2003年3月

『西鶴一代女』 (1956日) 溝口健二 / Diagonal Campus

    人類史上最強の映画監督・溝口健二の代表作であり、 と言うことは日本映画の代表作であり、世界映画の代表作であると言う事になる。 僕は映画を観て泣く事は滅多に無い、というか、2本位しか泣いた覚えが無いのだが、 これがそのうちの一本で、今回もまたボロボロ泣いてしまった。兎に角、田中絹代が凄い。 お嬢様だった頃はさておき、乞食から夜鷹に身を落としてからの凄まじい演技に感服する。 寒がって丸まったり、晒し者にされて化け猫の真似したり。 オーソン・ウェルズの審美主義とはまた別のピークに立つ、ヒマラヤのように雄大な格のある映画。 フランス人も25人程が鑑賞、良かった良かった。

『ボーリング・フォー・コロンバイン』 (2002米) マイケル・ムーア / Diagonal Capitole

    米国コロンバイン校で起きた生徒による銃乱射事件をモチーフに、 米国内での銃規制問題を扱ったドキュメンタリー。 内容的には社会的な存在意義のあるもので、僕が観た回もほぼ満員の入りで、 お客もそこここで受けていたし、真剣に受け止めるべき所は受け止めていたし、 社会に投じた一石として充分な破壊力はあり、作り手の真摯さも理解できる。 ただ、映画作品として観た場合、雑多な映像の編集がトン、トン、 パッパというリズムでなされていて、いささか安易な画造りがされていると思う。 ビートルズやサッチモの音楽の付け方も同様で、かなり安直な対位法だ。 ということで、映画としては僕は良くないと思う。 撮影隊がハリウッドに行くと、とたんに画面の色調が艶やかになるのは、 やっぱり土地の精霊のせい?

『召使』 (1963英) ジョセフ・ロージー / Diagonal Campus

    忠実そうな召使を雇ったおぼっちゃま、こいつが徐々に本性を現して、 エライ目にあうというような映画。いささか陰険な内容で、 観客に愛される事はあまりないかも知れないが、充分以上に値打ちのある佳作で、 きっと相米慎二はこれが好きだったに違いないと思わせるような、凝った長廻しが楽しめる。 サラ・マイルズは、僕が映画を観始めた頃には既に渋い演技派女優になってたんですが、 若い頃はこんな小悪魔的な役もばっちりこなしてたんですね。ダーク・ボガードもいいです。

『シカゴ』 (2002米) ロブ・マーシャル / Diagonal Capitole

    大恐慌時のシカゴ、愛人を撃ち殺したショーガールのコメディで、これは面白い。 主演女優はややオーバーアクトだが、噂どおり、 脇を固めるキャサリン・ゼタ=ジョーンズが素晴らしい芸達者ぶりを見せる。 オープニングのショーもいいが刑務所の中がまたまたよろしく、 おまけにルイーズ・ブルックスばりの黒髪ボブ・ヘアなんだからたまらない。 裁判の証人席にさっと座るあたりも、いかにもスターらしい艶やかさ。 女優とはこうでなきゃいけない。 大満足の1時間45分でした。

『Etre et avoir』 (2002仏) Nicolas Philibert / Diagonal Capitole

    フランスの田舎の小学校の授業風景を捕らえたドキュメンタリー。 なので半ば当然、大人たちが喜ぶような、 お子たちの可愛い仕草でスクリーンが埋め尽くされる事になる。 挟まれる四季折々の風景も、例えば雨上がりの虹とか、綺麗過ぎて、 内容的には大甘であることは否めない。 だがしかぁーし!それで斬って捨てるには到底しのびない、紛れも無い映画の香りが、 もうオープニングのさっさと開けられるスクールバスの扉から、雪道を走るバスから、 村人の飼う牛の群れから、子供の宿題を挟んで「こうやろ?」 「ちゃうやん」と意見が割れる大人たちから、真面目そうな先生の表情から、 何よりもお子たち自身から、ゆらゆらと立ち昇ってくるではないかぁーーーー! と言う事で、僕はかなりの出来栄えの映画だと思います。 ロングランにも関わらずほぼ満員の客の入りで、かつ大受けでした。

『Ou git votre sourire enfoui?』 (2001仏葡) ペドロ・コスタ / Diagonal Campus

    ストローブ=ユイレの「シチリア!」の編集作業のドキュメンタリー。 監督はポルトガルの大物コスタ、このビデオ作品ではS=Hばりの新リュミエール主義で、 しかし彼らとは違う独自のカラーを出している。多くは暗い編集室内での、 彼らの真摯な仕事振りをフィックスショットでじっくり描き出す。 どうでもいい事なんですが、いかにも偏屈らしいストローブが熱弁を振るう横で、 編集台を占拠して黙々と仕事をするユイレが時に猛然と反論すれば、 ストローブがちょっと引いたりするのには笑ってしまう。 言葉(フランス語)が分からないのが残念だ。きっと色々、 面白い事を言ってると思うんだけど。

『Numero zero』 (1971仏) ジャン・ユスターシュ / Diagonal Campus

    ユスターシュが71年に完成させていた作品だが、今まで短縮版がテレビ放映されていただけで、 完全版劇場公開は初めてなのだそうだ。彼の祖母が何やらひたすら喋りまくるのを、 2台のカメラで撮った映画。一台はユスターシュの背中越しのフィックス、 もう一台はズームがついてて、ズームアップしたりズームダウンしたりするのが、 あまりカッコ良くないと僕は思う。照明が強いからか、おばあちゃんが黒眼鏡をしてて、 目の表情が良く見えないのもちょっと残念だな。 しっかし何喋ってるか全然分かれへんのに1時間50分、おばあちゃんの一人語りを聞き続けた俺って、 ケナゲやなぁ。

『エルミタージュ幻想』 (2002露) アレクサンドル・ソクーロフ / Diagonal Capitole

    ソクーロフという監督、力のある人だとは思うんだが、その一方でフィルムを脱色したり、 画面を歪ましたりするケレンが大好きだからか、どこか胡散臭い印象も拭えないのです。 今回はディジタルカメラで90分の1カット撮りと言うことで、何かいよいよハッタリ臭いような気が、 観る前からしてたんですけども。ボルシェビキ革命前のコスチュームものかと思いきや、 どうやらエルミタージュ美術館を彷徨う変なおっさんが見る幻想の物語のよう。 やっぱり1カットで押すには色々無理があって、絶対切った方がいいような処まで強引に押し切っていて、 これはちょっとなぁーと思ってたんですが、流石に舞踏シーンからラストへの物量には驚かされました。 このせち辛い世の中、随分贅沢な気分にさせて貰えるので、僕は全面的な成功作とは思わないけど、 観たのは正解だったと思います。映画としての何らかの存在価値はあるでしょう。

『Historias minimas』 (2002アルゼンチン) Carlos Sorin / Diagonal Capitole

    映写機の故障か何かでロビーは大混雑、でも何で揉めてるのかはさっぱり分からん。 それはともかくたまたま観たアルゼンチン映画はそれなりにいい出来で嬉しくなる。 おじいちゃんが犬を探しに300Km離れた街に行く話に、テレビのクイズ番組に出る主婦、 胡散臭いセールスマンの旅が微妙にからむ。最初の方こそ手持ちカメラのアップが観づらいが、 じいちゃんが旅に出てからは描写が落ち着き始め、じんわり味わいが出てきて、 やや時間感覚が分かりにくいものの、最後にはすっかり登場人物たちがいとおしくなる。 ブッシュもこういう映画を多少なりとも観れば、 他国に爆弾を落としたくてたまらなくなる病気が少しは癒されると思うんだがな。 かくして今日も人生は続く。

『オー!スジョン』 (2000韓) ホン・サンス / Diagonal Capitole

    お、これは面白いぞ。24歳の処女と付き合う堤慎一みたいな男が、 なかなかさせて貰えず悶々とする、みたいな話ですが、途中で一度話が元に戻り、 今度は彼女の側からもう一度語り直すと、全然違った話になっているという、 いわゆる羅生門モノ。前作「江原道の力」は全編フィックスだけで好きになれなかったんですが、 今回はモノクロームで、フィックスでじーっと見つめるショットでタメにタメといて、 最後にスッとパンしたりするのがなかなか宜しく、ずっと美しい映画に仕上がっている。 ヒロインのイ・ウンジュも可愛くていいね。 作家的な映画で一般受けはしないかも知れませんが、私は気に入りました。最も、 ヤローの方が多く脱ぐという、実にケシカラン欠点もあるけど。

《 先月〉 〈2003年に観た映画〉 〈来月 》