2003年6月

『モダン・タイムス』 (1936米) チャーリー・チャップリン / Diagonal Capitole

    最近ディジタル修復され、カンヌで上映されたこの超有名作のプリントが、早速モンペリエにもやって来た。 フィルムの傷を前後のコマから推定して修復する、みたいな処理をしたそうで、確かに傷はまったく見受けられない。 その代わり線がやや甘いように思うが、これは映写状態にもよるだろうし、取り敢えず不問にしよう。 映画としてはさすがに面白いし、超一流のボードヴィル芸もたっぷり堪能出来る。 キートンの証言によれば、パントマイムの腕はスタン・ローレルが更にその上を行っていたそうだが、 それでもこの映画のチャップリンは見事だと思う。 ところで、刑務所の中で貴婦人とお茶かなんか飲むシーンで、ラジオから流れてくる声は、 チャップリン本人のもののように思うんですが、どうでしょうか?

『七人の侍』 (1954日) 黒澤明 / Diagonal Campus

    これまた負けず劣らず超有名な、黒澤の代表作。 十年おき位に観直す機会があるんですが、何時観ても面白く、 初めて観た時の興奮をそのまま味わい直す事が出来る。 ヒエばっかり食ってるはずの津島恵子がぽっちゃりと太ってたり、 木村功が一瞬でも彼女を男と思ったり(見りゃ分かるやろ)、勝ったのは百姓達だ、 ワシらでは無い、って訳分からんかったりするのですが、 それでも滅法面白いんだから仕方が無い。不運な事にフィルムの掛け違えがあったのですが、 フランス人はジャン=ピエール・レオーのように映写室にすっ飛んで行った。 ともあれ、一部評論家のバッシングをもろともせず、この映画は20世紀を代表する傑作として、 後々に語り継がれて行く事だろう。めでたしめでたし。

『El bonaerense』 (2002アルゼンチン) Pablo Trapero / Diagonal Capitole

    思わぬ拾い物大発掘!を期待して、適当に選んで観たアルゼンチン映画ですが、 世の中そんなに甘くは無く、悪くは無いとは思うけど、 特に観なきゃいけないと言う程の出来でもない、まぁ並みの出来の映画でした。 金庫破りして警察に捕まった男が、有力者の伯父によって釈放され、 それどころか警察学校に入って警官になってしまうというような話。 と書くとポリス・アカデミーみたいだけど、お笑いの要素は無い地味な作品。 せめてヌレ場でももうちょっとあったらな。お客は2人。

『Ce jour-la』 (2003仏) ラウール・ルイス / Diagonal Capitole

    傑作!こりゃー面白い美しい、ぶっ飛んだ快作にして怪作です。 淡い色彩の霧の中、ヒロインと男がベンチで会話して、カメラがグーッと回って、 森から自転車の一群が出てくるオープニングから、 もう映画感覚の確かさと個性的なタッチに魅了されまくりました。 物語は、フランス語が分からない僕が観た所では、頭のオカしいヒロインが大邸宅に住んでいて、 そこにもう一人、通りすがりに別の狂人がやって来る、みたいな話だと思うんだけど、 もう訳分からなくて凄い。ひょっとしたら今期No1になっちゃうかも。 この監督、初めて観たんですが、今後は絶対押さえなきゃな。せっかく日本公開された 「見出された時」を何かの都合で観逃したのは、今にして思えば痛恨の極みだ。

『Vai et Vem』 (2003葡) ジョアン・セザール・モンテイロ / Diagonal Capitole

    以前「ラスト・ダイビング」という映画を観て、この監督は僕の要チェック人物になってたのだが、 残念ながら先日亡くなられたそうだ。合掌。遺作がこの作品。 ほぼ全編、ラフなリュミエール主義で撮られていて、 据えっ放しの長廻しで延々と会話が続くシーンが多かったりして、 正直「ラスト・ダイビング」程好きじゃないんだが、婦人警官が去っていったり、 チャリンコの女の子とか、根っこの上に女が乗っかってたりする、 細部にいろいろ面白いところが残っている。 始めは大人しめなんだが、チンポコ踊りあたりから、 あの人を喰った、ぶっとび振りが炸裂する。3時間の映画ですが、終った時にあぁ、 もうちょっと観たい!という気になるから不思議。 プロデュースは勿論パウロ・ブロンコ。

『Le Retour du fils prodigue』 (2003伊仏独) ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ / Diagonal Campus

    「放蕩息子の帰還」というタイトルのS=Hの新作はイタリア語映画。 フランス語字幕が読めない僕には勿論ダイアローグは不明だが、 画はやはり従来の、唯一無二のS=Hのスタイルを貫徹していて、 以前の作品が好きな人には間違いなく支持されるだろう。 僕も好きですが、いつか日本語字幕付きで観直すか、 フランス語をばりばりマスターして観直すかしたいものだ。 広角レンズのパンで、既出の2ショットを繋ぐというのがあった。 こういう技は始めてかもしれない。 撮影はレナート・ベルタ、パナビジョン・カメラとコダックを使っている、 と最初の字幕で出てくるが、以前の作品のように艶やかな色ではなく、 ずっと渋く地味に抑えている。 一日一回、一週間限りの上映、土曜日夕方にもかかわらず、客は4人でした。

    (付記)後日、これの一つ前の「労働者たち、農民たち」と言う映画を観たら、 「パンで既出の2ショットを繋ぐ」はビシバシ使われてました。と言うより、 「放蕩息子の帰還」の第一部は「労働者たち、農民たち」の別バージョンなのでした。

『ボッカチオ70』 ('62伊)/ Diagonal Campus

    これ観ればフェリーニは全作品観た事になるので、ずっと前から待ってたんだけど、 数年前に日本公開された時、梅田ガーデンシネマでチケットを買って、 ロビーで待ってる最中に父親が危篤との連絡が入って観られなかったという、 私にとっては因縁の映画にやっとご対面。4監督の中篇4本のオムニバス。

    『第一話』 マリオ・モニセリ

    知らない監督で、以降の有名どころと比べられるとやはり名前負けしてしまうのかな。 始まって20分もすると、はやくフェリーニが観たいなーとか思ってしまった。 まぁアントレというか、前座というか、こんなもんでしょうという事で、次行きましょう。

    『第二話』 フェデリコ・フェリーニ

    映画史上最巨乳女優アニタ・エクバーグが巨大化する映画。 ただでさえでかい乳が途方も無くでかくなる訳で、内容的には他愛なく、 単にフェリーニが彼女に惚れちゃって作った映画のようだが、 さすがに腐ってもフェリーニで、細部のそこここが楽しめる。 少人数で狭い空間になるとそう大した事無いかも知れないが、 空間が広がり、人物が入り乱れ、騒ぎがでかくなればもうこの人の独擅場。 でも広くて寒々とした室内で少人数、ってのもアクセントになってていいよね。 8・1/2にもこんなシーンあったけど。

    『第三話』 ルキノ・ヴィスコンティ

    対象的にこちらは室内だけ、登場人物も少ない地味な映画。 女優の登場のさせ方とか、さすがにヴィスさんらしい洗練が感じられる。 おしむらくは台詞劇なので、字幕が読めない僕にはちょっとつらかった。

    『第四話』 ヴィットリオ・デ・シーカ

    これまた懐かしい名前だな。以前は結構人気があったんですがね、この監督。 それはともかく、そこそこ面白い小品でしたが、 その面白さのほとんどはソフィア・ローレンという女優のスター性から来ています。 もちろんそのスター性を引き出したのも監督の腕なんですけれども、 それにしても彼女が出てくるだけでスクリーンがぱっと輝くのはいいなぁ。 真っ赤なブラウスを着てて、暴れ牛が突っ込んで来そうになって、 ブラウスを脱がせるなんていうサービスまである。 エクバーグほどでは無いがボリュームのある肉体の勝利。 そう、映画とは肉体だ、と分かったような分からんような事を言ってみる。

《 前月〉 〈2003年に観た映画〉 〈次月 》