例でしょう。

《 先月〉 〈2003年に観た映画〉 〈来月 》